就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

部屋のカビはすぐに掃除しよう!壁や床の掃除のやり方や予防方法とは

部屋のカビはすぐに掃除しよう!壁や床の掃除のやり方や予防方法とは

掃除には気を使っているつもりでも、家具の裏側の壁や床にカビが生えてしまうことがありますよね。部屋のカビはそのままにしておくと、健康に悪影響を与えるので、見つけたらなるべく早く対応する必要があります。ここでは、壁や床に生えたカビの掃除方法や、予防方法をご紹介します。

部屋のカビは家族の健康に悪影響

喘息や肺炎の原因になる

壁や床にカビが生えてしまうと不快感を覚えるママも多いと思います。さらに、部屋に発生したカビは健康にも悪影響を与えることがわかっています。

カビの胞子は花粉のように小さいため、空気中のカビを知らず知らずに吸い込んでしまっています。健康な大人であれば、すぐに健康被害が生じることは少ないですが、免疫力が低下しているときや小さな子どもは喘息や肺炎を引き起こすことがあります。

特に夏にエアコン内に発生したカビを吸い込んで、喘息や肺炎になるケースが多いようです。毎年夏になると喘息や肺炎になることが多いのであれば、エアコン内にカビが発生している可能性が高いです。慢性化すると、呼吸困難や呼吸不全が起きることがあるので注意しましょう。

アトピーやおむつかぶれなどの原因になる

カビは呼吸器系だけでなく、皮膚にも悪影響を与えることがあります。床によく発生するカンジダやマラセチアというカビが皮膚に侵入すると、アトピーやおむつかぶれなどの原因となることがあるようです。

皮膚が乾燥したり免疫力の低下で皮膚のバリア機能が低下しているときには、カビが侵入しやすいため注意が必要です。床で横になっている時間が長い赤ちゃんは大人以上に影響を受けやすいでしょう。おむつかぶれがなかなか改善されない場合は、カビが原因のアレルギー性皮膚炎も疑ってみましょう。

また、カビが原因のアレルギー性結膜炎も珍しくありません。花粉の季節以外にも目をかゆがるようであれば、カビにアレルギー反応を起こしている可能性もあります。早めに眼科を受診するようにしましょう。

カビで食中毒や癌になることも

カビは壁や床だけでなく、食材に生えることもありますよね。カビが生えた食材を食べる方は少ないと思いますが、中にはカビが生えたところだけを取り除けば大丈夫と思っている方もいるのではないでしょうか?

カビはカビ毒という毒性成分を作り、カビ毒を体内に取り込むと食中毒になることもあります。目には見えないカビが残っている可能性もあるので、カビが生えた部分を取り除いただけでは安全とは言い切れません。

また、意外かもしれませんが、カビには発がん性作用があるようです。WHO(世界保健機関)による発がん性評価においても、アフラトキシンというカビ毒は最高レベルの危険度と認定されています。少しでもカビが生えたものは食べないようにしましょう。

部屋のカビを掃除してキレイに除去しよう

壁のカビを掃除する方法

免疫力の低い乳幼児期の子どもは影響を受けやすいので、カビが生えたら早めに掃除をしましょう。

生え始めのカビには酢水スプレーと重曹ペーストを組み合わせた方法が効果的です。酢水スプレーは酢を水で2~3倍に薄めて作ります。重曹ペーストは重曹と酸素系漂白剤を、1:1の割合で混ぜ合わせたものに水を少量ずつ加えるとできます。

使い方は、まずカビが生えたところに酢水スプレーを吹きかけ、雑巾で拭きます。次に、歯ブラシで重曹ペーストを塗り、ラップで覆ってから2~3時間待ちます。2~3時間経ったら、濡れた雑巾で重曹ペーストを丁寧に落とし、再度乾拭きを行います。最後に消毒用アルコールスプレーをかけると殺菌効果も高まりますよ。

床(畳)のカビを掃除する方法

畳に生えたカビにも酢水スプレー、重曹ペーストは効果的です。まず、ふわふわとしている胞子は乾いた雑巾やドライシートを使って拭き取ります。強くこすると畳にカビを擦りつけることになるため、優しく行いましょう。

その後に、乾いた歯ブラシを使って、編み目に入り込んだ胞子を掻き出していきます。このときも強くし過ぎないように注意してください。終わったら、乾いた雑巾で拭き取り、アルコールスプレーをかけて消毒します。

カビの色が気になるところには重曹ペーストを乗せ、歯ブラシで丁寧にこすってから乾いた雑巾で拭くとキレイになります。カビのにおいが残って気になる場合は、仕上げに酢水スプレーを吹きかけるとよいですよ。

床(フローリング)のカビを掃除する方法

フローリングのカビ掃除にはアルコールスプレーを使うとよいでしょう。ただ、材質によっては変色する恐れがあります。そのため、使用する前には目立たないところで変色するかどうか確認しておくことをおすすめします。

まず、カビの部分を水拭きします。こうすることでカビの胞子が舞うのを防ぐことができます。次に、アルコールスプレーを吹きかけて乾拭きします。フローリングの隙間に入り込んでいるカビはつまようじや歯ブラシを使って掻き出しましょう。再度乾拭きすれば掃除完了です。

カビ掃除の際には胞子を吸い込んでしまう可能性があるので、マスクやゴーグルがあると安心です。アルコールスプレーも使用するため、ゴム手袋も忘れずにつけましょう。

部屋にカビを寄せつけない予防策

湿度を上げ過ぎず、結露対策をする

部屋の中がカビにとって快適な状態になっていると、掃除をしてもまたカビが生えてきてしまうでしょう。カビが生える度に掃除するのはやはり大変ですよね。ですが、カビは少し意識するだけで、発生を予防することができます。

そもそもカビは湿度が高い場所を好みます。湿度が高くなれば高くなるほど生えてくるまでの日数も短くなります。反対に湿度が60%を切ると、活動ができなくなるといわれています。そのため、部屋の中にカビを生やさないようにするには、湿度を下げることが効果的です。

また、窓際に生えるカビは結露が原因と考えられます。窓が結露しているときはこまめに拭き取ったり、換気したりして、カビが生えるのを防ぎましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND