就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

もしかしてマタニティブルー?原因や症状を知り、対処方法を学ぼう

もしかしてマタニティブルー?原因や症状を知り、対処方法を学ぼう

妊娠すると気分の落ち込みや、なんとなく涙もろくなったと感じることがありますね。ですが、こうした感情の変化は産後にも起こる可能性があります。これが「マタニティブルー」という症状です。妊娠中のママ、産後ママの30%が経験するマタニティブルーの原因と症状、対処法を学びましょう。

マタニティブルーは妊婦さんの30%が経験

まずはマタニティブルー自己診断チェック

マタニティブルーにはいくつか特徴的な症状があります。まずは、どんな症状からマタニティブルーであるか判断すればよいか、簡単な自己診断チェックを試してみましょう。

〇理由なく涙がでる
〇強い不安感に襲われることがある
〇眠れない・眠りが浅い
〇家事や育児に集中できない
〇疲れが取れないと感じる
〇なにもする気が起きない
〇頭痛や食欲不振

当てはまるものが多ければ、マタニティブルーであると考えられますが、どれか一つであっても、それが日々の大きな負担になっていると感じるときは誰かに助けを求めることをためらわないでください。マタニティブルーは実に30%のママが経験している症状なので、必要以上に不安にならないでくださいね。

マタニティブルーの原因を知ろう

マタニティブルーの大きな原因がホルモンの急激な変化です。女性ホルモンは妊娠や出産にも大きく関わり、身体を妊娠、出産などにふさわしい状態にするために活躍します。

ホルモンの急激な変化は妊娠初期や出産直後に起き、その変化に身体が追いつかないことが精神的に不安定になる原因です。また、肉体的な疲労も気分の落ち込みにつながります。

極度の疲労は精神面にダメージを与え、不眠や不安感の原因に。産後のママは、今までお腹の中で大切に育ててきた赤ちゃんを産み落としたことで身体の一部や、大切なものを失ったような気持ちになることもあります。

マタニティブルーの症状は精神的なものが多いですが、実はホルモンや疲労が大きく影響を与えているんですね。

マタニティブルーになりやすい期間とは?

マタニティブルーは妊娠中のママがなるものと思われることが多いですが、出産直後から産後10日目のママに起きると定義される現象です。ですが、急激なホルモンの変化が原因となる気分の落ち込みは、産後に限ったことではありません。

妊娠初期もホルモンが目まぐるしく変化するとき。なんだかイライラしたり、不安になったりした経験はなかったでしょうか。

また、臨月になったころにも情緒不安定になることがあります。出産がいよいよ現実味を帯びてきますので、これから起こる未知の生活に大きな不安を抱えてしまうのも無理はありません。

このように、女性が妊娠、出産によって精神的な負担が大きくなる時期がマタニティブルーになりやすい期間といえます。

我慢しないで!マタニティブルーの対処法

誰かに話を聞いてもらおう

マタニティブルーは病気ではありませんので、上手に緩和する方法を学びましょう。マタニティブルーになると、とにかく1人で落ち込む時間が長くなります。

それでも家事や赤ちゃんのお世話をしなければならないので、肉体的な負担もどんどんたまっていきます。今までできていたことができなくなったり、赤ちゃんをかわいいと思えなかったりすることを誰かに相談しにくいと感じるかもしれませんが、1人で不安を抱えることはマタニティブルーを長引かせ、産後うつという病気につながるリスクも高くしてしまいます。

パパや友達と会話をするだけでも楽になることがありますが、身近な人に相談しにくいときは保健センターや助産師、専門家などに話を聞いてもらうとよいでしょう。

マタニティヨガやスイミングでストレス発散

気分転換をする意味でも、家に閉じこもらず社会とのつながりを持つ意味でも、マタニティヨガやスイミングに参加することはよいことです。身体を動かすことはマタニティブルーの対処法としても効果的です。

軽い運動は筋肉をほぐすのと同時に凝り固まった気持ちもゆっくり溶かすような効果があります。運動の後は気持ちもすっきり、ストレスが発散できたと感じるのではないでしょうか。

妊娠中や産後はストレスが蓄積されやすい時期です。週に1回でもジムやプールでストレスをリセットできるとよいですね。

とくにヨガはゆったりした動きで精神的な安定をもたらす効果があるといわれています。足腰に負担が少ない水中でのマタニティエアロビクスなどもおすすめです。

症状が長引くようなら受診しよう

マタニティブルーの期間は数日から長くても数週間の間に落ち着くものです。産後であれば出産後1カ月の産褥(さんじょく)期の間に治まるのが目安になります。

マタニティブルーが1カ月以上続き、だんだん症状が重くなるような場合は産後うつに移行していることも考えられますので、我慢しないで病院に行きましょう。まずはかかりつけの産婦人科を受診して、指示を仰ぐようにしてください。

妊娠中であっても、つらい場合は妊婦健診の際に医師に相談するとよいでしょう。マタニティブルーは基本的には投薬治療などの必要がないもので、ホルモンの変化や赤ちゃんのお世話に慣れれば落ち着きます。

一方、産後うつは適切な治療が必要な病気になりますので注意しましょう。

マタニティブルーになりやすい人の特徴

なんでも1人で頑張る努力家

なんでも1人で頑張る努力家の人は、マタニティブルーになりやすい傾向にあるようです。つらいことがあっても、疲れていても、誰にも助けを求めることなくやり遂げようとする姿勢は頑張り屋さんならではですが、限界を超えてまで頑張り続ける必要はありませんよ。

努力家のママは、誰かに相談することや弱音を吐くことが苦手な場合が多いので、すべてを背負ってしまいがちです。ですが、子育てはパパや周りの人の協力なしにはうまくいきません。

周りのみんなに上手に頼って、たまには気の抜ける時間をつくるのも、これから長く続いていく育児を乗り切るには必要なことです。「1人で頑張る」から「みんなで頑張っていく!」に気持ちを切り替えていくようにしましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND