へその緒は簡単にお手入れできる!変化に合わせたお手入れで炎症予防
へその緒はママと赤ちゃんが繋がっていた大切な証。思い出に取っておきたいママも多いでしょう。しかし、生まれたばかりの赤ちゃんはまだへその緒がついたままで、自然に取れるまでお手入れが必要です。赤ちゃんのおへそが炎症を起こしたりしないよう、簡単にできるお手入れ方法をご紹介していきます。
へその緒が取れるまでの変化や気になること
ジュクジュクが乾燥、1カ月ごろには取れる
その後へその緒は茶色く変色し、徐々に乾燥して硬くなり、2~3週間で取れることが多いようです。ただし個人差があり、1週間ほどで取れる場合や1カ月経っても取れない場合もあります。
なかなか取れないと気になりますが、自然に取れるまで待ちましょう。無理に引っ張って取ろうとすると、再び出血する恐れがあります。
1カ月健診で医師がおへその状態もチェックするので、気になることは相談するとよいですよ。ジュクジュクがひどくなったり、炎症を起こしたりしていたら、健診を待たずに受診することをおすすめします。
おへその黒いかたまりはどうしたらよい?
おへその黒いかたまりは、かさぶたやほこりなどのごみと考えられています。へその緒が取れたときの少量の出血が固まってできたたかさぶたが、おへそが黒くなる原因といわれています。
かさぶたは徐々に乾いていき、綺麗になっていきます。沐浴後はかさぶたやごみがやわらなくなり、取りやすいので綿棒などで優しく取ってもよいでしょう。
しかし、へその緒が取れた直後はおへそに傷が残った状態です。出血が見られたら、おへそを触るのはやめましょう。
切った部分に菌が入らないようにお手入れを
お手入れの基本は、乾燥と消毒です。さらに、清潔に保つことも大切ですよ。沐浴のときは、最後に綺麗なお湯をかける、清潔なタオルやガーゼを使うなど、炎症を起こしたり、感染症にかかったりしないように、小さなことにも気をつけましょう。
へその緒からいやな臭いがする、ジュクジュクが酷い、おへその周りが赤く腫れている、などの症状があれば、菌に感染して炎症を起こしている可能性があります。早急に受診し処置や薬の処方してもらうほかに、家でのお手入れの方法を教えてもらいましょう。
へその緒のお手入れで炎症を予防しよう
沐浴後に綿棒をつかった消毒と乾燥
まず、消毒液を清潔な綿棒に含ませます。消毒液を含んだ綿棒で、へその緒のつけ根を優しく消毒します。
消毒した後は乾燥させることが必要ですが、空気に触れさせて乾燥させる場合と、乾燥材を使う場合があります。ふりかけるタイプの乾燥剤がセットに入っている場合もあります。
沐浴後にタオルで体をよく拭き、洋服の腕を通した状態で行うと体を冷やさないですみます。消毒し過ぎると肌があれる赤ちゃんもいるので、1日1回を目安にしてください。おしっこやうんちで汚れたときは、綺麗に拭きとり念のために消毒しましょう。
ガーゼを当て、おむつを折り曲げる
へその緒のお手入れが終わったら、きれいなガーゼを優しく当てます。赤ちゃんの肌は繊細です。肌がかぶれたりしないよう、ガーゼを留めるテープは肌に優しいものを選び、短めに切り使いましょう。
ガーゼがへその緒にくっついて取れなくなることがあります。無理に引っ張るとへその緒が取れて出血する恐れがあるので、へその緒の周りのガーゼを切りとり優しく剥がしていきましょう。
おへその周りは清潔で乾燥していることが望ましい環境です。また、おむつがおへそに当たってこすれたりしないように注意しましょう。
おむつの位置が高くなりお腹を覆うようなら折り曲げて調節します。おへその部分がアーチ状にカットされ、おへそに当たらないようデザインされているおむつもありますよ。
乾燥や消毒を怠ると炎症がおきる場合も
炎症を起こさないよう毎日きちんと消毒し、しっかり乾燥させることが大切です。とくに、へその緒が取れた後の乾燥や消毒を怠ると、臍炎(さいえん)を引き起こすかもしれません。
へその緒が取れた直後になりやすいので注意が必要ですよ。膿が出たり、強い臭いを発生するなどの症状が見られたら臍炎にかかっている可能性があります。
炎症が酷くなるとおへそを通してお腹の中に菌が入り深刻な状況になる恐れがあります。しっかり乾燥させることが大事なので、乾燥したか確かめてからおむつをつけましょう。
取れた後のお手入れやへその緒の保管方法
おへそは毎日の沐浴で清潔にしたあと乾燥を
まずは、毎日の沐浴でおへそを清潔に保ちましょう。おへそをゴシゴシこすったり、窪みに指を入れたりせず、体全体を優しくなでるように洗いましょう。
沐浴後は細かい部分まで水分をしっかりと拭きとりおへそを空気に触れさせ乾燥させます。充分に乾燥しないままおむつをつけると、蒸れて炎症を起こしやすくなるので注意しましょう。
沐浴の最後に綺麗なお湯をかける、ガーゼやタオルは清潔なものを使うなど、細かいことも気にかけたいですね。