就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの靴を漂白してきれいに!漂白剤の特徴や方法と注意点

子どもの靴を漂白してきれいに!漂白剤の特徴や方法と注意点

衣類などの汚れを落としてきれいにしてくれる漂白剤。なんと漬け置きすることで、靴もきれいにすることができます。頻繁に汚れてしまう子どもの靴も、簡単にきれいな状態をキープできますよ。今回は子どもの靴に適した漂白剤の選び方や使い方のポイントなどをご紹介します。

靴の漂白には酸素系漂白剤が最適

酸素系と塩素系漂白剤の違いについて

小さい子どもが外で活発に遊ぶようになると、靴を汚すことが多くなりますね。「頻繁に洗わないといけないから大変」と感じているママもいると思いますが、実は酸素系漂白剤を使えば、靴洗いは簡単です。

酸素系漂白剤は漂白剤の一種で、漂白剤には「酸化型」「還元型」の2種類があります。一般的に家庭で使われている漂白剤には酸化型が多く、さらに酸化型は2種類に分けることができます。「酸素系」と「塩素系」です。

どちらとも強い洗浄成分を持っていますが以下の点に違いがあります。
酸素系…色柄物にも使える・臭いがほぼない
塩素系…作用が強力で色柄物の色素も落とす・臭いがきつい

性質をよく理解して使うことで様々な汚れを落とすことができますよ。

粉末と液体では成分が違う

酸素系漂白剤には粉末タイプと液体タイプがあります。タイプにより成分が異なり、使用できる繊維とできない繊維があるので注意してください。

粉末タイプの主成分は過酸化ナトリウムで、液性は弱アルカリ性です。シルクやウールなどの動物性繊維には使用できません。

一方、液体タイプの主成分は過酸化水素水に界面活性剤などの洗剤成分が入っています。液性は弱酸性でシルクやウールなどにも使用できます。

漂白成分としては粉末タイプの方が強力です。靴を漂白するのであれば粉末タイプの方がおすすめですよ。

液体タイプは使える素材が多いため扱いやすいのが特徴です。一般的には洗濯機で衣類を洗うとき洗濯洗剤に混ぜたり、洋服のシミを取ったりするときに使用します。

酸素系漂白剤は色柄物にも使える

酸素系漂白剤は衣類の色素を落とさずに、食べこぼしや汗染みなどの汚れだけをきれいに落としてくれる便利な漂白剤です。色柄物にも使うことができるため、幅広いシーンで活用できます。

きれいに汚れを落とせるのは衣類だけではありません。コップについた茶渋なども漬け置きで漂白すれば簡単に落とせますよ。もちろん、コップの色柄は落としません。

また漂白以外に除菌や殺菌効果、消臭効果もあるため、まな板の殺菌や梅雨時期の生乾き臭がある衣類の洗濯にも便利です。

色柄物にも使えて除菌・殺菌効果が高い酸素系漂白剤は、汚れた子どもの靴もしっかりときれいにしてくれます。靴の外側や、蒸れて臭くなりがちな靴の内側もすっきりしますよ。

子どもの靴は酸素系漂白剤に漬け置きしよう

40〜50℃のお湯が高い漂白力を発揮

汚れた子どもの靴は粉末タイプの酸素系漂白剤で漬け置きして手間なくきれいにしましょう。

手順をご紹介します。
・靴の泥などはあらかじめ落としておく
・バケツに規定量のお湯と酸素系漂白剤を入れてよく溶かす
・靴を5~30分漬けたあとしっかりすすいで乾かす

ポイントはお湯です。40~50℃のお湯に溶かすことで高い漂白力を発揮することができます。

適温より低くても高すぎても効果は落ちてしまい、50℃以上の高い温度では繊維にダメージを与えることも考えられるので注意しましょう。

また初めて漂白をする靴は、念のため5~10分おきに靴の様子を確認してください。靴の素材によっては色落ちや変色することがあるので注意しましょう。

重曹をプラスして消臭効果アップ

靴を酸素系漂白剤に漬け置きすると、漂白効果だけでなく除菌や殺菌効果、さらに消臭効果も期待できます。雨などに濡れて、汚れたうえに臭くなった靴は、消臭効果をアップするために重曹をプラスしましょう。

重曹をプラスする方法は簡単で、酸素系漂白剤を溶かしたお湯に重曹を混ぜるだけです。重曹の量は水1リットルに対して大さじ1杯程度を目安にしてください。子どもの靴の臭いが強烈な場合は、濃度を濃くするとよいですよ。

あとは先ほどご紹介した漬け置き手順と同じように、靴を漬けて時間を置くだけです。漬け置きが終わったらしっかりすすいで、できるだけ早く乾かしましょう。いつまでも濡れていると雑菌が繁殖してまた臭くなる可能性があります。

黄ばみを防ぐためによくすすいで陰干しする

靴を漬け置き洗いできれいにしても、乾いたら黄ばんでしまっていることがあります。この黄ばみの原因はすすぎが不十分なことです。

不十分なすすぎでは、靴に酸素系漂白剤のアルカリ性成分が残ってしまいます。アルカリ性成分は、紫外線に当たると黄ばみになる性質があるのです。

アルカリ性成分を残さないために、念入りにためすすぎをしましょう。乾かすときは紫外線に当てないよう、風通しのよい日陰に干すとより安心です。

もし黄ばんでしまったときは、黄ばみの元であるアルカリ性成分を酸で中和しましょう。

一度中性洗剤で靴を洗い、水と酢を2:1の割合でバケツに入れて靴を2時間くらい漬けておきます。しっかりすすいで陰干しすれば、黄ばみもきれいになりますよ。

酸素系漂白剤を使用、保存するときの注意点

ボタンやファスナーは変色の恐れも

粉末タイプの酸素系漂白剤は、お伝えしたようにシルクやウールなどの動物性繊維に使用することはできません。また草木染のものも不可です。

さらに、ステンレス以外の金属、例えば金属のボタンやファスナー、バックルなどへの使用も、さびてしまったり変色したりする恐れがあるので注意してください。生地に金属染料が使われている場合もNGです。

子どもの靴にはこうした動物性繊維や草木染の生地、また金属が使われていることはほとんどありません。しかし中には子どもの靴でも部分的に酸素系漂白剤が使えない生地や部品が使用されていることがあります。

ダメージを与えないためにも新しい靴は漬け置き洗いをする前に、確認する癖をつけておきましょう。
26 件

関連記事


  • テニ-とテーオ