就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの握り箸を直したい!正しい持ち方を身につけるコツ

子どもの握り箸を直したい!正しい持ち方を身につけるコツ

スプーンやフォークに慣れて箸の練習を始めようと考えてみたものの、どのようにすればよいのか悩んでいるママは多いのではないでしょうか。そこで、子どものお箸トレーニングや握り箸を直したいと考えているママのために、正しい箸の持ち方を身につけるコツについてご紹介します。

子どもが握り箸をしてしまう理由は?

スプーンが正しく持てないのに箸に移行した

我が子が2歳を過ぎたころになると、スプーンから箸への移行を考え始めるママは多いようです。しかし、箸を持つ練習を始めてみるとなかなか上達しないことがよくあります。

箸を正しく持てない子どもは、スプーンも正しく持てていないことがよく見られるようです。まずはスプーンの持ち方をしっかり練習して、それから箸の練習にステップアップしましょう。

赤ちゃんのころに手づかみで食べる経験をたくさんしてスプーンが正しく持てるようになることで、箸への移行が上手になると考えられています。小さなころにスプーンで食べる経験を積むことが大切で、上握りから下握り、そして鉛筆持ちというスプーンの持ち方を段階的に踏むことで箸への移行がスムーズになるようですよ。

正しい箸の持ち方がよく分かっていない

レストランなどで食事をしている人の手元を見ていると、正しい箸の持ち方ができている人が少ないことに驚きます。自己流の箸の持ち方をしている人は意外に多く、一見正しい持ち方のように見えても箸の動きがどこかぎこちなく見えるということがありますよね。

間違った箸の持ち方として、2本の箸を握るように持つ「握り箸」や箸の先が交差する「クロス箸」などがあります。このような持ち方では箸を上手に動かすことができないので、箸で食べ物を突き刺したりスプーンですくうようにしたりして食事をすることになってしまいます。

正しい箸の持ち方が分からなければ、直すことができませんよね。まずは、ママ自身が箸の正しい持ち方を知ることが大切です。

手指の動きが十分に発達していないことも

我が子に箸の持ち方をいくら丁寧に伝えても、どうしても握り箸から卒業できないことがあります。その原因の多くは、ママの伝え方ではなく、子どもの手の動きが十分に発達していないことにあるようです。

手指の動きが十分に発達していない段階で箸を持ち始めると、後から直そうとしても難しくなることもあるでしょう。早く箸を使い始めるよりも、準備段階として手指の発達を促すようにするのがおすすめですよ。

赤ちゃんのころから遊びの中で手指を使った動きをたくさん経験することで、箸を使うために必要なしなやかな手指の動きを身につけていくものです。クレヨンで絵を描いたり、ボタンなどをつまんだりする遊びを積極的に取り入れていきましょう。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

子どもに正しい箸の持ち方を教える方法

正しい持ち方の見本を見せながら教える

お箸トレーニングは2~5歳ぐらいに始めるケースが多いようですが、子どもがママやパパの箸の使い方に興味を示したときがお箸トレーニングのチャンスです。子どもはママやパパの姿を真似して様々なことを学んでいくので、箸の持ち方もママやパパが見本を示しながら習得できるように心がけてくださいね。

上の箸を中指と親指で支え、人差し指を添えます。下の箸は親指の付け根に乗せて薬指で支えるようにして、下の箸を動かさずに上の箸だけを動かすことがポイントです。

練習して上手にできたときには、褒めてくださいね。難しいようであれば、励ましの言葉をかけてやる気を後押ししましょう。何よりも、子どもの意欲を大切にしながら練習することが大切です。

矯正箸などの道具を試してみる

正しい箸の持ち方を練習するときには、矯正箸などの道具を利用する方法があります。箸を持つだけで、無理なく正しい箸の持ち方が習得できて便利です。

矯正箸には2本の箸が繋がっていて穴に指を通すだけでつまむことができるタイプのものがあります。箸でつまむ感覚が身につくので、手指の動きが十分に発達していなくても嫌がらずに使う子どもが多いようです。

箸を持つところにくぼみあるタイプであれば、正しい持ち方を練習するのによいでしょう。子どもの指の形に合わせてくぼみがあるので、指の正しい位置が身につきます。

便利な強制箸ですが、慣れすぎてしまうと独特の癖が染みついて通常の箸への移行が難しくなることがあります。箸の持ち方に慣れるまでの短期間の使用がよいかもしれません。

楽しみながら正しい持ち方を身につける

子どもが握り箸などをしていると、箸の持ち方を注意したくなるものです。しかし、注意ばかりでは楽しいはずの食事の時間が苦痛になって、食事を嫌がることもあるでしょう。ママやパパは、子どもが楽しみながら正しい箸の持ち方が身につくように工夫できるとよいですね。

たとえば、箸でつまみやすい大きさのスポンジを用意して皿から皿へと移す遊びがおすすめです。慣れてきたら、凹凸のあるブロックに変えてみてもよいかもしれません。

小さな豆を運ぶ遊びを取り入れると、つまむ動作の練習になります。最初は箸の先に輪ゴムを巻いておくと、滑りにくくなってつまみやすいようです。女の子であればおままごとに箸を取り入れて遊ぶと、楽しく箸の使い方が身につきそうですよ。

正しく箸を持つことの大切さについて

子どもにも教えたい箸を正しく持つ意味

箸が正しく持てなくても食事ができるので、それほどこだわる必要がないのではないかと考えている人もいます。しかし正しい箸の持ち方には意味があり、それを子どもにもきちんと説明したいですよね。

箸を正しく持つメリットは、箸先まで力が加わって動く範囲が広くなることです。無駄な力を使う必要がないので、軽い箸さばきで食事を楽しむことができます。また、小さな食べ物から大きな食べ物まで箸で確実につまむことができて、食べ物を一口サイズに切り分けることが可能です。

子どもには、箸を正しく持つと「かっこよく見える」とか「きれいに見える」と説明してもよいかもしれません。見た目がきれいで、疲れない持ち方であることを伝えましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND