就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

1歳児の寝かしつけを見直そう!スムーズに入眠するためのコツを紹介

1歳児の寝かしつけを見直そう!スムーズに入眠するためのコツを紹介

寝かしつけは生活リズムを整えることから

昼寝の時間や回数を調整する

1歳になると、昼寝の時間も午前中に1回、午後に1回する子どももいれば、午前中は寝ないけれど午後1回のみ2~3時間しっかり寝る子もいることでしょう。どちらの場合も、夜に子どもがなかなか寝つけない場合は、昼寝の時間や回数を調整する必要があります。

昼寝の時間が夕方にかかってしまうと、夜寝る時間になっても眠たくならずに夜更かししてしまうようになります。昼寝は午後3時までに終わらせるようにし、長くても2時間ぐらいにしておきましょう。

午後なかなか昼寝をしてくれない場合は、朝起きる時間を少し早めてみましょう。夜は22時から夜中2時までの間に成長ホルモンが分泌されるといわれているので、夜20~21時には寝る習慣を身につけてほしいですね。

日中に体を思いっきり動かす

夜子どもが寝る時間が遅いと、必然的に朝起きる時間も遅くなってしまいます。日中に体を思いっきり動かせば、夜は疲れて寝てくれるようになりますよ。

朝は早めに起こし、朝の日光を浴びましょう。朝の日光を浴びると、体内でセロトニンという物質が分泌され、それから13~15時間たつとメラトニンというホルモンの影響で眠たくなってきます。セロトニンは気持ちを穏やかにしてくれる効果もあるので、子どもはもちろんママにもよい影響がありますよ。

朝は、早起きして子どもと散歩したり、日中は公園で思い切り体を動かしたりして遊ぶ習慣を身につければ、夜の寝かしつけもきっと楽になるはずです。また、寝る前はテレビやタブレットなどを見ないようにしましょう。

お風呂は寝る1~2時間前にすませる

夜のお風呂は、寝る1~2時間前にすませるようにしましょう。お風呂に入ると体が温まり、逆に体がほてって寝つきが悪くなってしまいます。体の内部の温度が下がると、自然と眠たくなるので、湯船で温まった体が冷めるころに寝かしつけるのが効果的ですよ。

さらに1歳だと、まだ着替えをしたりおむつを履いたりなど、ママのお世話が必要なこともたくさんあります。寝る直前にお風呂に入れてしまうと、寝かしつけるまでにバタバタと忙しくなってしまうのでママの気持ちも落ち着きませんね。

子どものお風呂を早めにすませ、寝かしつける時間までに簡単に家事をすませておくと、ゆったりとした気持ちで寝かしつけをすることができるでしょう。

快適な入眠のために早起きを心掛けよう

毎日決まった時間に起きよう

スムーズな寝かしつけのためには、子どもの規則正しい生活が大切です。毎日、子どもが過ごす時間になるべく差が出ないようにママが調整しましょう。

朝の起きる時間が定まると、ほぼ毎日同じタイムスケジュールで1日を過ごせることもあります。ですから、毎日決まった時間に起きるように心掛けてみましょう。

朝の時間が充実すると、お昼寝やその後の目覚め、夜の寝かしつけなど1日の流れがスムーズだというママもいますよ。数日続けてみて生活リズムを身につけましょう。

また、パパが会社に出勤する時間にもよりますが、パパと同じ時間に起きると家族で朝の時間を過ごせます。残業などで帰りが遅くパパとの時間が少ない子どもも、パパと一緒に朝食を摂れる喜びを感じるでしょう。

午前中に習いごとをして生活リズムを整える

1歳の子どもと毎日何をして過ごそうかと、頭を抱えるママも少なくありません。とくに、午前中に子どもの体を活発に動かしておきたいママは、自宅と公園の往復になりがちです。

そのような場合は、午前中に子どもの習いごとを入れてみてはいかがでしょうか。たとえば、ベビースイミングは水中で体を動かすので体力を使います。水に慣れる経験にもなるので、通っている子どもは多いですよ。

午前中にプールで思い切り体を動かすと、お昼ご飯を食べ終えるころには眠くなり、スムーズなお昼寝にもつながるでしょう。朝に重点を置いた生活をするとお昼寝も夜寝も早くなり、生活リズムが整いますよ。

また、1歳だとママと一緒にレッスンを受けるスクールが多いので、ママのリフレッシュにもつながります。

早起きが苦手な子どもの対処法

子どもが早起きするには十分な睡眠を取れていることが大前提です。しかし、十分な睡眠が取れていても、早起きが苦手な子どももいますよね。早起きが苦手な子どもの対処法を知って、すっきり起きられるようにサポートしましょう。

ママでも、起きる時間だからといって、心地よい眠りの時間を遮られるのはよい気がしないですよね。それは、子どもも同じです。

起きているけれど、なかなか目が開かないという場合は、子どもの好きな音楽を流すのも一つの方法です。お気に入りの曲が流れてくると、案外すっきり起きられるかもしれませんよ。

また、子どもが自分で早起きできたら「自分で起きられてえらいね」と褒めましょう。ママが心から褒めることで、早起きが習慣になるでしょう。

1歳児の寝かしつけをスムーズにするコツ

入眠儀式を取り入れる

1歳になったら、そろそろ入眠儀式を取り入れて寝る習慣を身につけるようにしましょう。入眠儀式は、ママと子どもで好きなように決めてかまいません。大事なのは、それを毎日寝る前に欠かさず続けることです。

続けることにより、それが始まるとそろそろ寝る時間だなと、子どもが認識して寝るための心の準備を自分ですることが大切なのです。

ある調査では、入眠儀式をしなかった場合、子どもが寝るまでに掛かった時間は約22分でしたが、入眠儀式をした場合、約14分で眠りについたという結果が出たそうです。

毎日決まった入眠儀式をママやパパにしてもらうことにより、子どもは安心してリラックスした気持ちで眠りにつくことができます。ぜひ寝かしつけに取り入れてみましょう。

背中トントンやお尻ポンポン

添い乳や抱っこ紐で寝ることが多かった子どもの場合、ママとのスキンシップがあると安心して眠りやすいようです。すでに実践しているママも多いと思いますが、子どもの横に寝そべり、背中を一定リズムで優しくトントンしたり、お尻をそっとポンポンすると寝てくれることも多いですよね。

たたく強さやリズムは子どもによって好みがあるので、我が子がどんなリズムや強さが好みなのかを色々試してから把握するようにしたいですね。あまり強くたたくと目が覚めてしまうことがあるので要注意です。

ポンポンされるのを子どもが嫌がる場合は、背中をなでなでしてみてもよいですね。子どものお気に入りのスキンシップ方法を見つけ、習慣化するようにしましょう。

絵本などの入眠グッズを取り入れる

入眠儀式のひとつとして、絵本などの入眠グッズを取り入れてみてもよいでしょう。毎晩、子どもの好きな絵本を1冊選び読み聞かせしましょう。

寝る前の読み聞かせは、子どもの神経を刺激せず興奮しないようにするため、できるだけ抑揚を抑えた単調な口調でするとよいそうです。ママが面白おかしい口調で読んでしまうと、子どもが面白がって眠気が冷めてしまいますよ。

子どもが寝つくまで、穏やかなオルゴール音楽などを流してもよいですね。スマホの無料アプリにも、オルゴール音の子守唄などがあるので、探してインストールしてみてください。タイマー機能があるものなら、画面を消してスマホを伏せておけば、音楽だけ流れるので睡眠の妨げにはなりませんよ。

それでも子どもが泣いたり暴れたりするとき

眉間をグルグルと優しくなでる

入眠儀式や、背中トントン、お尻ポンポンをしても子どもが泣いたり暴れたりする場合は、眉間をグルグルと優しくなでてみましょう。子どもの眉間と額の間を、人差し指と薬指で優しくグルグルと渦巻きを描くようになでてみてください。

昔からある寝かしつけのスキンシップの一つで、子どもによっては2分ぐらいですーっと寝てくれることもあるようですよ。薄暗く静かな部屋ですると、より一層効果があります。

眉間に指を置くと、反射神経で自然と目が閉じるので、なかなか目を閉じて落ち着いてくれない夜によいでしょう。子どもがくすぐったがり、笑い出してしまう場合は無理に続けずやめるようにしましょう。逆に興奮して目が覚めてしまいますよ。

寝たふりをするのもアリ

「色々試したけど、全然寝てくれない!」というとき、ママはイライラしてしまい叱りたくなってしまうかもしれません。しかしここで叱ってしまうと、子どもが泣き出して逆効果です。

ここは思いきってママが寝たふりをするのもアリですよ。ただ、子どもに背中を向けて寝たふりをしてしまうと、子どもは何が起こったのか理解することができません。寝たふりをしているわけですから、子どもに説明するわけにもいきませんよね。

分かりやすいように、顔は子どもに向けたまま寝たふりをしてみるとよいでしょう。ときには、わざといびきをかく真似をしてみると分かりやすいですね。

ママが寝てしまったと分かると、子どももつまらなくなり、ママにくっついて寝てくれるかもしれませんよ。

パパも一緒に協力してもらおう

毎日、ママが子どもを寝かしつけるのが当たり前になっていませんか?たまにはパパに寝かしつけをお願いしてみましょう。子どもとパパのよいコミュニケーションにもなりますよ。

パパが仕事から早く帰ってきた日や休みの日など、積極的に協力をお願いしてみると、パパにもママの大変さが伝わります。ママが病気で子どもの寝かしつけができない日など、普段からパパが寝かしつけに参加していると代わりにお願いすることもできるので助かりますよ。

パパが寝かしつけをしてくれている間に、ママは家事をすませることもできます。さらに、ママの負担が減ると気持ちも明るくなり、家族に対しても優しく接することができます。

ぜひパパに協力してもらうようにしましょう。

まとめ

今回は、1歳の子どもの寝かしつけ方法を変えるときのポイントや、上手に寝かしつけをするための準備やコツなどについてお話ししました。どうしたらスムーズに寝かしつけることができるのか、というのは小さな子どもを育てるママにとって永遠のテーマといっても過言ではありません。

ネットには色々な寝かしつけ方法についての記事があふれていますね。しかし、一番大切なのはママと子どもに合った寝かしつけ方法、入眠儀式を見つけることです。

我が子にぴったりの寝かしつけ方法が見つかるとよいですね。
51 件

関連記事


  • テニ-とテーオ