子どもの冬のあせもはなぜ起きる?あせもの原因と対処法を紹介
子どもの体に赤いブツブツが…。冬なのにあせも?「よく汗をかく夏にできるものじゃないの?」「こんなに乾燥していて寒いのにあせもができるの?」と疑問に思うママもいますよね。実は、冬にもあせもができないように注意が必要なのです。冬ならではのあせもの原因と対処法について、ご紹介いたします。
乾燥する冬になぜ?冬のあせもの原因とは
あせもの原因は汗や乾燥による汗腺の詰まり
あせもは、医学的には「汗疹(かんしん)」と呼ばれる湿疹の一種で、皮膚が炎症を起こしている状態を指します。炎症が悪化すると、跡が残ったり、感染症を引き起こしたりすることもあります。
大きな原因は、汗腺のつまり。そして、汗腺のつまりは、汗をかいたまま放っておくことと、乾燥によって引き起こされます。
汗をかいたまま放置すると、汗腺が蓋をされ、汗を正常に排出できなくなります。また、肌が乾燥してバリア機能を失った肌は、肌トラブルを起こしやすい上に汗の排出を滞らせてしまうのです。
汗をよくかく暑い時期にできるというイメージが強いあせもですが、実は冬の乾燥も関係しているのですね。
あせもに要注意!子どもはとても汗っかき
大人の1/2ほどしかない子どもの皮膚は薄く、皮膚内に水分を保つ機能が未熟なため、乾燥しやすくなっています。乾燥した肌はバリア機能が弱まっていて、汗や埃などの刺激ですぐ炎症を起こしてしまいます。
また、子どもは新陳代謝が活発で体温があがりやすいため、汗をよくかきます。そして、汗を排出する汗腺の数は、成長とともに増えるわけではなく、産まれたときから大人と同じだけあります。つまり、体が小さい分、密度が濃いので、汗をかくとすぐびっしょりになってしまうのです。
乾燥した状態の肌に汗がつくことで刺激となり、あせもになりやすいのですね。
冬の暖房の効きすぎはあせもの原因になる
子どもが快適に過ごせる室温は、冬の場合は20~23℃といわれています。大人にとっては、少し肌寒いと感じるくらいかもしれません。
必要以上に高い温度を設定したり、換気せずに閉め切ったまま過ごしたりすると、冬の寒い日でも室内は夏のように暑い!という状況になります。体温調整が未熟で、体温があがりやすい子どもにとって適した環境とはいえず、気が付くと汗でびっしょりということも少なくありません。
また、ショッピングモールなども暖房がよく効いています。屋内に入る際にさっと脱げる前開きの上着にするなど、服装を工夫するとよいでしょう。
冬のあせもを防ぐ、予防の基本ケア
汗をかいたらすぐ対処!素肌を清潔に保とう
あせもの予防には、肌を清潔に保つことが何よりも大切です。子どもの状態をこまめにチェックして、汗をかいているようだったら、拭いたり着替えさせりしてあげましょう。可能な限り、夏場と同様シャワーで流すと、より効果的です。
特に汗をかきやすいのは、首周りや背中、関節の裏など、肌と肌が重なりがちな箇所です。また、蒸れやすいおむつもこまめに取り替えてあげましょう。
汗を拭いたり、シャワーで流したあとは、しっかり保湿することが大切です。保湿剤をしっかり塗ることで、外的刺激や乾燥からお肌を守ることができ、肌トラブルが起きづらくなりますよ。
過度な厚着は避けて!通気性のよい服を
また、通気性がよく、吸湿性にすぐれた体温調整がしやすい洋服を選びましょう。特に赤ちゃんは、手足や頭から熱を放出して全身の体温を調節するため、足先や頭を覆う靴下や帽子は、よほど寒くなければ必要ないといえます。
素材選びも重要です。一年を通して子ども服に最適なのは、綿素材。綿は肌あたりがよく、通気性に優れている上に適度に吸湿・放湿してくれます。
冬に活躍する裏起毛やニット類は化繊が多く、保温性にはすぐれていますが通気性・吸湿性はよくありません。着せるときは、綿素材の上に重ねるようにしましょう。
室内温度と湿度の調整で汗トラブル予防を!
大人が寒いと感じていても、代謝がよく体温が上がりやすい子どもにとってはちょうどよい場合もあります。エアコンの設定温度や温度計は目安と考え、子どもの背中やお腹を直接触ったり、顔色や表情を見たりして、暑がっていないかどうかを判断してくださいね。
また、暖房機器、特にエアコンを使用すると、部屋の空気が乾燥します。乾燥した肌には、あせもができやすくなります。
加湿機や洗濯物の部屋干しなどで、部屋の湿度を50~60%に保つようにしましょう。加湿することで、風邪予防にもつながりますよ。