
赤ちゃんとベビーカーで夏の外出。暑さ対策グッズや注意点を紹介
暑い季節、赤ちゃんとベビーカーで外出するときに、暑さ対策をしていますか?暑くて赤ちゃんが不機嫌になる可能性もありますし、暑すぎると危険です。暑い日でも、赤ちゃんが少しでも快適にお出かけできるような情報をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
夏のベビーカーは灼熱。赤ちゃんを守って!

ベビーカーの暑さは灼熱地獄並み
暑い日のアスファルトはとても熱くなります。気温が約30℃のとき、アスファルトの表面は約50℃にもなってしまいます。地面に近ければ近いほど、体感温度が高くなるということになりますね。
気温が34.9℃の日に、ある調査が行われました。地面の温度は57℃。ベビーカーに乗った子どもの頭周辺は50℃もあったそうです。日陰では地面の温度が38℃になり、ベビーカーでの位置は36℃だったそうです。日陰がある場合は、そちらを歩いた方が少し涼しく感じられそうですね。
暑い日は大人も暑くて大変ですが、子どもはもっと暑く感じているということを覚えておくといいですね。
熱中症のサインを見逃さないで
このような症状があったら、日陰やクーラーのきいた部屋に移動し、服を脱がせて、体を冷やします。落ち着いたら水分を飲ませます。このときに、塩分の補給もできた方がいいので、イオン飲料があるといいでしょう。
暑い日の子どもは、顔が赤くて、よくお茶を飲みたがりますよね。今日はちょっと違うかも…と判断できるように、普段から子どもの様子を観察しておくといいですね。そして、水分補給をこまめにして、熱中症を予防しましょう。
抱っこ紐で移動するのとどっちが涼しい?
抱っこ紐のメリットは、日傘がさせること。日陰の方が涼しいので、いいですよね。次に、エレベーターを探して遠回りする必要がないと助かりますよね。また、子どもの様子をこまめに確認できるところもいいポイントではないでしょうか。
ベビーカーのメリットは、荷物がたくさん運べること。暑い中たくさん荷物を持って移動するのは大変ですよね。次に、ママの負担が少ないことです。0歳の赤ちゃんでも8㎏、9㎏と大きくなると、ずっと抱っこは大変ですよね。
目的や状況に合わせて、選ぶといいのではないでしょうか。
ベビーカーの熱中症対策アイテム10選

ベビーカーを冷やしてくれるアイテム
ケルガー ベビーカー扇風機

KEL-GAR ケルガー ベビーカー扇風機 ピンホイール・ファン
日本育児 ディオノ ストローラーファン

日本育児 おでかけ扇風機 ストローラーファン ホワイト
アレックス・サンガ ベビーカー ひえぽかサポートクッション

クール・ミー ベビーカー用ひんやりシート

Cool Mee クール・ミー ベビーカー用さらさらシート Baby Blue ブルー | ベビーカーシート・クッション
丹平製薬 カンガルーの保冷・保温やわらかシート

丹平製薬 カンガルーの保冷・保温やわらかシート 抱っこひも用 マリンカラー (首が座る生後2~3ヶ月頃から対象)
赤ちゃんを守ってくれるアイテム
Manito(マニト) サンシェード

ジッパー1つでサンシェード⇔虫よけカバーの変身が一瞬に!マニト 2WAY ベビーカー日よけ+虫よけネット マジックシェード (ビスケット/ブラック) | 日よけ・虫よけカバー
ティーレックス UV・日よけ ベビーカー用カバー

ティーレックス UV・日よけ ベビーカー用カバー 華やかプリント柄 レイフリー フェスタ 紫外線97% カット/ブルースター
ドラコ UV アイスブランケット

【楽天市場】UV アイス ブランケット クール素材の夏用ブランケット
日本エイテックス ユグノー シャダンフットカバー

日本エイテックス UVカバー ユグノー シャダンフットカバー
ファムベリー ベビーカー 照り返し防止シート

Amazon | 夏の暑さ防止に!! ベビーカー照り返し防止シート 【日本製】 (レッド) | ベビーカーシート・クッション | ベビー&マタニティ 通販
ベビーカーで外出する際の注意ポイント

炎天下は避けて、日陰を移動する
時間帯によっては、いつも通る道ではない道が日陰の場合もあります。目的地までに何とおりか行き方がある場合は、いつ、どこが日陰か普段から見ておくといいかもしれませんね。日陰があっても、極端に歩道が狭く、交通量が多いなど、危険なところには行かないように注意した方がいいですね。
また、日陰がない場合は、シェードをして日陰を作ったり、UVカットのブランケットをかけたりと、対策が必要ですね。
お出かけする時間に気をつける
一番日差しの強い時間帯を避けた15時や16時であっても、お昼の強い日差しを浴びた地面や建物は熱を持っているので、朝より暑く感じます。例えば、加熱する前のフライパンと加熱した後のフライパンがあります。近くに手をかざしたときに熱く感じるのは後者ではないでしょうか。熱を持っているものがあると、周りも暑くなりますよね。
早い時間に移動しておいて、クーラーのきいた建物の中で時間の調整をしてみるのはいかがでしょうか?
こまめに赤ちゃんの様子を見る
大量に汗をかいていないか、ぐったりしていないか、強い日差しが直接あたっていないか、機嫌はいいか、など確認します。
そしてお茶や白湯を飲ませて、水分補給をした方がいいでしょう。暑い日は母乳やミルクだけでは脱水症状になってしまう可能性があります。水分補給は1日に200mlから300mlが目安だといわれています。また、1回に与える量は20mlから30mlといわれているので、1日に10回前後水分補給をすることになりますね。移動中は暑くなると思いますので、様子を見るのとあわせて水分補給もした方がいいのではないでしょうか。
まとめ
少しでも赤ちゃんに負担をかけないように、しっかり暑さ対策をしておでかけしたいですね。また、建物に入るとクーラーがきいていて涼しいことが多いので、羽織るものやブランケットなどを用意して、赤ちゃんが冷えすぎない対策もした方がいいかもしれません。
暑い日が続いても、元気に楽しくお出かけができるといいですよね。