就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

幼児と地震を想定した避難訓練を!必要な対策や備蓄品を用意しよう

幼児と地震を想定した避難訓練を!必要な対策や備蓄品を用意しよう

地震があるたびに、「大きな地震が来たらどうしよう」と不安に思いますよね。特に小さな子どもと暮らしていると、どのようにして避難したらよいのか考えてしまうママも多いでしょう。そこで今回は、子どもがいる家庭の地震対策と避難訓練について、さらに必要な防災グッズなどについてお話しします。

家族を守るために地震対策をしておこう

家具の固定や扉の安全対策をする

地震の揺れが大きいと、家具が倒れ下敷きになってしまう可能性があります。もしくは家具が倒れて通路がふさがってしまい、避難できなくなるということも考えられます。

家具は天井や壁にしっかりと固定して倒れないようにしたいですね。L型金具とビスを使って壁に固定すると安心なので工務店に頼むか、日曜大工が得意なら自力でしてみるのもよいですね。

賃貸などで壁や天井に傷をつけられない場合は、家具の下に耐震マットを敷き、家具の上と天井をつっかえ棒で固定するのも一つのアイデアです。

また、ガラス扉が割れると危険です。ガラス扉の近くには衝撃を与えそうな家具は置かない、ガラス飛散防止フィルムを貼っておくなど安全対策を立てましょう。

家の中に安全な場所を作っておく

地震対策の一つとして、日頃から、家の中に安全な場所を作っておくことも大切です。たとえば、家具の配置を考えるときは、家具が倒れて玄関までの道をふさがないような配置にし、背の高い家具や物が頭上から落ちてこない、安全な部屋を一つ作っておくのもよいですね。

いざ地震で揺れ始めると、ママやパパは慌ててしまい、冷静に判断して行動するのが難しくなります。そのためにも普段から、「地震で揺れたらすぐにここに隠れてね」と子どもにいい聞かせておき、子どもが自分で身を守れるようにしてあげたいですね。

逃げるときにはできるだけ頭を隠す、テーブルの下に隠れる、ガラスのそばには近づかないなど、実際に練習してみるのがよいでしょう。

地域の防災訓練への参加も大切

住んでいる地域で、定期的に防災訓練のお知らせが来ることがありますよね。普段忙しくしているとつい「また次回参加しよう」と先延ばしになることもあるでしょう。

しかし地域の防災訓練には、できるだけ参加するようにしましょう。いざ地震がおこって避難するとき、防災訓練で道順を知っていれば道に迷うこともありません。さらに避難所で数日間過ごす場合、地域の人と防災訓練で顔見知りになっていると安心感もあります。

水や食料などの救援物資を要請するときも、個人単位では支援要請しにくいですが、地域の人と相談して、みんなでまとめて支援要請すると、スムーズに配給されることもあります。このように個人の力では大変なことも、地域の人と力を合わせると解決しやすくなりますよ。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

地震を想定して幼児と避難訓練をしよう

地震がおきたらどう行動するかを確認する

地震はいつやってくるかわかりません。地震がおきたらどう行動するかを、普段から家族で確認しておくようにしましょう。

普段から、もしものときはどうしたらよいのかを考えるようにし、子どもにも身の守り方を教えていきたいですね。たとえばガラス戸や背の高い家具のそばから離れる、キッチンには入らないなど教えるようにしましょう。

さらにクイズ感覚で「こんなときどうする?」と子どもに問いかけて教えていくのもよいですね。繰り返し問いかけることによって子どもも覚えることができます。

YouTubeの子ども向けチャンネルなどでも、地震がおきたときの安全対策についてのアニメなどがあるので、一緒に観ながら確認するのもおすすめですよ。

避難所まで歩いてみることも大事

大地震がおきると、頭の中が真っ白になってしまい、思わずどうしたらよいのかわからなくなることがあります。しかし災害時は、そのときとっさにどのような行動をとったのかが運命の分かれ道になることも少なくありません。

避難するときに道に迷うと、それが命取りになることも十分考えられます。いざというときスムーズに避難所までたどり着けるよう、子どもと避難所まで歩いて道順を確認しておくことも大事です。

最寄りの避難所がいくつかある場合、事前に避難所をチェックしておくと、丈夫そうな建物なのか、そこにたどり着くまでに川や崖などの障害物はないか、などを知ることができます。「万が一のときはこの避難所に逃げる」というようにパパと取り決めておくと、災害時にも安心です。

避難生活も想定して訓練してみよう

避難生活になると、今は当たり前に使えている電気や水も思うようには使えなくなります。しかし経験していないと、様子のわからない子どもがパニックになって泣いてしまうということがありますよね。

そこで、定期的に避難生活を想定した訓練を家族で行うことをおすすめします。たとえば部屋のブレーカーを落として、夜、電気がつかない中でどのように過ごすのかなど体験してみるのも一案です。

さらに避難生活になると使える水の量も制限されるため、手を洗うときや食事のときなど考えながら消費しなければなりません。食べ物もいつものように温めて食べるということが難しくなりますよね。

このように実際に避難生活の一部を疑似体験しておくと、災害時にパニックになることも少なくなります。

幼児がいる家庭の防災グッズはなにが必要?

避難時に持っていくものリスト

避難時に持ち出すグッズを袋にまとめ、普段から常備しているという家庭も少なくないことでしょう。ここで、子どもがいる家庭の場合、なにを避難時に持っていく必要があるのかリストアップしますね。

・母子健康手帳および健康保険証
・抱っこ紐
・ミルクおよび哺乳瓶
・おむつとお尻ふき
・おやつ
・着替え
・子どもが普段飲み慣れている薬

子どもがまだミルクやおむつが必要な場合は、欠かさないように多めに入れておきたいですね。着替えは少しサイズが大きめのものを入れ、定期的にまだ着られるかどうか確認しておきましょう。

避難所の集団生活では風邪などうつされることがあります。子どもが普段飲み慣れている風邪薬など入れておくと安心です。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND