塩素系漂白剤と重曹を混ぜたら危険?効果的な活用方法から注意点まで
環境に優しいエコな洗剤として注目を浴びている重曹は、クエン酸や中性洗剤などと混ぜて使うことができます。しかし、「混ぜるな危険」と書かれている塩素系漂白剤と混ぜても大丈夫なのでしょうか。今回は重曹と漂白剤を混ぜるときの注意点や、効果的な活用方法を紹介します。
漂白剤と重曹を混ぜるメリットとデメリット
塩素系漂白剤と重曹は混ぜても大丈夫
しかし、これは「酸性の洗剤と混ぜるな」という意味です。酢酸やクエン酸と混ぜることはできませんが、重曹は弱アルカリ性なので化学反応が起こらず、有毒ガスも出ないので安心して使うことができます。
重曹はそのまま粉として使うだけではなく、水に溶かしたり、ペーストとして使ったりすることが可能です。漂白剤を加えた重曹のペーストを作れば、液体よりも活用範囲を広げることができます。
油脂やたんぱく質の汚れを落としながら殺菌もできるため、カビの除去や食中毒防止に最適です。浴室やキッチン周りなど掃除に活躍しますよ。
重曹と混ぜて便利な漂白剤は液体の酸素系
色柄物に使いたい、塩素のにおいが苦手という場合は、液体の酸素系漂白剤を加える方法がおすすめです。
液体の酸素系漂白剤はケガの消毒に使用される「オキシドール」と同じ過酸化水素が主成分です。水で薄めたり汚れに触れたりするとゆっくりと酸素を放出し、酸素の力で汚れを落とすことができます。
重曹ペーストに加えると水に溶かしたときよりも酸素の放出が活発になるため、重曹のみや漂白剤のみで使用するよりも短時間で汚れを落とすことができます。
漂白剤と重曹を混ぜるデメリットもある
塩素系の製品は重曹よりも強いアルカリ性なので、酸性の汚れである油汚れに対する洗浄力も高めです。重曹を加えるとアルカリの力がやや弱くなるため、漂白剤としての効果が下がってしまいます。
また、液体の酸素系漂白剤に重曹を加えると酸素の放出が活発になりますが、化学反応が早く終わるため洗浄力がなくなるのも早くなるのがデメリットです。時間をかけて汚れを落としたいときには向いていません。
混ぜて使うと洗剤の特性が変化するため、適した使用法も変化します。汚れの種類などによっては単体で使った方がよいというケースもあるので状況に合わせて使い分けるとよいでしょう。
重曹ペーストを育児の隙間時間に活用しよう
液だれしないので壁のカビ掃除に便利
また、漂白剤がカビの上に留まる時間や量が少なくなってしまうため、効果を十分発揮できなくなります。表面のカビは取れても根が残ってしまうかもしれません。
重曹を加えてペースト状にすると液だれを防ぐことができるため、壁などの垂直な面にも安心して使用できます。ペーストを塗った上にラップをかけてパックすれば、深く伸びたカビの根を退治することができますよ。
重曹は水に溶けるためペーストが排水管に詰まる心配もありません。浴室のパッキンについたカビ取りにも最適です。
まな板などキッチン用品の殺菌にも使える
まな板の殺菌と洗浄を行うときは、ペーストを全体に塗ったあとラップで包み、30分ほど置いてから洗い流してください。強い漂白力で黄ばみや黒ずみ汚れもきれいになりますよ。
つけ置きだけでは落ちにくい茶渋などの汚れはペーストでこすり洗いすると効果的です。哺乳瓶についたたんぱく質汚れなども殺菌しながら落とせます。
キッチン用品に塩素系の製品を使用したあとは、塩素のにおいがなくなるまで洗い流してください。また、食品用の重曹を使えば子どもの食器やまな板にも安心ですね。
衣類のシミや黄ばみにも効果的
漂白剤をプラスすると重曹だけでは落としきれない黄ばみにも効果的です。白物衣類なら塩素系、色柄物なら酸素系というように、衣類の色や素材に合わせて使い分けるとよいでしょう。
食べこぼしのシミに使うときはペーストを塗る前に軽く水洗いなどをして固形物をできるだけ取り除いてくださいね。
また、漂白剤を加えるとアルカリの成分が強くなるため、置いておく時間は5~10分程度と短めにしておきましょう。長い時間置いていると生地を傷める可能性があります。