就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

2歳児のうちにやることを知ろう!できることの目安や運動について

2歳児のうちにやることを知ろう!できることの目安や運動について

2歳になると自分の意思を伝えられるようになり、なんでも「やってみたい」という意欲が強くなってくる時期です。ここでは、実際にどんなことができるようになるのかや、運動をさせるときのポイントをご紹介します。ママはこの時期の子どもの特徴を知って、上手にサポートしましょう。

こんなことが1人でできるようになる!

2歳児のできることの目安

2歳児になるとどんなことができるようになるのか、見てみましょう。

・走ったり、ジャンプしたりできるようになってくる
・スプーンやフォークを使って食事ができるようになる
・自分でも歯磨きをするようになる
・自分の手を洗えるようになってくる
・自分で服を着ようとする、靴を履こうとする
・積み木やブロックを上手に積み上げることができるようになってくる
・大人の真似を始め、ごっこ遊びができるようになる
・2語文(「まんま、食べる」など)を話すようになる
・簡単な会話ができるようになる
・同じくらいの年齢の子どもに興味を示すようになる
・トイレトレーニングで成功するようになる

2歳になると、自我が強くなってきます。「イヤイヤ期」「魔の2歳児」と呼ばれる時代が訪れる子どもも多いでしょう。この時期はなんでも「イヤ!」と言う、しょっちゅう癇癪を起こすなど、ママの手をわずらわせることも多くなるかもしれません。

しかし、イヤイヤ期は成長過程の一つです。できるだけ子どもの気持ちに寄り添っていきましょう。

できなくても焦らないで!

先ほどは、2歳児になるとできるようになることをお話してきましたが、あくまでも目安だと思っておきましょう。ママにとって、子どもの発達は気になるものですよね。ついついほかの子と比べてしまい、心配になるときもあるでしょう。

しかし、子どもの発達のスピードには個人差があり、その子の生活環境によっても発達する能力に差が出るものです。また、能力にはすぐに見て取れるものとそうではないものがあります。

言葉の発達は、男の子と女の子では差があるともいわれています。女の子は2歳になるとたくさんお話ができるようになる子も多いですが、男の子はなかなかお話ができない子も多いようです。気長に見守っていれば、そのうち少しづつおしゃべりを始めますよ。

周りの人から、「ちょっと◯◯が遅いんじゃないの」という言葉をかけられることがあるかもしれません。相手にはそんなつもりはなくても指摘されると、ママは落ちこんでしまいますよね。基本的に定期健診で何も言われなければ順調に発達しているということなので、自信をもって大丈夫です。

2歳児のうちにやっておきたいこと!

できないことは何度もやってみよう

最初は誰もが「できない」からスタートします。「うちの子にはまだ早い」と、なんでもママが変わりにやっていませんか?

2歳くらいになると、自分でやってみたいという欲求が高まってくるようです。ママが何度も根気強く教えたり、子どもを信じてやらせてみたりしていると、自然とできるようになることもありますよ。

ママがやってあげた方がなんでもスムーズに進むので、やってあげたくなる気持ちもわかりますが、身の回りのことから順に子どもにやらせてみましょう。

ただ、この時期の子どもは一度できたからといって、その後毎回できるわけではありません。また、ときにはママにやってもらいたいというときもあるようなので、様子を見て手伝うかを判断してくださいね。

少し我慢できるように促す

赤ちゃんのころは何をしても許すことが多かったと思いますが、2歳ごろになると少しづつ我慢もできるようになるようです。

例えば、みんなでごはんを食べるとき、みんなが集まる前に待ちきれず食べ始めてしまう子どももいると思います。そのような場合は「みんなが揃ってから食べようね」などと声かけをしてみるとよいでしょう。

ただ、その場合も絶対にフライングを許さないのではなく、ママが毎回根気強く声かけを行うことで、子どももそのうちに「ごはんはみんなが揃ってから食べ始めるんだ」と理解し、我慢できるようになります。

このように子どもに我慢を教えるときは、頭ごなしに「ダメ」と叱るのではなく、冷静に理由を説明するように心がけましょう。

興味があったらどんどんチャレンジ

2歳ころになると、その子によって興味を持つものが明白になっていきます。子どもが興味を示したことは、どんどんチャレンジさせましょう。

子どもがせっかく興味を持っているのに、包丁やハサミなど、危ないという理由だけでまったく触らせないのももったいないことです。子どもはおもちゃの包丁では好き放題遊びますが、本物の包丁を一緒に握って「これは危ないものだからね」と真剣に言って聞かせると、子どもは慎重に扱うことを覚えます。

チャレンジして上手にできたときは、パパやママも一緒に喜びましょう。たとえ失敗したとしてもチャレンジした勇気を褒めて、「次も頑張ろう」と子どもが前向きになれるような声かけをしてくださいね。
34 件

関連記事

この記事のキーワード



  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND