就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

新生児の耳掃除をしよう!知っておきたい知識や注意すること

新生児の耳掃除をしよう!知っておきたい知識や注意すること

新生児の耳はとても小さいので、大人と同じように耳掃除を行っていいものか不安になることもありますよね。ここでは、新生児の耳掃除に関する疑問について答えていきます。新生児の耳掃除を始める時期や周期、安全に行うポイントやおすすめの耳掃除グッズについて紹介していきますね。

新生児の耳掃除について知っておきたいこと

新生児の耳掃除っていつから?

赤ちゃんの耳掃除はいつからするべきなのか、はっきりとは定められていません。しかし赤ちゃんは新陳代謝がよく分泌物も多いので、耳周りが汚れることもあるでしょう。

向き癖がある赤ちゃんは同じ方向を向いていることが多いので、下側になっている耳が蒸れやすくなり耳垢が溜まってしまうこともあります。赤ちゃんの耳が汚れていたり、沐浴で濡れてしまったりした場合には優しく耳掃除をしてあげましょう。

また新生児期に黒い耳垢が出てきて驚いたことがあるママもいるでしょう。これは赤ちゃんがママのお腹にいた頃に、排せつ物が羊水に混ざって赤ちゃんの耳の中に入ったことが原因で起きるといわれています。徐々に茶色や黄色の耳垢になりますので、あまり心配はいらないでしょう。

耳掃除をする頻度はどのくらい?

耳掃除をする頻度としては月1回程度でよいといわれています。あまりの少なさに驚かれるかもしれませんが、健康な赤ちゃんであれば十分な回数です。

なぜならば人間の耳は自ら耳垢を外に出す働きが備わっているので、毎日耳掃除をしなくても自動的に耳垢が排出されるような仕組みになっているのです。

また頻繁に耳掃除をしすぎると、耳中の外耳道を傷つけてしまうこともあります。外耳道の傷が原因で外耳炎を引き起こす可能性もありますので、耳掃除のしすぎには注意が必要です。

耳の中は月1回程度の耳掃除がおすすめですが、耳周りの汚れが気になる場合は気づいたときに行ってあげましょう。沐浴のときに濡れたガーゼを使って優しく拭いてあげるときれいに取れますよ。

新生児の耳掃除はやりすぎないように

耳掃除を行いすぎると、かえって赤ちゃんの耳を傷つけてしまい外耳炎になってしまうこともあります。耳の中はとてもデリケートな構造になっていますので、触りすぎないよう気をつけましょう。

そうはいっても、耳垢が見えていたり赤ちゃんが耳を触るような仕草をしているのを見たりしたら、どうしても耳掃除をしたくなってしまいますよね。そんなときはぐっとこらえて耳掃除は頻繁に行わず、できるだけ自然と耳垢が出てくるのを待ちましょう。

少しであれば耳垢がたまっていても自然と排出されますが、詰まっていたり耳を触って痛がるようでしたら耳鼻科で受診しましょう。耳鼻科では専用の器具を使用するので、耳の中を傷めることなく掃除してもらえますよ。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

新生児の耳を安全に掃除をするポイント

手で赤ちゃんの頭をしっかり固定する

耳の中の構造はとても繊細で、少し強く触れただけでも傷がつく場合があります。特に新生児の赤ちゃんは耳の穴から鼓膜までの距離が短く、綿棒が簡単に耳の奥側まで入ってしまいやすいので注意が必要です。

耳掃除を行うときは、赤ちゃんを寝かせた状態で頭を固定させます。耳掃除の途中で赤ちゃんが動いてしまうと、綿棒が予想外の場所に触れてしまったり奥まで入りすぎてしまったりするので、できるだけ片手で固定したまま行ってくださいね。

赤ちゃんが動いて耳掃除が行いにくい場合には、おくるみや大きなタオルを活用してみてはどうでしょうか。おくるみで体全体を巻いてあげば、赤ちゃんが動く心配はありません。「おひなまき」という巻き方がおすすめですよ。

耳の外側からキレイに拭き取る

汚れは、耳の中よりも外側の方がたまりやすくなります。耳の外側は外気と触れているのでほこりがついたり、髪の毛のゴミがついたりすることがあるからです。赤ちゃんがおもちゃや自分の口を触った手で耳を触ることもありますので、気をつけて拭いてあげましょう。

このとき耳の前側のくぼみも丁寧に拭いてあげることを忘れないでくださいね。寝ている間に母乳やミルクを吐いてしまって、耳のくぼみに汚れがついてるかもしれません。耳の形に沿って拭いて、裏側も忘れずに丁寧に拭き取るようにしましょうね。

耳の外側部分の汚れをそのまま放置していて、気づいたときには茶色の耳垢がびっしりこびりついている…ということにならないよう気をつけてあげましょうね。

綿棒にベビーオイルを塗ると効果的

かさかさの耳垢を取ったり、汚れを落としたりする場合には綿棒にベビーオイルをつけると取りやすくなります。耳掃除のときにベビーオイルを活用してみてはどうでしょうか。

オイルを塗る量はごく少量で十分です。綿棒の先が少ししっとりする程度にしましょう。小さくて平べったい容器にベビーオイルを数滴たらし綿棒の先をつけたり、綿棒にベビーオイルを数滴たらしたりするなどの方法があります。ママがやりやすい方法で行ってくださいね。

また最近はあらかじめ綿棒の先にベビーオイルがついているタイプの赤ちゃん用綿棒も販売されています。ベビーオイルを自分でつける手間が省けますし、1本ずつ包装されているので綿棒が乾く心配もありませんよ。

耳掃除を嫌がる新生児の耳を掃除するコツ

お風呂上がりに耳垢がふやけるタイミングで

耳掃除を嫌がる赤ちゃんの場合は、お風呂上がりに行ってみてはどうでしょうか。お風呂の熱気で体が温まり、耳の中も加湿されていて、耳垢がふやけている状態になります。耳垢がふやけると無理に引きはがすことがないので痛みを感じにくいです。

人間の耳垢には、乾燥型と湿型の2種類があります。どちらの型になるかは遺伝で決まりますが、日本人の約7割は乾燥型といわれています。乾燥型だと耳垢の水分が少なくカサカサしているので、無理に引っ張ると痛みを感じることがあります。湿型だとベタベタしていて、粘着性があり取りづらいことがあります。

また新生児期は湿型の耳垢だったのに、成長とともに乾燥型に変わって心配になるママもいるかと思います。これは低月齢の赤ちゃんは新陳代謝がよく体温が高かったり、皮脂の分泌が活発に行われたりするからであり、心配する必要はありません。

どちらの型であっても、お風呂上がりに耳掃除を行うことで、耳垢がふやけて柔らかくなり取りやすくなりますよ。赤ちゃんが耳掃除を嫌がる場合にはお風呂上がりに試してみてはいかがでしょうか?
38 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND