就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

新生児の耳掃除をしよう!知っておきたい知識や注意すること

新生児の耳掃除をしよう!知っておきたい知識や注意すること

寝ているときに掃除する

どうしても耳掃除を嫌がる場合は、赤ちゃんが寝てから行うようにしましょう。無理に行ってしまうと鼓膜を傷つけてしまったり、赤ちゃんのトラウマになって耳掃除嫌いになったりすることもありますので、注意が必要です。

新生児の赤ちゃんだと1日のほとんどを寝て過ごすので、耳掃除もしやすいかと思います。お風呂あがりや授乳のあとなど、赤ちゃんがぐっすり寝ている時間を見計らって、そっと綿棒を入れて優しく耳掃除を行いましょう。

このとき赤ちゃんが途中で起きてしまって、嫌がって泣くようでしたらすぐに止めてあげましょう。赤ちゃんが泣いているのに無理やり耳掃除をしたせいで、耳の中が傷ついて血が出たり鼓膜に触れてしまったり、外耳炎を引き起こしてしまったりすることもあるからです。

耳垢は絶対に取らないといけないものではなく勝手に出てくることも多いです。どうしても赤ちゃんが嫌がる場合は、無理に耳掃除を行わないようにしましょう。

ただし耳だれが出ている、耳の奥まで耳垢がびっしり詰まっているなどの場合は、すぐに耳鼻科で受診しましょうね。

新生児にぴったりな耳掃除用品3点

多くのママが使っている赤ちゃん用の綿棒

赤ちゃん用綿棒を愛用している先輩ママも多いのではないでしょうか。普通の綿棒と比べて綿の部分が細いのが特徴で、赤ちゃんの小さい耳の穴にも入りやすい形です。最近は赤ちゃん用品店だけでなく、ドラッグストアやスーパーでも販売されているので、手に入りやすくなっていますよ。

代表的な赤ちゃん用の綿棒といえば、綿棒の先の綿の形が大人と同じ楕円形で大人のものよりも小さいサイズのものではないでしょうか。これは綿の部分が細長くなっているので、赤ちゃんの小さな耳でも耳掃除が行いやすいですよ。

ほかにも綿の部分がリング状になっているものもあります。リング状の綿棒は、リングの内側に汚れがたまりやすい構造になっていますので、赤ちゃんの耳掃除が上手にできるか心配であっても簡単に耳垢を取ることができますよ。

また赤ちゃん用粘着綿棒という商品もあります。綿棒の片方の先端が粘着タイプになっているので、乾燥型のカサカサした細かい耳垢であっても耳の中に残らず、きれいに絡めとることができますよ。反対側は普通の綿ですので、粘着タイプの後に仕上げとして使うこともできますよ。

持っておくと便利なベビーオイル

耳掃除にはベビーオイルがあると便利です。肌が弱い赤ちゃんは耳の中もデリケートですので、なるべく天然素材が使用されているものを選んであげましょう。香料や着色料、防腐剤などを含まないものがよいでしょう。

ベビーオイルにも種類があって、大きく分けると植物性オイルとミネラルオイルの二つに分かれます。植物性オイルは低刺激で肌に優しいとされていますが、酸化するのが早く開封後はなるべく早く使い切る必要があります。またミネラルオイルは酸化しにくく長持ちですが、肌に浸透しにくいとされています。

耳掃除に使う場合はミネラルオイルが配合されているものがおすすめです。このミネラルオイルは、おじいちゃんおばあちゃん世代では鉱山油と呼ばれていて肌に悪いものだとされていましたが、近年は不純物を取り除いて作られているので、安心して使うことができますよ。

こびりついた耳垢を柔らかくして、汚れを取りやすくしてくれます。中には低刺激のベビーオイルでも肌に合わない赤ちゃんもいますので、少量使ってみて異変がなければ使用するようにしてくださいね。

新生児に耳掃除をするときの注意点

綿棒などを奥まで入れすぎないこと

赤ちゃんの耳は大人と違って外耳道の距離が短く、綿棒を奥まで入れすぎると簡単に鼓膜に触れてしまいます。どうしても耳の奥までしっかりと耳垢を取りたいと思ってしまいがちですが、思わぬけがにつながらないようにするために、綿棒は奥まで入れないようにしましょう。

外耳道に傷がついて外耳炎になったり、強く鼓膜に当たってしまって鼓膜が破れてしまったりすることもあります。絶対に耳の奥まで入れないようにしましょう。

綿棒を入れる目安としては、1cmまでにしておきましょう。赤ちゃん専用の綿棒や耳かきは、赤ちゃんの耳に合わせて先端も小さくて細くなっています。簡単に耳の奥まで入ってしまいますので、しっかりと綿棒を持って奥に行かないように注意してくださいね。

掃除中は新生児の反応や周りをよく確認する

耳掃除をするときは赤ちゃんの様子をこまめに確認してあげましょう。泣いたり嫌がったりする場合は、綿棒で擦りすぎて痛かったり、骨の部分に当たっていて不快であったり、骨の外耳炎になったりしている可能性もあるので注意が必要です。

赤ちゃんの機嫌が悪いときの耳掃除はできるだけ避けましょう。赤ちゃんが動いたり泣いたりして、綿棒が奥まで入ってしまう危険もあります。

また赤ちゃんが不安そうな顔をしているときは、ママやパパが声かけをしてあげましょう。「耳の中のばい菌をきれいにしようね。」「お耳がきれいになったよ。」「偉いね、よく頑張ったね。」などと優しく語りかけることで、大好きなママの声を聞いて赤ちゃんも安心できるでしょう。

耳奥の耳垢は無理せず耳鼻科で受診する

耳垢が耳の奥にある場合は、無理に自宅で取ろうとせずに耳鼻科で受診するようにしましょう。耳垢はもともと耳掃除を行わなくても、自然と排出されることが多いといわれています。無理やり取らなくても気づいたら取れていたなんてこともあるでしょう。

しかし耳の奥に耳垢があることで赤ちゃんの機嫌が悪いならば耳鼻科で受診してみましょう。常に耳を気にして触っていたり、耳が詰まって聞こえにくそうにしていたりする場合は耳垢が原因かもしれません。

耳鼻科では、赤ちゃん用の小さなピンセットや吸引機などの専用の器具を使って耳垢を取ってくれますよ。耳の中の画像を見せてくれる病院もありますので、ママの力だけでは難しい場合は耳鼻科で受診してみてはどうでしょうか。

まとめ

ここでは赤ちゃんの耳掃除をする時期や回数、おすすめの耳掃除グッズなどについて紹介してきました。

耳掃除を行うときのポイントは「頻繁に行わない」「お風呂上がりの機嫌のいいときに行う」「耳の中に入れる深さは1cmまで」「赤ちゃん用の綿棒を使う」です。

耳掃除をしている間は、こまめに赤ちゃんの様子を確認してあげましょう。どうしても自宅での耳掃除が難しければ、耳鼻科で受診するとよいでしょう。

赤ちゃんの耳掃除に対する正しい知識を身につけて、役立ててくださいね。
38 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ