就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

2人目で里帰り出産はする?里帰りするメリットと期間や過ごし方

2人目で里帰り出産はする?里帰りするメリットと期間や過ごし方

初めての出産のときは里帰りをしたけれど、2人目のときはどうするのか悩みますよね。2人目が生まれた後の上の子との生活や過ごし方などを考えると、サポートを得られるならお願いしたいママも多いでしょう。里帰り出産のメリットや、しない場合のサポートをどうするのかについて考えてみましょう。

2人目ならではの里帰り出産のメリット

上の子が寂しい思いをしなくてすむ

1人目の出産では、生まれてくる赤ちゃんのことだけを考えていればよいですが、2人目となるとそうはいきません。今まで上の子は、ママの愛情を独り占めできていただけに、突然赤ちゃんを抱っこしたママが現れると不安を感じてしまう子どももいるでしょう。

そんなときに、おじいちゃんやおばあちゃんがいれば、赤ちゃんを任せて上の子のフォローもしっかりできますよね。赤ちゃんが生まれても、上の子が大好きで大切な存在なのだということを、言葉だけではなく態度で示すこともできます。

お友だちのママは、赤ちゃんと退院して自宅に戻り授乳をしようとしたら、上の子が思い切り泣いてしまったそうです。ママだけではフォローできないところを、サポートしてもらいましょう。

産褥期に休めるので体の回復も早い

里帰りのメリットは、ママがゆっくり体を休めることができる点です。おじいちゃんやおばあちゃんのサポートを受けることができるので、自分の体調と相談しながら過ごすことができます。

赤ちゃんのお世話や上の子との時間を大切にして、家事など身の回りのことは思い切っておじいちゃんやおばあちゃんに甘えてしまいましょう。

この時期に無理をしてしまい、悪露がなかなか止まらず少し貧血気味になってしまったというお話も聞きます。せっかくなので、ゆっくり体を休めて万全な状態で帰宅できるとよいですね。

ただ、あまりにも時間にルーズに過ごしてしまうと、帰宅後の生活リズムを取り戻すのに時間が掛かってしまいます。できるだけ規則正しい生活を送るようにしましょう。

つわりで辛いときも上の子を任せられる

つわりの酷いママは、その時期に実家にお世話になるのもよいでしょう。初めての出産のときとは違い、上の子がいると食事の支度やお風呂、洗濯など、日常生活で必要なことがたくさんあり、ゆっくり体を休めることもできません。

入院中や出産後、実家にお世話になる予定があるなら、上の子とおじいちゃんやおばあちゃんが一緒に過ごす練習も兼ねてみるのもよいでしょう。一緒に過ごす時間を増やしておくと、お互いに安心ですよ。

ママやパパと一緒に遊びに行ったときに子どもが見せる表情と、一緒に生活するのとではまた違った表情を見せるでしょう。入院中は、ママがいない状態で実家で過ごすことになるので、上の子のためにも早めに慣れることが大切ですよ。

先輩ママの里帰り、期間や過ごし方は?

産後1カ月健診まで里帰りするケースが多い

上の子の生活があるので、1カ月健診をめどに自宅へ帰るママが多いそうです。上の子が幼稚園や保育園に通っている場合、長く休むことになると心配です。まだ、幼稚園などに通っていなくても児童館へ行ったり幼稚園のプレへ通ったりと上の子の予定もありますね。

里帰り中は、おじいちゃんやおばあちゃんが遊んでくれますが、同年代のお友だちと遊ぶ楽しさもありますよね。ママも、一通り赤ちゃんのお世話を経験しているので、赤ちゃんとママの体調がよければ、健診後自宅へ帰ってきても、比較的余裕をもって生活することができるでしょう。

お友だちのママも1カ月健診後に自宅へ帰宅しましたが、上の子を巻き込んで赤ちゃんのお世話をすることで家族の絆が深まったそうですよ。

1人目と違い、できることは自分でやる

上の子のフォローをおじいちゃんやおばあちゃんにお願いするため、必然的に赤ちゃんのお世話はママが率先してすることになります。1人目の子のときとは違い、体に無理のない範囲でできることは自分でしましょう。

赤ちゃんや上の子のお世話だけではなく、洗濯物を畳んだり、3食のうちの1食を担当したり、体調と相談しながら少しずつ日常生活の家事もお手伝いできるとよいですね。実家でも喜ばれるのではないでしょうか。

できることを自分ですることは、自宅へ戻った際のシミュレーションにもなりますね。規則正しい生活を上の子や赤ちゃんと送ることで、生活にリズムがつきます。帰ったときに、子どもたちとの生活をスムーズに送ることができるでしょう。

離れているパパとのコミュニケーションが大切

2人の子どものパパになったという自覚を持ってもらうためにも、コミュニケーションは大切です。頻繁に行き来できる距離でしたら、少しの時間でもよいので上の子と関わる時間を持ってもらいましょう。

長く離れていたために上の子がパパを忘れてしまって、久しぶりに会ったとき泣いてしまったなどという話も聞いたことがあります。年齢が低いほどその傾向があるようですよ。なかなか会えない距離の場合、テレビ電話などを利用して上の子とお話したり、赤ちゃんの顔を見たりするのもよいでしょう。

久しぶりの赤ちゃんにパパはおそるおそる接してしまう可能性があります。子どもが2人になり、お世話は2倍です。1人目のときより、さらにパパには活躍してもらいたいですよね。

2人目は里帰りしないと決めた理由

上の子の保育園や幼稚園を考えて

里帰り先が遠方で上の子が保育園や幼稚園に通っている場合、長期間お休みすることになってしまいます。入園間もない場合は、せっかく慣れてきた生活が元に戻ってしまう子どももいます。

幼児のときでしか体験できない生活やお友だちや先生との時間を大切にしてあげたいからこそ、里帰りをしない選択もありますよ。

上の子は、今までママを独り占めできていたのに、赤ちゃんが生まれることによって我慢することも出てくるでしょう。そんなとき、幼稚園や保育園に行きお友だちや先生と関わることによって上の子の気分転換になりますよ。

また、その時間出かけてくれることでママにも余裕が生まれ、里帰りをしなくても上の子と赤ちゃんに平等に接することができるでしょう。

パパに自覚を持ってもらいたい

里帰りをしない場合、パパの協力は必須です。産後1カ月は安静にしていることが基本ですが、里帰りしない場合は、上の子もいるため安静にすることも難しいですよね。上の子の食事にお風呂、家事などやることは盛りだくさんです。

パパが家にいるときは、うまく役割分担をして家事や子どもの面倒を見てもらいましょう。パパは、お腹の中で赤ちゃんを育んでいたママとは違います。子どものお世話を通してたくさん関わることで、2人のパパとしての自覚を持ってもらいましょう。

最初は、ママがお願いしたとおりにできないこともあるでしょう。そんなときは、不満を言うのではなく優しくアドバイスをしましょう。そして、ありがとうという感謝の言葉を伝えることが大切ですよ。

実母や義母が手伝いに来てくれるパターンも

上の子の幼稚園や保育園などの事情で里帰りをしない場合、実母や義母に手伝いに来てもらうのもよいでしょう。お友だちのママは、入院中に義母に1週間来てもらい、退院後実母と交代してもらったそうです。

産後は、情緒不安定になったり体の回復にも時間がかかったりするので、退院後間もない時期は実母にお願いするとママも気持ちが楽なのではないでしょうか。もちろん、義母とよい関係が築けている場合は義母にお願いしてもよいでしょう。

近くに住んでいるなら、交代で来てもらうのもよいですね。また、上の子だけを遊びに連れ出してもらったり、お泊りさせてもらうとママもよい気分転換になります。ママが、産後赤ちゃんや上の子と気持ちよく過ごせるように協力してもらえると助かりますね。
36 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND