生後8カ月の赤ちゃんの特徴は?お世話のポイントと夜泣き対策
毎日変化が見られるといってよいほど、赤ちゃんの成長は早いものです。生後8カ月になった赤ちゃんにはどのような特徴があるのでしょうか。離乳食の進め方などお世話の仕方も気になりますよね。ここでは、お世話のポイントと夜泣きの対策についてご提案いたします。
赤ちゃんの生後8カ月はどんな時期?
生後8カ月の平均的な身長と体重とは
生後8カ月の赤ちゃんの平均的な身長と体重を見てみましょう。男の子の場合、身長は66.3~75.0cmとなり、体重は6.96~10.14kgとなっています。女の子の場合は、身長64.4~73.2cm、体重は6.53~9.63kgとなっています。
この数値はあくまで目安です。赤ちゃんによって成長の度合いは異なるのですが、数値から外れていると心配になってしまうママもいるかもしれません。
ほかの子と比べるのではなく、前の月と成長の度合いを比べてみたり赤ちゃんの様子を見たりして、心配なら乳児健診のときに相談してみてましょう。
ずりばいが上手になりハイハイを始める子も
ハイハイはお尻を上げて四つん這いになり、手と足で進むことをいいます。
ずりばいが上手になり、ハイハイを始める時期はだいたい生後8カ月前後になります。早くて生後6カ月から見られる子もいれば、生後9カ月以降に見られる子もいます。
また、ずりばいが見られないままハイハイを始めたり、1歳になってもハイハイをせずに、お座りからのつかまり立ちを始める子もいます。
このように、成長の度合いは赤ちゃんによってさまざまなので、生後8カ月にハイハイが見られなくても心配はいりません。ぜひ可愛いこの時期の様子を記録して、我が子の成長を楽しんでくださいね。
手の機能が発達、色々なものを掴めるように
そこで、赤ちゃんに玩具などのいろいろなものを触らせて、楽しませてあげましょう。赤ちゃんがものを触ろうと動くことは、運動機能の発達にもつながります。さらに、自分や周りのものを触ることで、自分の体を認識するなど脳の発達を促します。
赤ちゃんが自発的に触ろうとする行為は、脳の発達のために大切なことなので、ママは温かく見守るようにしましょう。赤ちゃんが玩具などにどのような反応をするのかママも楽しめます。
また、動作を繰り返すことでしだいに上手に掴むことができるようになり、指先の動きがどんどん発達してきますよ。
生後8カ月の赤ちゃんのお世話ポイント
ケガをしないよう安全な部屋づくりをしよう
赤ちゃんが動き回れるようになると、気を付けたいのが誤飲と転倒です。小さなものや危険なものが手の届くような場所に置いていないか確認したり、段差のある玄関や危険な台所には行かせないようにする工夫をしたりしましょう。
ベビーゲートは赤ちゃんの侵入を防ぎ危険から守ってくれます。感電の恐れがあるコンセントには、コンセントカバーをつけると安心ですよ。
家具の角に頭をぶつけないようにするためには、コーナーガードが役に立ちます。ドアに指を挟まないようにするためには、ドアストッパーをつけることがおすすめです。いろいろと工夫してみてくださいね。
乳歯が生え始めたら歯磨きの習慣をつけよう
乳歯が生え始めたら歯磨きの習慣をつけるようにしましょう。初めは水に濡らしたガーゼなどで歯の汚れを拭いてあげるだけでも十分です。口の中を触って歯磨きに慣れさせることが大切です。
慣れてきたら柔らかい歯ブラシで優しく磨いてみましょう。嫌がるようであれば無理をせず、機嫌のよいときに少しずつ行い、慣らしていきます。機嫌の悪いときに無理やりすると、歯磨きが嫌いになってしまう場合があります。
このようにして、この時期はまず歯磨きに慣れさせて、習慣にできるとよいですね。
離乳食は1日2回に!食事リズムを整えよう
食べる時間は、1回目を午前にし、2回目は午後にします。だいたい毎日同じ時間帯に食べるようにすれば、リズムも整えやすくなりますよ。
この時期の赤ちゃんは、舌を前後だけでなく上下にも動かして、上あごで食べ物をもぐもぐとつぶすことができるようになります。離乳食は少し形が残る程度で、舌でつぶせる固さが目安になります。
離乳食を嫌がる場合は、食べ物をつぶすことができない大きさであることが多いので、一つ前のとろみをつける段階に戻して徐々に慣らしていきましょう。
生後8カ月は夜泣きのピーク!対策方法は
寝るときは光を遮って部屋を暗くする
そこで、赤ちゃんに少しでも快適に寝てもらうために、寝るときは光を遮って部屋を暗くするようにしましょう。赤ちゃんは刺激に敏感なので、少しの光でも目が覚めてしまうことがあるからです。
部屋を暗く静かにすることで、赤ちゃんは入眠体制になっていきます。また、夏は早朝から日が昇り空が明るくなってくるので、遮光カーテンなどで光が入ってこない工夫をすると、朝早く目が覚めることがなくなります。