就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの音域に合う歌を楽しもう!選ぶポイントやわらべうたを紹介

子どもの音域に合う歌を楽しもう!選ぶポイントやわらべうたを紹介

子どもは、音楽に合わせて歌をうたったり手拍子をしたりすることが好きですよね。子どもと一緒に歌を楽しむママは多いですが、ふと、「子どもの音域はどのくらいなのかな?」と疑問に思ったことはありませんか。今回は、子どもの音域や、面白いわらべうたなどについてご紹介します。

子どもの音域に合う歌をうたうとよい理由

音域が合わないと怒鳴っているような歌声に

子どもと過ごす時間が多いママは、自然に歌をうたう機会が増えるのではないでしょうか。子どもと一緒に歌を楽しむためには、子どもの音域にあった歌をうたうとよいですよ。

子どもの音域には、年齢、心や体の発達、音楽経験の有無などによって個人差がありますが、音域が合っていないと、怒鳴ってうたう原因になるそうです。

赤ちゃんが発する喃語や、2~3歳ごろの子どもの歌声はとても柔らかく静かです。しかし、幼稚園などの集団生活を経験していく中で、歌が子どもの音域を超えていたり、個人の音域に合わない歌をうたったりすることで、怒鳴った歌声になる子どもがいるそうですよ。

怒鳴った歌声は「元気がある」と認識され、そのままの声で歌い続ける子どもが多いのです。

未熟な声帯に過剰な負担を掛けないため

子どもの声帯は、発達段階にあるので大人と比べると未熟です。未熟な声帯に過剰な負担を掛けないためにも、子どもの音域に合った歌をうたいましょう。

個人差はありますが、子どもの音域は成長するにつれて広がっていきます。子どもが自分の音域を超えた歌をうたおうとすると、一生懸命、声を出そうとして怒鳴ったようになってしまうのです。

怒鳴るようにうたうことを続けると、未熟な子どもの声帯に過剰な負担が掛かります。声がかすれたり喉が腫れたり、ひどくなるとポリープに進化してしまったりする可能性がありますよ。

残念ながら、一度ひどく傷がついた声帯は元に戻らないそうです。子どもの声帯を守るためにも、音域に合った歌をうたって、楽しいと感じることができるとよいですね。

無理な発声を続けると喉の病気になることも

子どもの音域を超えた歌をうたうと、子どもは無理な発声をしてうたおうとします。無理な発声を続けると、喉の病気になってしまう可能性がありますよ。

たとえば、「小児嗄声(しょうにさせい)」は、小児期に声がかすれた状態が慢性的に続くことをいいます。幼稚園から小学校低学年の時期に多く、無理な発声をせず、大きな声を出し過ぎないなどの注意が必要ですよ。

また、小児嗄声の原因が「小児声帯結節(しょうにせいたいけっせつ)」と診断されるかもしれません。これは、声の使い過ぎによって声帯の左右両側に小隆起ができることです。体調に変化が表れないので見過ごしがちですが、大きい声を出さない、力まかせに声を出さない、長時間しゃべり続けないことなどを心掛けましょう。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

子どもが喉に負担を掛けず自然に出せる音域

子どもの音域は狭く成長とともに広がる

子どもの声帯を傷つけずに歌をうたうには、子どもの喉に負担を掛けないことが大切です。では、子どもが喉に負担を掛けずに、どのくらいの音域を出すことができるのでしょうか。

まず、子どもの音域は成長とともに広がっていきます。個人差があるものの、小学校低学年までの子どもの音域はとても狭く、音の高さもバラバラなことが多いそうです。

よく「うちの子は音痴」というママがいますが、子どもの音域が狭いために正しい高さの音を発声することが難しく、音がずれてしまうのです。しかし、成長するにつれて、生まれたときは2mm程度の長さだった声帯が、6歳ごろには9~10mm程度になります。それとともに子どもの音域が広がり、音に合わせて発声をできるようになるでしょう。

2歳でド~ソの音は出せるが個人差が大きい

子どもが2歳ごろになると、ピアノの鍵盤の中央にあるド~ソの高音に広がる音域を出すことができるようになるそうです。しかし、子どもの音域には心や体の発達などが影響し、個人差が大きいといわれていますよ。

自分の子どもの音域について、あまり考える機会がなかったママが多いかもしれませんね。子どもと一緒に歌をうたって、どのくらいの音域を出すことができるのか試してみましょう。

ピアノの鍵盤の中央にあるド~ソまでに収まる音域の曲で、なるべく音程の差がない曲から始めてみるとよいですよ。子どもが無理なくうたっているなとママが感じたら、少し音域を広げて選曲をしましょう。

ちなみに、ドより低音に音域が広がり始めるのは4歳ごろからだそうですよ。

年長児で平均1オクターブにまで広がる

2歳ごろで出すことができるド~ソの音域は、年長児になると平均1オクターブにまで広がりますよ。子どもが無理なくうたうことができる歌が増えますね。

少しずつではあるものの、男の子と女の子の音域に差が表れ始めることも、年長児の特徴です。女の子は、男の子よりも広がる音域の幅が大きいそうです。

さらに年長児になると、女の子と男の子に共通して、音程を正確に発する力が身についているといわれています。1オクターブにまで音域が広がり、音程を正確に発することができるようになるのですから、ただ楽しく歌をうたうだけではなく、うたうことで気持ちを表現したり、きれいな声でうたう方法を考えたりするなど、子どもの心の成長にもつながるとよいですね。
36 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ