
中古住宅を購入してリフォームする!赤ちゃんの安全を考えた家づくり
赤ちゃんが大きくなって元気に動き回るようになると、ママは赤ちゃんから目が離せなくなります。赤ちゃんの安全を考えて、中古住宅を購入してリフォームすることになったけれど、赤ちゃんを育てるのに快適な家にするためのポイントについて知りたいママもいるのではないでしょうか。詳しく見てみることにしましょう。
赤ちゃんを確認しやすい中古リフォーム

料理しながら赤ちゃんを見守るリフォームに
赤ちゃんは好奇心が旺盛なので、目を離したとたんにいなくなったり、家の中のお風呂など危ない場所に行ったりすることがあるため、ママは落ち着いて料理をすることができません。
そんなママにおすすめしたいのが「対面キッチン」です。対面キッチンにすれば、赤ちゃんの様子を見ながら料理ができるのでママも安心なうえに、赤ちゃんとのコミュニケーションをとることもできます。赤ちゃんの安全を守るために、対面キッチンがきっとお役に立つことでしょう。
リビングに共有スペースを設けて安全を重視
例えば、共有スペースで遊んでいる赤ちゃんの横にパパやママが一緒にいて本を読んだり、編み物をしたりしているというようなイメージです。同じ空間にいることで、赤ちゃんと遊ぶことができるうえに、赤ちゃんの安全を確認することができます。
共有スペースがあると、同じ空間に家族が集まって、それぞれがしたいことをしながら自分自身の時間を楽しむことができます。家族同士が自然な形でコミュニケーションをとれる場所でもあるわけですね。
赤ちゃんが安全に遊べる家へリフォームする
赤ちゃんは転んだときに頭を打つことがあるので、床の材質を柔らかなものにしておくとよいですね。リビングの共有スペースの床を畳にして、段差をなくしておくのもよいでしょう。
また、赤ちゃんがハイハイしたり、遊んだりして触ることが多い床は、ダニの死がいや花粉などのアレル物質でいっぱいです。アレル物質を抑制する塗装で仕上げたフローリング材にすると、様々なアレルギー症状から赤ちゃんを守ることができるので安心ですね。
子どもスペースに最適な中古リフォーム

ベビーキッズ向きの色柄壁紙を選ぼう
小さな子どもは、赤、青、黄色の原色が大好きなので、これらの色を壁紙に使うと子どもの部屋らしいデザインにすることができます。子どもの好きなキャラクターを壁紙や天井に使うのもよいですね。
ただし、子どもの成長は早いので、壁紙のベースになる色は白っぽい色や薄いブルーなどの単色を選ぶとよいでしょう。子どもが大きくなってからでも、落ち着いたおしゃれな雰囲気の部屋にできるからです。原色やキャラクターもあくまでデザイン上のアクセントとして使うとよいですね。
足音を気にせず遊べる床材を選ぶ
リフォームをするなら、下の階に気を遣うことなく子どもが楽しく遊べるようにしたいものです。この場合、子どもの足音などの生活音を吸収してくれる遮音フローリングや防音カーペットなどの「遮音性」の高い床材を選ぶとよいでしょう。
このほかの床材では、機能性フローリングや無垢フローリングなどがあります。機能性フローリングは傷やへこみがつきにくく、抗菌性も高いので安心です。無垢フローリングは足触りがよく、素足で行動する子どもには快適ですね。
ベビーベッドを置く部屋はリビングがいい?
リビングであれば、家事をしながらいつでも赤ちゃんの様子を見ることができ、赤ちゃんもママのそばで安心して眠れそうですね。ただ、赤ちゃんは音や光に敏感なので、テレビの音や話し声、ドアの音などの生活音や部屋の照明などに注意する必要があります。
リビングでは、ママの行動に合わせて移動させることができるキャスター付きベビーベッドが便利です。赤ちゃんをパパとママの寝室で一緒に寝かせることもできるので、いつでも赤ちゃんと一緒にいられますよ。
赤ちゃんの居場所を考えたレイアウトやリフォームをしたいものですね。
子どもの成長を視野に子育てしやすい環境に

家事を楽に片付けやすい家具リフォーム
壁面収納を基本とすることによって、室内空間を無駄にすることなく有効活用できるのでおすすめです。
食品や日用品などは1カ所に集中して収納しておくことで、一目で何がどこにどれだけあるのかわかるので、探す手間や時間だけでなく買い物に行く回数や時間も節約できますよ。
キッチンやランドリーなどで使う細々したものも、それぞれまとめておける収納があれば必要なものが簡単に取り出せるので、毎日の料理や洗濯が楽になります。
無駄な動きをなくすために、収納スペースはママの動線に合わせて作っておくことも忘れないようにしましょうね。