就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもの笑いは効果大!笑いが少ない子どもへの影響や改善方法

子どもの笑いは効果大!笑いが少ない子どもへの影響や改善方法

子どもがいつも笑うようにするには?

いつも親が笑うように意識しよう

笑顔は、他者に愛されたいという欲求によって自然と作り出される人間の本能です。子どもは生後2~3カ月頃から親の笑顔を見て教わり、笑うようになります。

しかし、その親があまり笑わない場合は、子どもも影響を受けてしまい、笑わなくなります。特に一番そばにいる時間が長いママの影響は大きいといわれます。

まずは親がよく笑うようにすると、子どもは自然とよく笑うようになります。ただし、作り笑いは不思議なことに子どもに見破られてしまいます。

大切なのは親が心の底から笑うことです。それを見て子どももよく笑うようになります。親が心が疲れていて笑えないときは、自分自身と向き合ってみましょう。

親自身が心の底から笑うことが、子どもを笑顔にする一番の方法です。

両親が仲のよい家庭を作ろう

子どもがよく笑うためには、家庭の環境も重要です。例えば、親が威圧的な態度で子どもに接していると、子どもは自信を失い、心を閉ざしてしまいやすくなります。

また、親の育児拒否につながる行動もよくありません。親が子どもに興味を示さず構わなかったり、仕事優先になってしまい、家庭を顧みなかったりすると、子どもの精神が安定せず情緒不安定になりやすくなります。

このような家庭崩壊や親の間違った接し方により、子どもは愛情不足を感じます。満たされないまま育ってしまうと、笑顔どころではなくなります。

両親が仲よく協力しあい、子どもの気持ちを尊重して子育てをしていくことが大切です。両親が仲よく笑顔が絶えない家庭は、その安心感から子どもも笑顔になりやすいでしょう。

やりすぎと思うほどの愛情表現をしよう

子どもは親のことが大好きです。特にお腹にいる頃から一緒だったママのことが大好きです。

そのママから十分に愛情をもらうことで子どもは安心し、自然と笑顔になりますので、子どもとの触れ合いの時間を大切にし、毎日を過ごしてみましょう。保育園などに通っていて一緒にいる時間が少なくても心配いりません。

お風呂に一緒に入ったり、眠る前に本を読んであげたり、今日一日のことを話す時間を作ったりと、できる範囲で子どもと触れ合いましょう。また、毎日ぎゅっと抱きしめてあげることも大切です。

抱きしめることで、言葉にしなくても愛情が十分に伝わりますよ。できたら毎日数回、抱きしめてあげましょう。やりすぎと思うほどの愛情表現をすることで、子どもは自然と笑顔になりますよ。

まとめ

子どもの笑いは脳や身体の成長によい影響を与え、生きていく上で必要不可欠なものであることがわかります。子どもがたくさん笑って過ごせるように、日頃から子どもと遊ぶ時間を大切にし、たくさん笑わせてあげるようにしましょう。

また、子どもはパパやママとのスキンシップが大好きです。一緒に食事をしたり、お風呂に入ったりする日常生活のなかで自然な笑顔を向けてあげれば、子どもも安心して自然と笑うようになるでしょう。

日々の生活の中で、たくさんの愛情と笑顔を子どもに与えてあげましょう。
28 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND