就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

上の子がおもちゃを独り占め!貸せない子どもの気持ちや対処法

上の子がおもちゃを独り占め!貸せない子どもの気持ちや対処法

下の子が「おもちゃを貸して」と泣いているのに、上の子が「いやだ」と独り占めしたため、つい叱ってしまったという経験はありませんか?じつは上の子は意地悪で貸さないのではなくて理由があるようです。今回は上の子がおもちゃを貸せないときの対処法や貸せるようになるための接し方についてご紹介します。

おもちゃを貸せない上の子の気持ちとは?

たくさんあっても全部がお気に入りで大切

弟や妹におもちゃを貸さない子どもは意地悪なのではなく、貸したくない気持ちが優先されてしまうようです。特に3~4歳の子どもにとって、おもちゃはとても大切な宝物です。

大切な宝物であるおもちゃは一つだけとは限りません。複数のおもちゃを持っていれば「全部がお気に入りで全部が大切なおもちゃ」ということも。大切なものを奪われないために、「貸さない」と言ってしまうのですね。

大人には理解が難しいため、複数のおもちゃで遊んでいる上の子を見るとつい「一つくらい下の子に貸してあげたら?」と言いたくなります。ところが子どもにとってはすべて同じくらい大切なおもちゃなので、どのおもちゃも下の子だけでなく、ほかの子に貸すことを嫌がってしまうようです。

自分のおもちゃが壊されるのでは?と不安

自分の大切なおもちゃを下の子に壊された経験があれば、上の子はますますおもちゃを貸さなくなってしまいます。例えばブロックや積み木で集中して遊ぶのが好きな子どもがパパやママに見せたくて一生懸命「作品」を作っているとき、下の子が自分も参加しようと近づいて壊してしまうというのは十分考えられることです。

できあがった作品を壊された経験はトラウマになりますね。下の子は悪気がないのですが、上の子は「また壊されるかも」と学習してしまうようです。

不安を感じた結果、上の子は自分の大切なおもちゃを守るための行動に出ます。ブロックや積み木だけでなく、簡単に壊れないようなおもちゃも、大切なものはすべて下の子に貸さなくなってしまうようです。

ちょっかいを出されずゆっくり遊びたいだけ

下の子が上の子にちょっかいを出す姿を見ると、「ああ、お兄ちゃん(お姉ちゃん)が好きなのかな」と、ほほえましくなります。でも上の子からすると、慕われることが嬉しくないときもあるようです。

このときの上の子の気持ちを、ママは自分に置き換えて考えてみてください。例えば「早く夕飯を作らないと!」と急いで料理をしているとき、子どもがずっと「ママ!ママ!遊んで!!」と足元をうろちょろしていたら「ひとりで集中させて!」と言ってしまいたくなりませんか?

上の子も同じで、お気に入りのおもちゃでひとり遊びをしているときに下の子がちょっかいを出してくれば、「ゆっくり遊ばせて!」と、下の子を泣かせるような態度をとってしまうのかもしれません。

成長のきっかけの子どもの“やりたい”が見つかる習い事を見つけよう

PR

「幼児教育」「水泳」「体操」「英語」など、子ども向けの教室は多様にある中で子どもに合った教室を見つけてあげたいとスクール探しに悩んでいるママも多いかと思います。今回は、子どもの持つ「個」を大切にしたプログラムを組む『仙台YMCA』をご紹介します。

上の子がおもちゃを貸せないときの対処法

貸せない気持ちを否定せずに寄り添おう

このように、子どもが自分のおもちゃを貸せない理由はいくつかあります。大切なのはその理由を頭ごなしに否定せず、パパやママが上の子の気持ちに寄り添うことです。

とくに3歳までの子どもは、自分の気持ちが守られることで人の気持ちがわかるようになるといわれています。貸せないことを否定するのではなく、「貸せない気持ち」に寄り添ってあげてください。

それでも大人はつい、理屈でわからせようとしてしまいます。理屈を押しとおすと、子どもは自分の気持ちを伝えることができなくなってしまうので注意してください。

「貸して」と言われたとき「いいよ」と答えることも大切ですが、「大切だからだめ」と自分の気持ちを伝えることも幼児期には大切なことのようです。

優しい心を呼び起こす声かけをしよう

子どもはみんな優しい心を持っています。ただ自分の欲をコントロールできないため、おもちゃの貸し借りなどがうまくいかないのだそうです。

上の子がおもちゃを貸してくれないときは、子どもの優しい心を呼び起こすような声かけを心がけてください。そうすることで「意地悪だね」と非難をするよりも効果的に子どもの心を刺激することができます。

例えば上の子がおもちゃを貸さないときは、上の子に聞こえるように下の子に「◯◯(下の子)もおもちゃを貸したくないときがあるよね。ほかので遊んでいよう。お兄ちゃんは優しいから、遊び終わったらきっと貸してくれるよ」と言ってみてください。上の子は自分の長所を認めてもらった気持ちになり、期待に応えたくなるようです。

貸すか貸さないか子ども自身に決めさせよう

おもちゃを貸すかどうかを子ども自身に決めさせることは重要です。アメリカの大学で行われた実験でも、その重要性がはっきり示されました。

実験では3~5歳の子どもたちを三つのグループに分け、それぞれ自分の持ち物を、
1.友だちにあげるかあげないか自分で決める
2.友だちにあげるか手放すかを自分で決める
3.友だちに渡す
の三つに分けて指示しました。

そのあと、今度は別の友だちに自分の持ち物をあげるよう指示したところ、
1.ほとんどの子があげた
2.3.あげない子が多かった
という結果になりました。

グループ1だけは自分の手元に残すという選択肢がありますね。より難しい決断をしたことで「友だちにあげられた」自分を認め、向社会性が芽生えると考えられています。
28 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND