子どものけんか相手の親への接し方!社会性の築き方と人間関係のコツ
子どもがけんかをした場合、親の関わり方の難しさを実感しているパパやママは多いのではないでしょうか。そこで、子どものけんかへの対処法と注意点、さらにはけんかした相手の親との関わり方についてまとめました。あわせて、親も子どもも円滑な人間関係を築くための方法についてもご紹介します。
子どものけんかへの対処法と注意点
けんかは思いやりや相手の気持ちを学ぶ機会
しかし、子どものけんかは悪いことばかりではありません。特に幼少期のけんかは、成長する上で多くのことを学ぶ大切な場だといえそうです。
自分にとって嫌なことがあると、泣いたり暴れたりする子がいます。叩いてしまう子だっているでしょう。このとき、お友だちを叩くと痛い思いをするということに気づいて手加減することを学んでいきます。
けんかは、相手への思いやりや相手の気持ちを学ぶことができる大切な機会です。自分がされて嫌なことは、お友だちにとっても嫌なことだと理解できるようになることでしょう。
すぐに止めに入らずに見守ることも大事
けんかは、お互いの感情がぶつかり合う場です。けんかをすることで友だちとの関わり方を学んでいきます。
子ども同士がけんかを始めたときにパパやママがすぐにけんかを止めてしまっては、自分たちで問題を解決する大切な場を奪ってしまいます。困ったときにすぐに周りに頼ったり、親の前だけよい子でいるような子どもになったりするかもしれません。
子どものけんかは、すぐに止めに入らず見守るようにしましょう。けんかの様子がわかる場所から見守り、子ども同士で解決できるまで待つことも大切です。ただし、ほったらかしはいけませんよ。
危険がともないそうなときは仲裁に入ろう
もしどちらかが怪我をするようなけんかであれば、注意をした方がよいでしょう。子ども同士のけんかとはいえ、けんかの仕方によっては大きな怪我に結びつくことだってあります。おもちゃを投げるなどの行為が見られたときにはまず制止し、怪我をさせることはいけないことだと伝えましょう。
また、大勢で1人の子どもを攻撃するようなけんかや、一方的なけんかも見守っているだけではいけません。子どもの中には自分の力を示そうとすぐに暴力的な行動をとる子がいます。いじめにつながるようなけんかは、すぐに仲裁しましょう。
けんかした相手の親との関わり方とは
すぐに相手の親の元へ行くのは避けよう
我が子がけんかでお友だちに叩かれたと知ったら、パパやママであれば穏やかではいられません。我が子の言い分を聞いたときに、すぐに相手の親と話をしたいと思う気持ちは理解できます。
しかし、不確かな情報でしかも感情的になっているときの話し合いでは、解決できるようなことでもこじれてしまうだけです。突然訪問された相手の親からすれば、我が子や自分のことを責められているようで反感を抱くのは仕方のないことでしょう。感情的になる気持ちは理解できますが、少しだけ冷静に考える時間を持つ努力も必要です。
まずは子どもの話をよく聞いて事実確認を
しかし、子どもの話が必ずしも真実であるとは限りません。自己中心性が残る子どもの特性上、どうしても自分に都合のよいように話をする傾向があります。悪気がなくても、自分が相手にしたことを伝えないことはよくあることです。
パパやママは我が子に共感しつつも、子どもの話を冷静に判断するよう心がけましょう。その上で子どもの話を整理し、けんかの原因や内容などの事実をしっかり把握することが大切です。
誠意を持った対応が必要になるケースも
まずは怪我をしたお友だちのママに電話をして、親子で謝罪に行きましょう。このとき、お友だちの怪我の様子も確認します。
もし病院で治療するような怪我であれば、治療費を負担するという気持ちも伝えた方がよいでしょう。また、後日怪我の治り具合を確認するための電話や訪問も忘れないでくださいね。
自分が原因でお友だちが怪我をしたときのパパやママの行動を見て、子どもは大切なことを学びます。きっと、自分の行動を振り返ってくれることでしょう。
親も子どもも円滑な人間関係を築くためには
子どもの社会性はパパやママの影響が大きい
昔から、子どもは親の鏡だといわれてきています。子どもの社会性を育てるためには、パパやママの影響が大きいことを知っていた方がよいでしょう。
人と仲良くすることや最後まで話を聞くこと、規則を守ることなどの社会性は、パパやママの日ごろの行動から学びます。いくら望ましい社会性を言葉で伝えても、それとは反する言動をパパやママがしていれば子どもは混乱するだけです。
パパやママが人間として成長することで、子どもの社会性も培われていくのですね。