就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもがもち米を背負う行事を知ろう!由来やお餅の選び方と祝う方法

子どもがもち米を背負う行事を知ろう!由来やお餅の選び方と祝う方法

1歳の誕生日にお餅を背負うお祝いをご存知ですか?昔は祖父母がお餅をついて贈ったのですが、お餅をつくことが減ったため、今のママたちが1歳のときには行わなかった家庭も多いようです。しかし最近では、雑誌やネットで知ったママたちがこの風習を行っています。ここでは一升餅の風習について紹介します。

1歳の誕生日にもち米を背負う一升餅とは

一升餅というお祝いの由来を知ろう

誕生日を毎年祝う風習は海外から来たものです。日本は元々1歳のときのみ、親戚やお産婆さんと一緒に行いました。昔は子どもが1歳まで育つことが大変で、1歳を迎えられるのはとても喜ばしいことでした。誕生日には1年が巡ることを表す「むかわり」や「むこづき」「むかれ」などといいました。

1歳の誕生日には、子どもの健やかでたくましい成長を願って、神様が宿るというお餅をつきました。これを「誕生餅」と呼び、お祝いに食べました。

1歳といえば子どもが歩きだす時期ですよね。「早い時期に歩き出すと、家を早く離れてしまう」と考える地域もあり、子どもが上手に歩けないように、1歳児には重すぎる一升ものお餅を背負わせ、歩く邪魔をしたといわれています。

子どもが一生食べ物に困らないよう願うもの

新年に家の中に飾る鏡餅や、新築住宅の基礎工事が済んだときに行われる上棟式の餅まきなど、日本にはめでたいときにお餅を使う行事がありますよね。古くからお餅は、神様に捧げる神聖な食べ物とされていて、今でもその風習が残っているのです。

お米の量を表す「一升」という言葉には子どもの「一生」をかけています。そこにお祝いにつくお餅を合わせて「一生食べる物に困りませんように」「一生健康に過ごせますように」といった願いを込めました。そのため、一升餅を「一生餅」と書く地域もあります。

また「背負い餅」「立ったら餅」「力餅」「転ばせ餅」など、地域に伝わる呼び名は様々です。お餅を美しい円形にしたのは「円満な人生でありますように」という願いからだという説もあります。

お祝いをするときに気を付けたいこと

一升というとピンと来ないかもしれませんが、一升餅の重さは約2kgです。1歳の子どもには重労働だと思いませんか?頑張って立ちあがる子もいますが、立てずに転んでしまう子、立ち上がれなくて泣いてしまう子もいます。

子どもが転ぶのを前提に考え、怪我をしないような広いスペースでお祝いしましょう。

また、転んだときに風呂敷の結び目で首を圧迫してしまう危険があるので、風呂敷は片方の肩から逆側のわきの下へ通す斜め掛けにするとよいですよ。ゆるく結んで体と風呂敷の間に隙間ができるとずれやすくなるので、隙間ができないようにきちんと結んでくださいね。

それから、子どもがお餅を食べてしまわないように、子どもの手の届く場所にお餅を置くときは目を離さないようにしましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

もち米が使われる理由や選び方と食べ方

米作文化のある日本ではお餅は特別な存在

弥生時代から米作文化のある日本では、稲を稲魂や穀霊が宿った神聖なものと考える「稲作信仰」がありました。

稲から獲れるお米には特別な力があり、その米粒を凝縮したお餅には新しい命を再生する霊力が宿っているといわれました。お餅を食べると霊力を体に取り入れることができると考え、出産・誕生・五節句・正月・祭りなどのめでたい行事では、お餅が欠かせないアイテムとなっています。

「田を耕すところから始めて成功した長者が、慢心からお酒の席で、神聖なお餅に矢を射ました。するとお餅は白鳥になって遠くへ飛んでいき、長者は貧乏になってしまいました。」という話が奈良時代の「豊後国風土記」などに書かれています。これにより、昔からお餅が神聖なものだったことがわかりますよね。

種類が豊富な一升餅の選び方と購入方法

1歳を祝う一升餅は、和菓子屋や米屋、インターネットで購入できます。しかしインターネットを見ると種類が豊富で迷ってしまいますよね。地域や家の決まりがある場合は、決まりに合ったものを購入し、そうでない場合は好みで大丈夫です。

せっかくやるなら伝統的なタイプのお餅を使いたいというママもいますよね。その場合、直径20cmほどの丸型で、表面に「寿」や子どもの名前、生年月日が書かれているものを選びましょう。

文字の入れ方、お餅の形、イラストの有無、おまけでついてくるものなど、種類は豊富です。ハーフサイズや、切らなくてもよい小分けタイプもありますよ。

お餅に名前を入れる場合は、お届けまでの日数が長いこともあります。購入するお餅は余裕をもって注文しましょう。

お祝いで使った一升餅は切り分けて食べよう

お祝いのお餅には天照大神が宿るといわれ、一般的に天の岩戸が開くように切って食べます。また「切らずに割る」「たくさんの人に食べてもらう」「焼いては駄目」など、地域の風習もあるので確認してくださいね。

切るときはまず、包丁の背に体重を乗せて力を込めて半分にします。手が痛くなるので包丁の背にタオルなどをかけるとよいですよ。それでも無理ならばレンジで30秒ほど温めましょう。温めすぎると切りにくくなるので注意してくださいね。

次に、切り口を下にして縦にスライスします。端の方はすべりやすいので気をつけましょう。

子どもの名前を切りたくないならば、タオルや水で消すことができますよ。冷凍保存する場合は、小分けしてラップで包み、保存バッグに入れておくと便利です。

家族で楽しく子どもの成長をお祝いしよう

一升餅のお祝いの一般的なやり方とは

多くの地域では、風呂敷に包んだお米一升分のお餅を子どもが背負って立ちあがり歩く「背負い餅」を行っています。今はお餅とセットでリュックがついてくるお店もあり、風呂敷ではなくリュックを使う人も増えています。

また「選び取り」という、子どもの前に物を並べて、手に取った物で才能を占う伝統行事もあります。「筆=学がつく、学者」「そろばん=商才がある・商人」「お金=お金に困らない」となります。

今は「箸=食べ物に困らない、料理人」「楽器=ミュージシャン」「スポーツ用品=スポーツ選手」など、現代風のアレンジもあります。 お餅とセットで「選び取りカード」がついてくるお店もあり、物ではなくカードで占うことも増えています。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND