
3歳が反抗期で怒るのは成長のあらわれ?上手な接し方のコツを知る
パパや周りの人とうまく協力して気分転換を
ママが疲れたときは、パパや祖父母など、周りの方に子どもを預けてひとりの時間を作りましょう。ひとりで過ごす時間が持てると、気分転換になってよいですよね。「ママは私だから、ずっと子どもと一緒にいなくてはいけない」「今は我慢しないと」など、無理をするとママのほうが倒れてしまいますよ。
育児は、パパや周りの方のサポートが必要不可欠です。みんなでうまく協力していくことでママの負担は軽くなり、笑顔で過ごす時間が増えるでしょう。
子どもの性格や個性に合わせた対処法を
先輩ママの話では、3歳の娘は嫌なことがあると、ものを投げて反抗することが多いそうです。せっかく作った料理を床に投げられることもあり「いい加減にしなさい」と怒鳴ってしまうときもあると話してくれました。
しかし、怒鳴っただけではどうして怒られているのか子どもは分からないので、泣いている子どもを落ち着かせてから、子どもが理解できるまで話をするそうです。同じことを何回も繰り返すこともあるそうですが、そのたびに子どもと真剣に向き合うよう心がけているそうですよ。
子どもに合った対処法を見つけるのが重要なのですね。
まとめ
ささいなことでも反抗をするので、毎日一緒にいるママはどうしてもイライラしてしまいます。しかし、まずは子どもの気持ちを受け止めて、おおらかな気持ちで対応することが大切ですよ。