
子どもの片付けを習慣化したい。モンテッソーリ教育の収納方法とは?
子どもと一緒にお片付けしてみよう
子どもはママと一緒にすることが好きです。本気でママがお片付けをしなくても、一緒に片付けようと子どもと接することが子どものやる気を育みます。「おもちゃさんお休み、バイバイしようね」などと優しく声をかけてあげれば、子どもはどんどん進んでお片付けするようになるでしょう。
ママが楽しそうにお片付けすれば、子どもはお片付けに対してのイメージがよいものになるかもしれませんね。
片付けてよかったという気持ちを共有しよう
もし、お片付けできてもママが無反応だったら、子どもはどのように感じるでしょうか。なんだか寂しい気がしますよね。子どもはお片付けをする意味も分からないまま大きくなるかもしれません。子どもにとって、ママの反応は情緒の成長に欠かせないものといえそうですね。
例えば、ママから「お部屋が綺麗になって嬉しいよ。ありがとう」といってもらえたら嬉しいですよね。子どもの自発性はママの寄り添いがあってこそ育まれます。お片付け上手になるには、まず親子で片付けすることを習慣にしてみませんか。
まとめ
お片付けの方法は、見える収納がおすすめです。見える棚に適度なおもちゃを陳列します。小さなおもちゃはカゴや箱に目印をつけて分かりやすいように分類しましょう。
お片付けできなくても怒ったりせず、一緒にお片付けをしませんか。ママと楽しくすることが、子どもの自発性を育むことでしょう。