就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんへの声かけが苦手?上手な語りかけ方のコツと注意点

赤ちゃんへの声かけが苦手?上手な語りかけ方のコツと注意点

赤ちゃんへの声かけがよいとは分かっていても、どう話せばよいのか迷ってしまうことがありますよね。今まで赤ちゃんが身近でなかった場合は、なおさら接し方が分からないかもしれません。そこで赤ちゃんへの声かけの効果やどんなことを話したらよいのか、ママの声のトーンや話す環境の注意点などをご紹介します。

声かけの効果を知って積極的に語りかけよう

反応がなくても「言葉」を育てている

約28週を過ぎると胎児は外の音が聞こえるそうなので、産まれたばかりの赤ちゃんは耳が聞こえています。ママやパパは、まだなにも分からないような赤ちゃんに、「お腹すいたのね」「ご機嫌だね」などと話しかけてみましょう。

最初、赤ちゃんはなにも反応しませんが、毎日声をかけながらお世話をすれば、やがて赤ちゃんの頭の中で、言葉と行動がつながってくるのです。また、お腹が空いたりお尻が気持ち悪かったりして泣いていると、やさしいママの声がします。

おっぱいを飲んだり、お尻を拭いてもらったりして心地よくなれば、赤ちゃんはママへの愛着を持つようになります。自分を守り助けてくれる、大好きなママの言葉にいつも意識を向けていれば、自然に言葉を吸収しやすくなるといえるのです。

赤ちゃんのコミュニケーション能力が育つ

イギリスの発達言語障害の研究家であるサリーウォード博士により、言語に遅れがある子どもたちのコミュニケーション能力を育てるために考えられた方法があります。それは、1日30分赤ちゃんとママが静かな環境で、赤ちゃんが好きな遊びや成長に応じた語りかけをしながら、丁寧に関わる方法です。

臨床結果により、このことが子どものコミュニケーション能力を伸ばし知能の発達を促すことが分かり、イギリス政府が推奨するようになったのです。いつも声をかけられている赤ちゃんは、自分が大切にされていることを理解するようになります。

すると赤ちゃんもママを喜ばせようとして笑ったり手足をバタバタさせて喜んだりします。それが人と触れ合おうとするコミュニケーションの原点になるのです。

パパやママとの信頼関係が育つ

親子の信頼関係はなにもしないで育まれるものではありません。「親子だから分かりあえる」という背景には、産まれたときからおむつを替え、一緒に遊び、泣いているときはあやすといった、日常触れ合ってきた蓄積があるのです。

声かけしてもらえず淡々とお世話をされた赤ちゃんは、ママへの愛着が育ちにくいかもしれません。反対に、日頃から一対一で目を見て話しかけられた赤ちゃんは、パパやママがいつも自分を見ていてくれることが分かるので、安心や信頼を感じやすいといえます。

声をかけ赤ちゃんの反応を見ているママも、赤ちゃんの気持ちや性格を自然と理解できるようになり、親子の信頼関係が生まれやすいのです。信頼関係は、毎日の生活で築ける大切な教育のいしずえかもしれませんね。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

どうやって声かけすればよいの?

赤ちゃんのサインに反応してあげよう

赤ちゃんが泣いているときに「どうしたの?」、笑っていたら「おもしろいことがあったのね」などと、まずは赤ちゃんの様子に対してママが思ったことを口にしてみましょう。赤ちゃんが出した声や手をグーパーする様子などを真似するのも立派なコミュニケーションです。

赤ちゃんの様子から「楽しいね」「痛かったね」と気持ちを代弁するのも共感できてよいですね。けれども気持ちが分からないこともあります。たとえばママが想像したことと全然違う理由で泣いていることはよくあることですよね。

しかし大切なのは、ママが赤ちゃんの笑ったり泣いたりに反応することです。それによって赤ちゃんは言葉やコミュニケーションを学び、ママはだんだんと赤ちゃんの気持ちに寄り添えるようになるのです。

今からする行動を伝えてあげよう

私たちが歯医者さんなどで、もし声もかけられずにいきなり椅子の背を倒されたらびっくりしますよね。それと同じように、なんの予告もなしにどこかに連れていかれたり、着替えさせられたりしたら、言葉の分からない赤ちゃんでもびっくりするのではないでしょうか。

「お風呂入ろうね」「おむつ替えようね」「お散歩行こうね」と、これからすることを言葉にして伝えてあげましょう。赤ちゃんからしてみれば、たとえば沐浴は、なにか聞こえたと思ったらお湯に入れられたという体験から始まるのかもしれません。

しかし毎日声かけを繰り返せば、ママの言葉で次はなにをするのかを理解していきます。ママも次にすることを伝えながらお世話をすれば、子どもにきちんと説明する習慣が付きますよね。

目の前にあるものを説明してみよう

お風呂場で「蛇口からお湯がジャージャー流れているね」、お散歩で「桜の花びらが、ひらひら舞っているよ」一緒に遊んでいるときに「これは積み木っていうんだよ」などと目の前のことを説明しましょう。一緒に遊んでいないときでも「今日はよいお天気。洗濯日和だね!」料理中に「今、◯◯ちゃんのごはんを作っているよ」などと、近くにいる赤ちゃんに報告するように声かけしてもよいですね。

赤ちゃんにはいろいろな文章は理解できないでしょう。しかし心理学者のエリカ・ホフ博士によると、赤ちゃんに話しかける内容が豊富で複雑な方が、言語を処理する脳が活発になるそうです。

難解な言葉を使う必要はありませんが、赤ちゃんだからといって単純な言葉だけしか使えないことはないようですね。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ