就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんに表情が出てくるのはいつから?笑顔をどんどん引き出そう

赤ちゃんに表情が出てくるのはいつから?笑顔をどんどん引き出そう

赤ちゃんの笑顔はとても可愛くて、いつまでも見ていたいという幸せな気持ちになりますよね。生まれて間もない頃には表情の変化があまり見られない赤ちゃんですが、いつ頃からどんなふうに笑い、感情表現をするようになるのでしょうか?赤ちゃんの笑顔をたくさん引き出すために必要なポイントを見ていきましょう。

赤ちゃんが笑ったりする発達の過程は?

ニッコリ笑う準備期間「新生児微笑」

生まれて間もない赤ちゃんは、自発的に笑うということがまだできません。ですが時々、にっこりと笑顔のようなものを浮かべることがあります。これを生理的微笑と呼びます。主に新生児期に起こるために、新生児微笑とも呼ばれます。

これは無意識的に起こるものであり、単に筋肉が動いた拍子に口角が上がり、微笑のように見える現象です。この現象は、筋肉の緊張のために起こるとも、赤ちゃんが笑うための練習であるともいわれており、赤ちゃんの嬉しい発達段階の一つともいえます。

生まれて間もない赤ちゃんが親の関心を引き、愛情をもって育ててもらうために身につけている、先天的な能力ともいえるようです。天使の微笑ともいわれるのは、それゆえかもしれませんね。

ニコッと笑うようになるのは2カ月過ぎ

生理的微笑を繰り返す赤ちゃんを見てたくさんの笑顔を返してあげたり、抱っこしてあやしたりなどのスキンシップをはかっていくと、赤ちゃんは次第に笑顔を見せることが増えていきます。パパやママとの触れ合いによって愛情や喜びを感じたり、興味のあるものを見て興奮したりして浮かべるようになる微笑、これが社会的微笑です。

個人差はあるものの、社会的微笑はおおよそ生後2カ月頃から表れ始めます。生理的微笑とは違い、赤ちゃんがあやされたりして周囲から受ける刺激に反応し、徐々に自分の意志で笑うようになるのです。

社会的微笑を浮かべるようになった赤ちゃんは、たくさんの愛情を受けたり興味をそそられるような刺激を受けたりすることによって、笑うことを学んでいきます。

6カ月を過ぎると表情も豊かに

生後6カ月くらいの赤ちゃんの成長は目覚ましいものですよね。お座りができるようになったり、手を自由に動かし、おもちゃをしっかりと握って遊ぶようになったり、歯が生え始め離乳食も始まります。

この頃の赤ちゃんは感覚的なことが非常に発達し、好みが出てきたり、たくさんのことに興味を持ち始めたりします。そのために喜怒哀楽がはっきりしてきて、イヤなことにはご機嫌が悪くなったり、自分の意思で笑ったりすることが増えるでしょう。

パパやママが一緒に楽しみながらあやしたり触れ合うことで、赤ちゃんはより安心感を覚えて楽しい気持ちになり、ますます笑顔が増えていきます。赤ちゃんが興味を示したり喜んだりする物事をたくさん見つけて、一緒に楽しんでみましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

赤ちゃんが笑わなくて心配!その原因は

親子のコミュニケーション不足

赤ちゃんはいつもニコニコしているようなイメージがありますよね。それでも赤ちゃんがはっきりと自分の意思で笑うようになるのはおおよそ生後6カ月くらいからのこと。

個人差もありますから、笑うことが少ないのをあまり気にしなくても大丈夫ですよ。様々なことに興味をひかれたり、何かを感じたりしていても、その感情を自分の心の中にじっとためていて、なかなか外に出さない赤ちゃんもたくさんいます。

もし赤ちゃんが笑わないことが気になるようでしたら、今までよりもたくさん、コミュニケーションをはかってみてください。くすぐってみたり、お外で一緒に風を感じてみたり、赤ちゃんにボールを転がしてキャッチさせてみたり。親子で楽しく遊ぶ時間をたくさん作りましょう。

表情が乏しいサイレントベビー

サイレントベビーとは、表情の変化が乏しく、あまり泣いたり笑ったりしない、喜怒哀楽の表現が少ない赤ちゃんのことです。

赤ちゃんは、長時間泣いていても親があやすことなく放置してしまうと、泣いても誰にも構ってもらえないのだと感じるようになります。その結果、泣くことで気持ちを伝えるのを諦め、次第に泣かなくなり、サイレントベビーと呼ばれる状態になるのです。

サイレントベビーになった赤ちゃんは、自己肯定感が低く育つために自分に自信を持ちにくく、人見知りが激しい、またコミュニケーション能力が低くなりがちといわれます。そのため将来的に不登校や引きこもりになったり、親の気を引くために問題行動を繰り返したりするようになるといわれていますが、医学的根拠はないようです。

赤ちゃんの成長には個人差がある

日々成長する赤ちゃんの様子に一喜一憂するのが親心ですよね。成長曲線から大きく外れていないか、寝返り、おすわり、ハイハイ、歩き始めなどを、目安とされている時期に始めたかどうか。同じくらいの月齢の子どもにはできていることも、我が子がなかなかできなかったりすると心配になってしまいがちですが、これも個性であり個人差なのです。

ずっと言葉を発しなかった子どもが2歳のお誕生日を過ぎた頃から突然おしゃべりを始めたり、つたい歩きばかりだった子どもが急にひとりでトコトコと歩き始めたりすることもありますよね。

子どもは自分の内側に世界を持って、日々成長しています。パパやママがいつも笑顔で見守っていてくれる、そのことに安心して自分のペースで成長していくのです。

赤ちゃんの表情を引き出すコツ

たくさん話しかけて笑いかけよう

赤ちゃんの笑顔を引き出すには、たくさん笑いかけるのがよいですよ。たくさんの人に声をかけてもらい、笑いかけてもらった赤ちゃんは、笑顔になることを覚えて表情を真似するようになり、だんだんと笑顔を見せるようになります。

声をかけるといっても、難しく考える必要はありません。おむつ替えのときに「おむつを替えてすっきりしたね」といったり、お外をお散歩しながら「今日は風が気持ちいいね」「綺麗なお花が咲いているね」といったり、パパやママが見たり感じたりしたことをそのまま伝えるだけで大丈夫です。

そのときに、赤ちゃんの顔を覗き込んで、にっこり笑いながら話しかけるようにするとよいでしょう。それだけで赤ちゃんは安心して、だんだんと笑顔を覚えていくものです。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND