就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

1歳の幼児でも花粉症になる?花粉の季節を快適に過ごすためのヒント

1歳の幼児でも花粉症になる?花粉の季節を快適に過ごすためのヒント

外気にふれない児童館や図書館を利用しよう

花粉の飛散量が多い日や、午後に遊びたいといったときには児童館や図書館を利用するのもおすすめです。直接外気に触れることがない分、花粉を吸い込むリスクも少なくなります。

児童館というと小学生が遊ぶ場所というイメージをもつママもいるかもしれませんが、小学生が下校する時間までは、乳幼児やママたちの交流の場として利用する人も多くいます。小学生の下校後も、乳幼児専用のエリアが設けられていることも多いので、1歳の幼児でも安心して利用できます。

図書館には低年齢の子どもを対象として読み聞かせ会なども行われています。ママが今まで知らなかった絵本と出会えることもありますので、このような読み聞かせ会に参加してみるのもよいですね。

衣類にも花粉がつかない工夫をしよう

外遊びや外出時にはどうしても服などに花粉が付着します。この服に付着した花粉が、家に持ち込まれて花粉が入り込んでしまうことにもなります。衣類に花粉がつかないように工夫をすることで、家に花粉を持ち込むことを防げます。

髪に花粉が付着するのを予防するためには帽子をかぶるとよいですよね。ですが1歳の幼児は帽子を嫌がることも多いです。赤ちゃんの頃から外出時は帽子をかぶる習慣をつけておいたり、子どもが気に入る帽子を探しておいたりするなど工夫をしてみてください。

服も表面がつるつるとした素材のものなら花粉が付きにくく、手やブラシで簡単に落とせます。ただ、静電気で花粉が吸着されることもあるので、静電気防止スプレーをしておくとよいですよ。

まとめ

1歳の幼児でも花粉症になるかもしれないということはママも心配だと思いますが、花粉症の時期でも子どもは外遊びが好きですよね。花粉シーズンだからという理由で外遊びや散歩や外出をしないというわけにはいきません。

できるだけ花粉を吸い込ませないことが花粉症の発症を予防するためには必要なので、外遊びをする時間に工夫をしたり、花粉対策グッズなどを活用したりするとよいですよ。児童館や図書館なども上手に利用して、花粉シーズンを乗り切っていきましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ