1歳の幼児でも花粉症になる?花粉の季節を快適に過ごすためのヒント
1歳の幼児でも花粉症を発症することがあります。花粉症はここ最近低年齢化していますので対策を行うことが必要ですね。花粉症の対策は体内に花粉をできるだけ取り込まないことが大切です。また花粉症になってしまった場合は、早めに小児科を受診してお薬の処方を受け、室内環境を整えることなども行っていきましょう。
花粉の季節の鼻水や目のかゆみは花粉症かも
花粉症の発症は年々低年齢化している
バケツ理論といって、体内に花粉を貯めるバケツのようなものがあり、このバケツからあふれる量の花粉が体内に取り込まれると、花粉を異物として認識する「IgE抗体」が作られて花粉症になるというものがあります。花粉症が低年齢化したのは免疫力の低下やアレルギー体質の子どもが増え、体内のバケツが小さくなっているのではともいわれています。
またシーソー理論というものもあります。抵抗力より花粉の量が多いと花粉症が発症するというものです。抵抗力が低い幼児は花粉症を発症しやすいことになりますね。
風邪の症状に似ている幼児の花粉症
・水のようにサラサラとした鼻水
・目のかゆみや充血
・まぶたが腫れる
・連続するくしゃみ
幼児はまだ自分の症状を言葉で訴えることができず、ママもまさか1歳の幼児が花粉症になると思っていないために、風邪症状と間違えてしまうことも多いようです。とくにくしゃみや鼻水は風邪症状でもみられるため、花粉症よりも風邪症状を疑うママが多いですよね。
風邪症状との見分け方としては
・外出時に鼻水が出やすく連続したくしゃみをする
・目の周りをかゆがる
・発熱はみられない
・昼前後に症状が強く現れる
このような場合は、風邪症状ではなく花粉症の症状が出ている可能性があります。
心配なときはアレルギー検査を受けてみよう
通常花粉症かどうかを判断するアレルギー検査は、血液を採取して花粉に反応する抗体がどのくらいあるかを調べますが、幼児の場合ははっきりと結果が出ないこともあります。
そのほかに「イムファストチェック」という1~2歳の幼児でもできる簡易的な血液検査もあります。指先にぱちんと針を刺して、にじんだ血液を採取して行う検査なので、痛みも少なく結果も早くわかります。
かかりつけの小児科や耳鼻咽喉科、アレルギー科といった診療科なら年齢に応じたアレルギー検査が行えますので、一度相談をしてみてもよいですね。
花粉症と診断されたときの対処法
専門医に処方された薬で症状を和らげる
一般的な症状であれば小児科でも対応が可能ですが、鼻水や鼻づまりがひどいときには耳鼻咽喉科を受診するとより専門的な治療が受けられます。花粉症以外にもアレルギー疾患が疑われる場合は、アレルギー科を受診するとさらに専門性が高い治療が受けられます。耳鼻咽喉科もアレルギー科も花粉シーズンは非常に混雑しますので、基本は小児科でも問題はないようです。
空気清浄機を利用してお部屋の環境を整える
換気の際は網戸を閉めカーテンを閉めると花粉が入りにくくなります。水洗いできるカーテンこまめに洗濯して花粉を洗い流します。花粉は空気中に漂っているため、空気清浄機を利用して花粉を取り除くことも一つの対策となります。
さらに花粉は床にたまりやすいので、こまめな床掃除もおすすめです。床掃除というと掃除機をまずかけるママもいるかもしれませんね。ですが掃除機の排気で花粉が舞い上がるのを防ぐためまずはウェットシートなどで床に落ちた花粉をふき取ってから、掃除機をかけるのがおすすめです。
幼児用花粉対策グッズを試してみよう
このような場合幼児用の花粉対策グッズを試してみることがおすすめです。たとえば、顔にスプレーを吹きかけるだけで花粉が体内に入り込みにくくなるエアーマスクや鼻の下や鼻の入り口に塗るクリームなら手間も少なく簡単に花粉対策ができます。ベビーカーやバギーでお散歩をするなら、ベビーカーやバギーを丸ごと覆って花粉をブロックするカバーを活用するのもよいですね。
花粉の季節も遊びたい子どものための対策
花粉の飛散の少ない午前中に外遊びを
午前中の外遊びは子どもの生活のリズムを作るのにもよいといわれています。お散歩やお買い物などの外出も、できるだけ午前中に済ませてしまうことがおすすめです。
ただ気を付けたいのは早朝の早い時間帯や雨が降ったあとの晴れ間などは、道路などに落ちた花粉が舞い上がり空気中に多く漂うことがあります。特にアスファルトやコンクリートなど地面が硬い人工物の場合には、注意が必要です。