遅生まれの子の保育園入園はいつ?遅生まれ、早生まれの保育園解説
待機児童が多いといわれる時代での出産は、保育園に子どもを入れられるかどうか不安が多いですよね。保育園入園のために事前できることは何か、遅生まれと早生まれによって入園の差があるのかなどご説明します。遅生まれ、早生まれの定義と境目についても、ぜひ覚えてくださいね。
遅生まれと早生まれの定義と境目
遅生まれ、早生まれの定義
遅生まれは4月2日~12月31日の間に生まれた子ども、早生まれは1月1日~4月1日の間に生まれた子どもです。
遅生まれと早生まれは、1年の中で誕生日が早いか遅いかで決められています。しかし、学年で見ると早く年をとる子は遅生まれ、遅く年をとる子の方が早生まれになります。年と年度の区切りが違うので、早生まれなのに学年の中では年をとるのが遅い、という矛盾があります。
学校教育法では、満6歳に達した翌日以後の学年の初めから就学させるとあります。2017年4月2日生まれの子が小学校へ入学するとき、6歳になったばかりの2018年4月1日生まれの子も入学をするということになります。
学年で見ると早生まれは年齢が若いので、早生まれ遅生まれの定義が分かりにくいです。同じ生まれ年の中で学年が上がるのが早いか遅いかで考えると、早生まれと遅生まれの定義が分かりやすくなりますよ。
遅生まれ、早生まれの境目
これには、法律が関係しています。年齢計算に関する法律の中で、年齢は誕生日の前日の24時に加算されるとされています。つまり、4月1日生まれは3月30日の24時に6歳を迎えたことになりますね。
また学校教育法で、満6歳に達した翌日以後の学年初めから就学させると定められています。年齢計算に関する法律と学校教育法により、4月1日生まれは年度始めの4月1日以前に6歳を迎えたとされ、前年の4月2日生まれと同じ学年になるのです。
ややこしいですが、遅生まれ早生まれの定義は1年間の中で早いか遅いかで定められており、早いか遅いかの境目は年度にあることを覚えておくとよいでしょう。
年度の区切りは国によって異なり、今説明した早生まれ遅生まれの考え方も、「日本の場合は」ということになります。
遅生まれと早生まれで発達に違いはある?
遅生まれと早生まれの発達の差
幼稚園では、その年度に4歳になる子どもたちを「年少」とします。遅生まれの子は、入園時にはすでに4歳の子もいるでしょう。それに比べ、早生まれの子は3歳になったばかりの子もいますね。一つのクラスとして見てしまうと、早生まれの子はできないことが多く手のかかることが多い場合もあります。でも、1年近くの差がある場合もあるのでしかたがないのです。
子どもが小さい頃ほど、個人差が出ます。4歳の子ができるようになったことを、3歳になったばかりの子にやらせようとしても、できなくてあたりまえですよね。学年で分けると、その中で子どもを比較、評価してしまいがちですが、学年はあくまでも法律で決められた枠組みです。月齢が近い子と比べると、発達が遅すぎるということはあまりないでしょう。
遅生まれと早生まれの発達の差は、小学校の高学年頃にはほぼ無くなるといわれていますよ。
保育園では発達に合わせてくれるから安心
園によっては、0歳児や1歳児など年齢で分けて保育をしてくれるところもあります。3歳児頃から学年のくくりでのクラス分けになったり、縦割り保育といって上の学年の子どもも混ぜたクラス編成になっていたりもします。
先生が多い園だと、発達の遅れている子には個人的に担当の先生がつくこともあります。周りの子に遅れてしまっているという焦りを子どもに持たせることなく、園生活を過ごさせてあげられることでしょう。
幼稚園では、成長に遅れの見られる子は受け入れられないという所もありますが、それはあくまでも一部分にすぎません。幼稚園でも、早生まれや遅生まれの子の成長に合わせて対応してもられるので安心してくださいね。