就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

年子育児は大変?赤ちゃん期の育児やお出かけの不安を解消!

年子育児は大変?赤ちゃん期の育児やお出かけの不安を解消!

年子を出産したママには不安がつきもの。「母乳での育児はやめた方がいい?」「1人で子どものお出かけに行けるかな?」など、年子の育て方に悩むママもいるかと思います。その不安を少しでも解消するために赤ちゃん期の育児とお出かけ時に役立つアイテムを紹介いたします。

年子育児は、どんなところが大変なの?

1学年差が年子?年子の定義って

はじめに年子の定義については、様々な意見があります。意見を大きく分けると「年中、年長のような学年の1つ違い」「2016年と2017年のような生まれ年の1つ違い」「1歳、2歳のような年齢の1つ違い」にほぼ分けられます。

広辞苑から引用しますと
【年子】

年ごとにつづいて生まれた同腹の子。一つ違いのきょうだい

と記載がされています。

記述をもとに考えると1人目が2017年生まれの場合、2人目が2018年12月31日までに生まれた子が年子ということになります。

生まれるタイミングによっては、上の子が年長で下の子が年少もありえます。

誕生日ではなく、年齢を数え年で数えていた時代から使われていた言葉のため、解釈の違いが生まれていると考えられます。

年子の授乳、妊娠について知ろう

年子を希望する場合、1人目の出産からすぐに妊娠しなければいけないと考えてしまいますが、出産はママの体に大きな負担を与えてしまうため、一般的には半年から1年ぐらいは空けてからの妊娠が望ましいです。

1人目の出産が帝王切開の場合は、子宮の傷が開く可能性があるため最低でも1年は空けてからの妊娠が推奨されています。

その他にも生理の再開が授乳とミルクで差が出てくるため年子育児はミルクが好ましいとされています。

その理由として出産後、母乳で育児をした場合は生理の再開まで5〜6か月ほどかかるのに対し、ミルク育児の場合は2〜3か月ほどで再開されます。

授乳とミルクで倍の時間がかかることから、身体の負担を考慮するとミルク育児が効果的だと考えられます。

もちろん、個人差があるため担当医師と相談しながら、妊娠のタイミングを計画しましょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

大変だけじゃない!年子育児のメリット

年子の育児は忙しそうというイメージを持たれやすいですが、年子のメリットも沢山あります。

【年子育児のメリット】
・手のかかる育児の時期が短い
・育児グッズや洋服が使い回せる
・赤ちゃん返りがしにくい
・一緒の遊びが出来る

一番大きなメリットは手のかかる乳幼児期が一気に終わるということです。ママの助けが必要な時期がまとまっているので、その分落ち着くのが早いため、将来的に再就職や趣味などの時間を使いたいママにとっては大きなメリットになります。上の子もまだ物心がつく前なので、下の子が生まれても赤ちゃん返りをしにくいのも助かります。

また、少しの期間ですぐに着れなくなる洋服やベビー用品などが下の子に使えることや年齢にも大きな差がないので、おもちゃなどを共有して遊べるのもメリットになります。

最初の3ケ月が大変!年子育児を乗り切るためのヒント

年子育児のお風呂と寝かしつけのコツ

【お風呂】
年齢により入浴方法は変わってきますが、目が離せない時期は2人同時に入浴させるようにしましょう。入浴後、体が温まったら下の子から順に洗い、上の子はおもちゃで遊ばせておくことでスムーズに下の子の着替えを済ますことができます。その際、お湯の量を少なくし溺れない対策をしておくことも大切です。

【寝かしつけ】
行動範囲も少ない下の子から順番に寝かしつけるようにしましょう。また、泣き声などで起きてしまわないように小さなうちは、ベビーベッドを別の空間に設置するなどして、2人とも起きてしまわない状況を作るようにします。寝かせる時は消灯して歌を歌うなど、今から「寝る時間」という行動パターンを意識することが大切です。

上の子もまだ赤ちゃんということを忘れずに

二人目の出産後は、自然と手のかかる下の子を優先してお世話をしてしまがち。年子の場合、下の子と1年しか差がありませんが、どうしても上の子をお兄ちゃん、お姉ちゃんとして見てしまいます。

上手に年子育児をするポイントの一つが、いつも以上に上の子とのコミュニケーションをとることが重要となります。

ママがいつも下の子の側にいると、上の子は自分に関心が無くなってしまったのではと感じてしまう可能性があります。手が空いた時や下の子をパパが見てくれている時には、ママはできる範囲で上の子とスキンシップを取れる時間を作るようにしましょう。

上の子もまだ赤ちゃんということを忘れず、二人に愛情を注いであげるようにしましょう。

家事と育児の両立は大変。家事を最低限に!

一般的には、下の子が生まれてからの3か月間が一番大変と言われます。その時期はママも出産後ということもあり体調が万全ではない上、2人の赤ちゃんの授乳やオムツ交換、その他に家事もこなすことになり、ママの心と体に余裕が無くなってしまいます。

大切なのことは、1人で全てを抱え込まない事。ちょっとした掃除やゴミ捨て、日によっては料理などをパパに協力してもらいママの負担を減らしましょう。

また、厚生労働省所管の事業の一つ「ファミリー・サポート・センター」を利用することも一つの方法です。各市区町村ごとの地域で子育てをサポートをしてくれる制度となります。周囲に頼れる人がいない場合にとてもありがたいサービスになります。

年子のお出かけに役立つ施設とアイテム

29 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ