就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

5歳児でもできるお手伝いとは?効果やお小遣い制にするメリット

5歳児でもできるお手伝いとは?効果やお小遣い制にするメリット

お手伝いをお小遣い制にするメリットとは

金銭感覚が身につくようになる

5歳の子どもがいる場合、まだお小遣いをあげていないというママも多いことでしょう。いつ、どのようなタイミングでお小遣いをあげ始めたらよいのか考えているのなら、お手伝いをお小遣い制にしてみるのもよいですよ。

子どもと一緒に外出しても、ママやパパのお財布からお金を出して清算を済ませてしまうので、子どもはなかなかお金に触れる機会がありませんよね。そのため、小銭やお札を見てもそれがどれぐらいの価値があるものなのか理解しにくいことでしょう。

お手伝いをお小遣い制にすると、金銭感覚を身につけることができるようになりますよ。例えば、目についたものを買うとすぐにお金がなくなることが分かれば、買う前に金額と財布の中を見比べて考えることができるようになります。

働いてお金を貰う大切さが分かる

外出先で「これ買って、あれ買って」と子どもがおねだりすることがありますよね。そのたびに「高いからだめ、お金なくなっちゃうよ」と子どもに説明しても、なかなか理解してもらえないことでしょう。

パパやママがなぜ仕事をしなければならないのか、子どもにとっては理解するのが難しいかもしれません。しかし、お手伝いをお小遣い制にすることにより「洗濯物を畳んだら10円貰える」ということが体感できれば、労働をすることによりお金が貰えるという図式を理解することができます。

そうすると、パパやママが働いて得たお金の大切さが分かり、仕事の必要性も知ることができますよ。働いてお金を貰う大切さが分かれば、外出先でむやみに物をねだることも少なくなることでしょう。

お金が貰えないとしない場合もあるから注意

お手伝いをお小遣い制にすることで、お金を貰えないとお手伝いしてくれない場合もあるというデメリットもあるので注意が必要です。

最初はママの喜ぶ顔見たさに積極的にお手伝いしてくれていたのに、慣れてきてお小遣い制になると「掃除機かけたら、いくらくれるの?」というようにお金目当てになってしまうかもしれません。

お金が貰えないのならお手伝いはしないというようになると残念ですね。また、特にお金が必要ではないときにはお手伝いを拒否するということも考えられます。

洗濯物を畳んだりお風呂の掃除をしたりなどは、本来、家族という小さな共同体で協力しなければならないことです。それに対してお金を要求するという考えは持ってほしくないですね。

まとめ

今回は、子どもがお手伝いを通して学べることや5歳の子どもでもできるお手伝いについてお話ししましたが、いかがでしたか?

5歳になると、理解力もあがり、できることが増えてくるので、お手伝いを始めるのに丁度よい時期です。今から積極的にお手伝いができる習慣を身につけておくと、小学校生活はもちろん、自立した後にもきっと役立つことでしょう。

子どもの将来のためにも、少しずつ簡単なお手伝いをお願いするところから始めてみてくださいね。
36 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND