
幼児の生活リズムは?専業ママと働くママそれぞれの悩みとは?
忙しいママがやっている時間の生み出し方

夕食後や、早朝に翌日の下準備する
パートで働くAさんの場合、夕食後に子どもとお風呂に入っている間にパパが帰宅するので、お風呂上りにパパの夕食準備や洗い物、洗濯物たたみなどをしてから寝かしつけになり、寝る時間が遅くなっていました。しかしパパの協力で生活は激変!パパが帰宅後まず自分がお風呂に入り、すぐにパパと子どもにバトンタッチ。その後の家事はパパにやってもらうためそのまま寝かしつけができるようになりました。
パパの家事負担が多くなりすぎないように夕食に使う食器の数を減らしたり、朝に夕食の下ごしらえをするなど効率が良くなったそうです。
まとめ買いで買い物時間を短縮する
特に保育園を迎えに行った後の買い出しでは、下の子はグズり、上の子は走り周るため時間がかかりイライラ。帰ったら19時近くになっていることもありました。その分、寝る時間も遅くなっていたのですが、パパと話し合った結果、毎週土曜日はパパに子どもをみていてもらって一人まとめ買いをし、足りない分は平日パパに買ってきてもらったり、ネットスーパーを利用したりしているそうです。
平日の買い物がなくなっただけで、Bさん家は生活スケジュールに余裕が生まれたそうです。
パパの家事割合を見直してみるのも大事
決して怠けているわけではないですし、精一杯やっているのに余裕が生まれないなら、それ以上頑張ろうとせずに、家族や地域やサービスを頼ることが大切です。特に、忙しいパパを思って「なかなかパパには頼めない」と思っている方も多いとは思いますが、パパとママは共同で家族を運営するパートナーなのです。
それぞれの家庭で状況は異なるかもしれませんが、一番に話し合い、見直し、生活リズムを整えてみてくださいね。
まとめ
また、ママが子どもやパパの生活リズムに合わせすぎて、時間が一定に保てていないことも多いようなので、食べたくなくても食卓に座る時間、寝たくなくても布団に入る時間、などを徹底し、パパには自分のことは自分でやってもらうようにするなどできることから取り組んでみてはいかがでしょうか。