女の子の初節句を楽しくお祝いしよう!役に立つ準備の方法を紹介
赤ちゃんが生まれることは、パパとママだけでなく家族にとって大きな喜びですよね。色々な行事が次々にやって来ますが、その中でも女の子といえば「桃の節句」ではないでしょうか。「初節句はどのようにお祝いすればよいの?」というママに役に立つ準備の方法をご紹介します。女の子の初節句を楽しくお祝いしましょう。
目次
- 女の子のお祝い、桃の節句について知ろう
- ひな祭りと別名「桃の節句」の由来とは
- 桃の節句をお祝いする意味について
- ひな人形はそれぞれに意味がある
- 女の子の初節句の祝い方を知ろう
- ひな人形を飾る時期や準備の方法
- 初節句に呼ぶ人を夫婦でよく話し合おう
- 初節句の行事食とはどんなもの?
- 大人も子どもも喜ぶ!桃の節句の料理レシピ
- おもてなしにぴったり「ちらし寿司ケーキ」
- 桃の節句の定番「はまぐりのお吸い物」
- 混ぜるだけで簡単「三色ムース」
- 初節句に女の子が着たい衣装を紹介
- 日本の伝統である着物と被布
- 着やすさが嬉しい袴ロンパース
- 女の子らしく洋風で可愛いベビードレス
- 【先輩ママに聞きました】初節句でどのような衣装を用意しましたか?
- 「その他」と回答したママの体験談
- 「着物と被布」と回答したママの体験談
- 「ベビードレス」と回答したママの体験談
- 女の子の初節句を大切な思い出に残そう
- 写真スタジオで記念写真を撮ろう
- 部屋を飾って自宅で撮影しよう
- ホームパーティーで一生に一度の初節句を
- 知っておきたい初節句のお祝いについて
- 初節句のお祝い金額の相場とは
- お祝いのお金を渡す方法
- お祝いのプレゼントの選び方を考えよう
- まとめ
女の子のお祝い、桃の節句について知ろう
ひな祭りと別名「桃の節句」の由来とは
それとともに、平安貴族の子女の間で「ひいな遊び」が流行ります。人形や御所、調度品を模したものを使う遊びで、ままごと遊びの原型です。
江戸時代になると、財力者は豪華な人形を競うようになり、これがひな人形の始まりとなります。一方、庶民の間では豪華な人形の代用として「吊るし雛」が作られるようになりました。
また、上巳の節句は3月3日と定められ、女児の健康と幸福を願う日とされます。桃の花が咲く時期であることからひな祭りには桃の花が飾られ、別名「桃の節句」と呼ばれるようになったのです。
桃の節句をお祝いする意味について
中国の「上巳の節句」は3月3日で、川で身を清める習慣がありました。その習慣が、平安時代に日本へ伝わり、人形(ひとがた)に自分の厄災を移し、川や海に流す「流し雛」が行われるようになったのです。このころは、女の子限定ではありませんでしたが、江戸時代に女の子のお祝いへと変化していきます。
桃の花は邪気祓いの意味があり、「ももとせ(百歳)」から長寿という願いも込められています。ひな人形は厄災を代わりに引き受けてくれるものです。そのことから、女児の健やかな成長と幸せを願う行事となっているのです。
ひな人形はそれぞれに意味がある
三人官女は、男子禁制の後宮でお雛様のお世話をするために仕える女性たちのこと。持ち物は、右から長柄銚子・三方・加調子となり、真ん中の女官だけ既婚者で、眉なし・お歯黒です。
五人囃子は、元服前の少年で構成された楽器を奏でる集団です。右から謡(うたい)・笛・小鼓・大鼓・太鼓となります。
右大臣・左大臣は、男雛と女雛の身を守る随身と呼ばれる存在です。年配が左大臣、若手が右大臣で、位は左大臣が上位です。
仕丁は、天皇の従者として雑務を担っています。持ち物は、京都が熊手・ちり取り・箒、関東では台笠・沓台・立傘です。
女の子の初節句の祝い方を知ろう
ひな人形を飾る時期や準備の方法
また地域によっては、降ってくる雪が雨になり、地上の雪などが水となるころの「雨水の日」に飾るところもあります。これは、雨水に飾ると良縁に恵まれるという、言い伝えがあるからです。2月18日か19日あたりが目安になります。
ほかにも、大安に飾るという家庭も多いのではないでしょうか。大安や雨水にこだわると天候などの条件で好機を逃すこともありますので、絶対にこの日というのではなく、ある程度、融通がきくように日程を組みましょう。
Amazon | 雛人形 ケース飾り
小桜柄が描かれたケースに、上品で美しい衣装、十二単のお雛様を合わせました。お人形は、古典的文様柄が織り出された、京都西陣金襴織物の上質衣装です。伝統的な雰囲気の中にも、エレガントさを演出した親王飾り・ケース入りです。※雪洞(ぼんぼり)は、電気コードをつなげて実際に灯りがつきます。
初節句に呼ぶ人を夫婦でよく話し合おう
招待者の範囲をどうするかは、事前に夫婦で話し合いましょう。ママは、家族だけでささやかに祝おうと思っていたのに、パパが色々な人に声を掛けてしまうと揉める原因になります。食事などの準備や手配をするのはママがほとんどですから、手を広げ過ぎるとその負担も大きくなります。
また、祖父母によっては「食事代を負担するから、お高めのお店でお祝いしましょう」と提案してくる場合もあります。その提案を受けたときも、お祝いごとを滞りなく終えられるように夫婦が共通認識を持つようにしましょう。
初節句の行事食とはどんなもの?
定番料理といえば、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、菱餅、ひなあられ、白酒などです。甘酒と思われがちですが、正式には白酒です。
しかし、白酒はアルコール度数が10%ほどあるものですから、子どもやアルコールに弱い人には向きません。そこで、代わりに米麹で作った甘酒が用意されるのです。
ちらし寿司の具は、縁起のよい海老、れんこん、豆を入れます。はまぐりのお吸い物は、ただ1人の相手と生涯連れそうという意味があるそうですよ。菱餅の三色には、厄除け・子孫繁栄・健康・長寿などの願いが込められています。
大人も子どもも喜ぶ!桃の節句の料理レシピ
おもてなしにぴったり「ちらし寿司ケーキ」
型に酢飯と具材を交互に重ねてミルフィーユのようにすると、型を外したときに層になってきれいに見えますよ。その上に、錦糸卵やサーモン、海老などで飾ると一層豪華になるでしょう。
また、ご飯を菱餅のようにピンク・白・緑に色づけし、その上に飾りをすることで桃の節句にちなんだメニューになり、気分も上がりますね。飾りは、錦糸卵をかけた上に茹でて殻をむいたうずら卵で顔を、キュウリやソーセージで胴体を作ったひな人形を飾っても可愛いですよ。
型には、丸や四角のケーキ型やパウンド型、シフォンケーキ型など様々な形状や大きさがありますので、お好みの型を選びましょう。
桃の節句の定番「はまぐりのお吸い物」
はまぐり250g、水500ml、昆布5cm角を1枚、酒大さじ1、塩やしょう油は好みの量、木の芽や三つ葉、手毬麩なども好みで用意します。
はまぐりは、事前に海水程度の塩水で砂抜きし、水、昆布、はまぐりを鍋に入れた状態で火にかけます。火加減は、弱火でじっくり時間を掛けます。
アクが出てきたらアク取りし、沸騰したら昆布を取り出します。アク取りは続け、貝の口が開けば火が通ったサインですから、はまぐりだけを一度器に取り、汁に酒を加え、味見をして足りないようなら、塩やしょう油を少しずつ加えていきます。
火を入れ続けると、貝の身は固くなりますので気をつけましょう。器によそって、仕上げに木の芽などを乗せます。
混ぜるだけで簡単「三色ムース」
ムース:プレーンヨーグルト150g、牛乳150cc、砂糖大さじ3、粉ゼラチン5g、水大さじ2、抹茶パウダー少々
苺ソース:苺100g、砂糖大さじ3、レモン汁大さじ1/2
1.(苺ソース)小さく切った苺と砂糖、レモン汁を入れて混ぜ、ラップなし500Wで4分間レンジで加熱し、冷蔵庫で冷まします。
2.(ムース)ヨーグルト、牛乳、砂糖を滑らかになるまでミキサーにかけます。ゼラチンを水でふやかし、500Wで3分間レンジで加熱します。二つを合わせて撹拌し、半分に分けます。一方に抹茶を加え緑にし、器に抹茶ムースを流し入れ固まったら、白ムースを入れます。
3.ムースが固まったら、苺ソースをかけて完成です。