就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

幼稚園での家庭訪問とは?先生を迎える準備や心構えをご紹介

幼稚園での家庭訪問とは?先生を迎える準備や心構えをご紹介

幼稚園から家庭訪問のお知らせをもらって「幼稚園で家庭訪問するの?」と思っているママもいるのではないでしょうか?幼稚園での家庭訪問は何の目的でするの?先生にお菓子やお茶は用意するもの?何を話してもよいの?幼稚園での家庭訪問に対する疑問が解決するように、先生を迎える準備や心構えについてまとめました。

幼稚園での家庭訪問を行う目的とは?

幼稚園で家庭訪問をする理由

幼稚園でも家庭訪問をする園としない園があり、家庭訪問をする園では三つの目的から実施しているようです。

一つ目は「子どもの普段生活している環境を見ること」です。実際の家庭を見ることで、近年増えている育児放棄や虐待などがあれば早めに気が付くことができます。各家庭に行って実際に見てみることでわかる情報は多くあるようです。

二つ目は「保護者と子どもについてゆっくりと話すこと」です。普段先生とゆっくり話す時間はなかなかありませんが、家庭であればママも周囲を気にせず話をすることができ、先生とママの距離も縮まりますね。

三つ目は「家庭での子どもの様子をみる」です。園ではみられない子どもの様子もみて、子どもの色々な面を把握しているのですね。

家庭訪問のメリットデメリット

家庭訪問のメリットとしては、先生が家の様子も知っていてくれると思うと、安心して子どもを預けることができます。先生も家庭の様子が分かることで、子どもへの理解が深まりますので、幼稚園と家庭がより協力して子どもの保育に取りかかれます。

子どもも先生が自分の家に来てくれるのは大喜びです。先生が遊びにきてくれたと思うのでしょうね。子どもと先生の距離も縮むことで幼稚園でものびのびと過ごしてくれそうです。

デメリットとしては、幼稚園側から日頃の様子を見せてほしいといわれても、やはり家を片付けたり、掃除をしたり、お茶やお菓子はどうしようか考えたり、しなくてはいけないことがたくさんあります。家庭訪問前の数日間は落ち着かないかもしれませんね。

家庭訪問が行われる時期とは?

幼稚園は4月から始まります。家庭訪問は、幼稚園生活が始まって1カ月経たない4月下旬~5月上旬にかけて行われる幼稚園が多いようです。

4月は新しい生活に慣れるのに一生懸命な時期だと思います。幼稚園に行くことを毎日繰り返しながら新生活に慣れて、ようやく落ち着く頃が4月下旬ごろになるのでしょう。

この時期には、幼稚園生活を体験して感じる疑問も出てくるでしょうから、その疑問を解決する場として家庭訪問を利用することができます。

先生もママと子どももそれぞれのことをよくわかっていない時期だからこそ、家庭訪問をすることで、それぞれの距離を近づけることができるのです。今後の幼稚園生活に一番効率よくいかすことができる時期におこなっているのでしょう。

家庭訪問の基本的なマナー「準備編」

家庭訪問を受ける場所と掃除

家庭訪問を玄関先でする幼稚園もあるようですが、おおよそはママがすすめた部屋で話をすることになります。お客さまが来たときに使う応接室やリビングで話をしている家庭が多いようです。

幼稚園側からは普段どおりで大丈夫とはいわれますが、部屋が汚くてだらしないと思われるのは嫌ですので、掃除はしておく方がよいですね。先生が通る玄関、廊下、リビングは最低限掃除は必要でしょう。

とはいえ、家を見に来られるわけではありませんから、神経質になることはないですよ。清潔であれば十分でしょう。

小さい子がいれば、片付けしてもすぐに散らかされることもあるでしょう。先生も子どものことはよく理解していますので、子どもが散らかすのは気にしなくても大丈夫ですよ。

飲み物、お菓子の用意は必要?

先生に来ていただくのに何も用意しないのは失礼ではないか。お茶は準備しないようにプリントに書いてあったので、用意する方が失礼になるのではないか。と考え方も色々とあって迷いますよね。

先生もどの家でもお茶を飲んだらお腹がタプタプになるし、トイレに行きたくなるし。でも緊張して話したら喉が渇くこともあるし。一切飲まない先生もいれば、一口だけと飲む先生もいて、色々な先生がいるようです。

お茶とお菓子を出しながら「先生もどの家でもお茶を飲むのは大変でしょうから、よかったら飲んでくださいね」と話すか、お茶やお菓子を出さずに最後に「お茶も出しませんで…」と話してみましょう。先生に無理をさせないことが一番大事なことなのです。

子どもや父親の同席の有無

幼稚園の先生が家に来たら子どもは大喜びで側にいようとするでしょう。そばに来なくても先生が気になるのでママの後ろに隠れて見る子や、同じ部屋に入らない子もいるかもしれません。

先生も子どもの家庭での自然な姿を見たいのでしょうから、子どものするように任せておきましょう。無理やりそばにいさせたり、違う部屋に行かせる必要はありません。

家庭訪問にはママだけで対応する家庭が多いですが、パパが同席していても何の支障もないと思います。最近の幼稚園では送り迎えをするパパも珍しくありませんし、参観にくるパパも多いので、家庭訪問でパパがいても驚かれることはないでしょう。パパも子どももいることで、より家庭の様子が分かりますしね。
30 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ