
赤ちゃんを抱っこしながらできる!お家で簡単ダイエット法をご紹介
出産後、なかなか元の体型に戻れず「産後太り」に悩んでいるというママは多いです。しかし産後は赤ちゃんのお世話に忙しく、自分のダイエットには専念できないというのも実情ではないでしょうか?そこでおすすめは、赤ちゃんを抱っこした状態で行うエクササイズです。今回は、家で簡単にできる方法をご紹介します。
産後ダイエットはしたほうがいい!?

ダイエットはいつから始めていいの
ダイエットを始めるなら、産後1カ月ごろからがよいでしょう。帝王切開で出産したママは産後2カ月くらいたってからがよいですね。1カ月健診で、ママの体に問題ないことがわかってからの方が安心です。
産後ダイエットは、産後1カ月から6カ月頃までが一番効果的といわれています。妊娠で体についた脂肪は「流動性脂肪」と呼ばれ、燃焼しやすい脂肪です。しかし6カ月を過ぎると、通常の脂肪になってしまうので、この時期にダイエットをしておくとよいでしょう。
母乳で痩せる人と痩せない人の違いは
完全母乳で育児をしているママは、特別にダイエットを意識していなくても自然と痩せていった、ということが多いようです。しかし、中には母乳育児でも痩せなかった、というママもいます。
買ってきたお惣菜や菓子パンなど、塩分や糖分が多く、高カロリーなものばかり食べていると、母乳ではなくママの脂肪となって蓄積されてしまいます。授乳中は薄味な和食中心の食事を心がけたいですね。また、過度に食事制限をすると、母乳の分泌が減って、逆に太ってしまうこともあるようです。
痩せるコツは骨盤に!?
骨盤が開いたままの状態だと、血流やリンパの流れがわるくなったり、内臓が正しい位置になかったりします。このことが原因で基礎代謝が低くなり、血流が悪くなり老廃物がたまって結果太りやすい体質になってしまいます。
また、骨盤がゆがんだままになると、お腹がポッコリ出ていたり、クビレがなくなったりして、体重は落ちても見た目で太って見えることがあります。産後ダイエットを成功させるには、骨盤を元の状態に戻すことが不可欠です。
家でできる産後ダイエット

抱っこしたまま下半身を鍛える
【かかとの上げ下げ】
かかとをあげた状態を5秒キープ。ゆっくりとしたペースで行います。バランスを崩して転倒すると危ないので、壁などに手を添えておくと安心です。気軽にできて、冷え性改善・脂肪燃焼・ヒップアップなどが期待できます。
【スクワット】
脚を肩幅に開き、軽く膝を曲げて5秒キープ。赤ちゃんの重みが負荷になり、下半身の引き締めと脂肪燃焼が期待できます。
【ウエストひねり】
脚を肩幅に開き、腰から上をゆっくりと左右に振ります。ウエスト引き締めだけでなく、骨盤のゆがみを解消する効果も期待できます。
抱っこの仕方で二の腕が痩せる
二の腕の筋肉は、赤ちゃんを抱っこする際必ず使う部位です。抱っこの仕方を工夫すれば、日々の育児の中にエクササイズを取り入れることができます。
いわゆる「ふりそで」といわれるお肉は「上腕三頭筋」という部位。ここを鍛えるには、抱っこする際の手を赤ちゃんと反対側に向けることです。つまり、赤ちゃん側に手の甲が向くようにすればよいのですが、安定感がなくなるので、おしりは手のひらでしっかり支えて、頭や首側の手だけ甲で支えてくださいね。
究極の抱っこエクササイズは家事
特別な動きは必要なく、赤ちゃんを抱っこひもで抱っこ、もしくはおんぶしたまま普段通りの家事をすればよいだけ。掃除、洗濯、炊事をすれば、赤ちゃんの重みが負荷になって、かなりカロリー消費できるでしょう。ママと密着できて、赤ちゃんも喜びますね。
ただし、腰痛があるママは注意が必要です。抱っこひもで長時間抱っこしていると、かなり腰や肩に負担がかかります。ぎっくり腰になってしまうと、まったく動けなくなってしまうので、体と相談しながら試してみてくださいね。