
赤ちゃんは冬の室内で靴下は必要?足元の寒さ対策と注意点
寒い冬を迎えるにあたり、赤ちゃんを寒さから守るために靴下を準備しているママも多いと思います。しかし、冬だからといって暖かい室内でも履かせた方がよいのか、裸足の方がよいのか、いまいち分かりませんよね。そこで今回は、室内でも靴下は必要なのか、履かせるタイミングなどを紹介したいと思います。
手足が冷たくても赤ちゃんは靴下いらず!

赤ちゃんは新陳代謝が活発
赤ちゃんは体に熱がこもらないように、足の裏や手のひらで体温を調節しています。そのため、不必要なときに靴下を履かせてしまうと、熱を放出することができず体温が上がってしまい、体調を崩してしまう可能性があります。
赤ちゃんは、足が冷たくても、背中が温かければ体は冷えていないので、足を触ったときに「冷たいな」と思ったときは、まず背中を触って体温を確認してみてください。
赤ちゃんは大人よりもともと体温が高い
そのため、大人が「ちょっと肌寒いかな?」と思うくらいの気温が、実は赤ちゃんにとっては過ごしやすかったりします。
しかし、体温調節の機能がまだまだ未熟な赤ちゃんは、体も小さくて皮下脂肪が少ないため、外の気温が暑ければ体温も上がったり、寒ければ下がったりと、気温の影響を強く受けてしまいます。
体温調節が苦手で、「暑い」「寒い」を伝えることができない赤ちゃんのためにも、ママが赤ちゃんの状態をこまめに確認して、室温や洋服で調整してあげてください。
赤ちゃんは手や足の裏で体温調節している
皮下脂肪が少ない赤ちゃんは、体の熱が外に逃げやすく、気温の変化ですぐに体温が上下するので、足の裏や手のひらをうまく使って体温調節しています。暑いときは、足の裏や手のひらから熱を放出して、体に熱がこもらないようにしており、逆に寒いときは、熱を逃がさないために、末端にある手足の毛細血管を収縮させて体に熱を集めています。
そのため、赤ちゃんが暑がっているときに靴下を履かせると、足の裏から熱を逃がすことができなくなってしまうので、暖かい部屋の中なら足が冷たくても靴下を履かせないで大丈夫ですよ。
暖かい室内で靴下を履かせるときの注意点

熱が体にこもって脱水症になる危険性がある
そんな赤ちゃんに、暖房の効いた暖かい部屋の中で靴下を履かせてしまうと、体内に熱がこもってしまいます。そして、新陳代謝のよい赤ちゃんは、知らず知らずのうちにたくさん汗をかき、脱水症状を起こしてしまう可能性があるのです。
赤ちゃんの体に熱がこもるのを防ぐためには、足の裏からしっかりと熱を発散させてあげることが大切なので、部屋の中では靴下は履かせない方がよいかもしれませんね。
赤ちゃんは、寒いときは泣いて体温を上げることができますが、暑いときは自分で洋服を脱いだりすることができないので、ママが赤ちゃんの様子を頻繁にチェックしてあげてください。
熱が体から放出されずうつ熱の危険性がある
人間の体は普通、体温よりも気温の方が低いのですが、環境が原因で気温が体温よりも高くなってしまった場合、熱を体の外に逃がせなくなり、熱がこもってしまいます。特に、体温調節が苦手な赤ちゃんは、うつ熱になりやすいそうです。
うつ熱を防ぐためにも、暖かい部屋の中ではあまり洋服を着せすぎない方がよいかもしれませんね。
うつ熱は、高温多湿な部屋や洋服の着せすぎなどの要因が揃わないように気をつけていれば防ぐことができるので、赤ちゃんが過ごしやすい環境を周りの大人が整えてあげましょう。
靴下で滑りやすくなり動きの邪魔になる
特に、つかまり立ちやヨチヨチ歩きを始めたばかりの赤ちゃんは、まだ上手に歩くことができなくてもともと転びやすいのに、さらに靴下を履くことで滑ってケガの原因になってしまうかもしれません。転んだ拍子に、テーブルの角や家具にぶつかって大ケガをしてしまったら大変ですよね。
靴下の裏に滑り止めがついているものもありますが、動いているうちに靴下がずれてしまうこともよくあるので、ケガ防止のためにも靴下は必要ないと思います。
また、赤ちゃんにとって、素足の状態で足の裏に刺激を感じることは発達のためにも大切なことなので、部屋の中では裸足がおすすめです。
靴下以外で赤ちゃんの足元を寒さから守ろう

室温を赤ちゃんにとって快適にする
もし室温が20℃以下だった場合は、暖房を使って部屋全体を暖めてあげてください。
冬は、部屋の中が乾燥しやすいので、室温だけではなく湿度にも気をつけましょう。乾燥していると、風邪の原因となるウイルスに感染しやすくなってしまいます。
赤ちゃんにとってちょうどよい湿度は、40〜60%といわれているので、加湿器などを使って湿度を保ってあげてください。加湿器以外にも、室内に洗濯物を干して乾燥を防ぐこともできますよ。こちらの方法もお手軽なのでおすすめです。