就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんができた報告はいつにする?相手別の報告タイミングと注意点

赤ちゃんができた報告はいつにする?相手別の報告タイミングと注意点

同僚などには安定期に入ってからでもOK

上司とは違い、同僚には特に急いで報告する義務はありません。しかし急に休んだときなどに実際にフォローしてくれるのは、一緒に働くメンバーですよね。

そう考えれば早めに報告し、事情を理解してもらっておくほうが今後の関係もきっとスムーズにいくでしょう。また日常的に顔を合わせていると、ちょっとした体調の変化などからも気がつく人もいるので、あまり長い期間妊娠を隠すことは難しいと思っていた方がよさそうです。

上司に報告を済ませたうえで、関係が近い人から順に報告するなり、上司から伝えてもらうなりしましょう。もし職場に信頼できる先輩ママがいれば、どういう報告の仕方がベストか事前に相談してみるのも一つですね。

職場での妊娠報告のマナーに気を付けて

妊娠というプライベートな情報を職場の人と共有する第一の目的は、円滑に業務を進めるためです。たとえ相手が職務を超えた親しい間柄であっても、ビジネスの場にふさわしい態度で報告しましょう。

簡潔に妊娠しているという事実を報告し、大まかな出産予定日を伝えましょう。極力浮かれた雰囲気はださずに、業務報告と同じテンションを保てるとよいですね。

大切にしたいのが周囲への配慮です。妊娠はおめでたいこととはいえ、1人のスタッフがそれまでと同じように働くことが一時的にできなくなるのは職場にとっては大きな負担です。

「ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません」のひとことで、仕事のしやすさが変わってくるのではないでしょうか。

まとめ

新しい命を授かった報告はインパクトが大きいだけに、報告する側も頭を悩ませますよね。まずは冷静になって、パパとよく話しましょう。

基本的には安定期が一つの目安となります。でも相手との関係性によってそれ以前に話しが必要になる場合もあるでしょう。

早めの報告は不安になることもあるかもしれませんが、ママと赤ちゃんにとってよりよい環境をつくるためと割り切りましょう。また逆に報告が遅くなってしまった相手には「色々不安で報告できなくて」とひとこと添えれば大丈夫ですよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


人気のキーワード

  • テニ-とテーオ