就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

共働きのパパママはどっちが休む?子どもの看病と仕事を両立しよう

共働きのパパママはどっちが休む?子どもの看病と仕事を両立しよう

子どもと病気、けがは切っても切れない関係ですね。とくに保育園や幼稚園に行くようになると、ひっきりなしに風邪をひいたり熱を出したりする子もいます。そんなとき、パパとママどちらが会社を休むか議論したことがあるでしょうか。共働き家庭における、子どもの看病と仕事を両立させる方法について考えてみましょう。

子どもが病気のときの共働きの現状

会社の状況的に仕事を休みづらい人が多い

勤める会社でどのような仕事をしているかは千差万別ですが、どの職場にとっても社員1人1人がなくてはならない存在です。パパもママも真剣に仕事をしているからこそ、休みづらいという現状があります。

子どもが病気になると、幼稚園や保育園から容赦なしにお迎えを要請する電話がかかってきます。集団生活をする園では、病気の子どもを預かることはほかの子どもにも感染が広がり、万が一のリスクを抱えることにもなりますので、厳しくなるのも仕方ありません。

抱えた仕事や同僚に迷惑をかけることを考えると休むのは気が引けますが、今まさに病気で苦しむ子どものためには即決して「休む」ことを決めなければいけないこともつらいですね。

仕事を休むのはママが多い

子どもの調子が悪く、誰かが看病をしなければいけない場合、相談や打ち合わせをしなくても自然と「ママが休むもの」と決まっている家庭は多いのではないでしょうか。パパの心のどこかに「家事、育児は女性がやるもの」という気持ちがあることも問題ですが、ママ自身もそういうものだと思っていると男女平等に会社を休むという判断ができなくなります。

ママが正社員ではなくパートやアルバイトだとその傾向は一段と強くなるようです。その報酬が家計を助けていたとしても「大黒柱はパパだから」と自ら引いてしまいます。

パパに「会社を休んで」といってはみたものの、なんだかんだと理由をつけて渋るのが予想できる場合「自分が休んだ方が早い!」とママがあきらめてしまうのも分かりますね。

交代制でパパとママが交互に休む

未就学児を育てている労働者には、1年で5日まで申し出ることで子の看護休暇を取得することができる制度があるのをご存じでしょうか。もちろん男女の隔たりはなく、会社もこの申し出を拒否することはできません。

当たり前の権利ではあると分かっていても、パパにはなかなか使いづらいこの制度。パパだってママと同じ養育者なのですから、パパとママが交互に休むという選択ができても不思議ではないはずです。

男女平等の意識が強い男性も少なくはありませんが、なにもいわなくてもパパとママが対等に看病するようになるとは限りません。いざというときのためには、普段から子どもが病気になった場合の対処法について話し合っておくことが大事です。

パパにもっと協力してもらうためのコツ

お互いの仕事の状況をつねに報告しよう

パパの仕事はなんだか大変そうだけど、実際にどんな仕事を抱えていて、どんな責任があるのかママには分からないことも多いですね。同じように、パパにもママがどんな仕事をしているのか分からないのかもしれません。

普段から、お互いの仕事内容や状況について報告しておくと大変な時期、そうでない時期なども分かってきます。パパに「ママの仕事は簡単、楽なんでしょ?」などと頭ごなしに思われないためにも、パパと同じように責任があることを分かってもらいましょう。

パパと同じ姿勢でママも仕事に向き合っていることが分かれば、パパだって協力しようという気持ちにもなるものです。子どもは夫婦で育てていくものなので、どちらかの責任が重くて、どちらかの責任が軽いわけではないのと同じことです。

ただ、女性が働いていてママになると、周りからの協力を得て職場で働きやすい環境を整えてくれることがあります。残念ながらパパの場合はそういうことも少ないはずなので、本人たちの考え方だけの問題ではなく、職場の環境についてもお互いの理解が必要です。

不満が爆発する前に話し合おう

ママがいつも子どもの看病をするために会社を休む。ママが納得しているならば問題ありませんが、心に不満を抱えているのにもかかわらず仕方なく請け負っているなら、早くその状況から抜け出す方法を考えましょう。

子どもは大きくなれば身体も強くなり、ある程度の年齢になれば看病も必要なくなるものです。ですがそれまで我慢できるか、できないかはママ自身にも分かりませんね。

不満が爆発すると「なんでいつも私ばかり?!」とパパを責め立てるようになってしまうかもしれません。いままで我慢していたのなら、パパには寝耳に水ということもあるでしょう。

女性は我慢強いので、限界に達するまで表に出さないこともできてしまいます。その分、爆発したときのエネルギーは大きいのです。

方法を間違えると夫婦の決定的な溝になってしまうリスクもはらんでいますので、そうなる前にきちんと話し合うことも必要ですね。男性は込み入った話を面倒だと思ってしまう節があるので、ママの話をなかなか真剣に聞いてくれないかもしれませんが、お互いが納得できる結論に達するには、根気強く話し合うことが必要不可欠です。

パパもママも休めないときの対処法

パパとママの両親にも協力してもらおう

どうしても大事な仕事が詰まっているとき、子どもの看病で会社を休む選択がすんなりとできるでしょうか。「できない」というママでも、決して子どもをないがしろにしているわけではないですよね。

社会人として責任を果たしたいという思いがそうさせるので、誰にも責められることではありません。ただ、そうした選択をした以上は子どもにとって安全で安心な環境をしっかり作ることを忘れないでください。

パパもママも会社を休めない場合に頼りになるのは、やはり両親の存在です。孫のためとあれば飛んできてくれるおじいちゃん、おばあちゃんほどありがたい存在はありませんね。

ここでも「頼みづらい」ということがないように、普段からよい関係を築くように心がけましょう。

病児保育にお願いしよう

どうしても仕事が休めない両親に代わって病気の子どもを看護してくれる病児保育は、共働き家庭の強い味方として需要が大きくなっています。病児保育には医療機関に併設されている施設型と自宅に来てくれる訪問型があります。

看病をしてくれるのは、看護師や保育士の資格を持ったプロなので安心して任せることができます。厚生労働省から「乳幼児健康支援一時預かり事業」の認定を受けている場合は、利用料も1日2,000円ほどと負担は少ないですが、施設そのものが少ないのが課題となっています。

仕事以外でも、出産や冠婚葬祭などでの利用も可能ですが、地域によっても利用できるサービスや施設が異なりますので、いざというときに備えて情報収集をしておきましょう。
24 件

関連記事


  • テニ-とテーオ