就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どものいるママでも正社員として仕事したい!働くメリットと便利な制度

子どものいるママでも正社員として仕事したい!働くメリットと便利な制度

結婚や妊娠・出産を機に仕事を辞めるという女性は以前よりも減ってきていますよね。女性活躍推進法が施行され、子どもがいても働き続けることのできる環境も徐々に整いつつあります。子どもが産まれ、ママになっても正社員で仕事を続けていくことのメリットを紹介します。

妊娠中に使える制度って何があるの?

会社に請求できる産休(産前産後休暇)

妊娠した女性が、出産前後に取得できる休暇が産休(産前産後休暇)です。「産前休暇」は出産予定日の6週間(双子以上の多胎妊娠の場合は14週間)前から、「産後休暇」は出産の翌日から8週間、休暇を取得することができます。

「産前休暇」は、妊婦が請求した場合に与えられる休暇であるのに対し、「産後休暇」は既定の期間は働かせてはならないと定められており、強制的に与えられる休暇となります。(ただし、産後6週以降は、産婦からの請求があり医師が認めた場合は就業が可能です。)

なお、産前産後休暇は、法律で定められた休暇であり、就業規則になかったとしても取得することができます。業務に支障が出ないよう、引継ぎなどは抜かりなくした上で休暇に入りましょうね。

健康保険組合に請求できる出産手当金

産前産後休暇の間は、会社の制度にもよりますが、基本的には無給となります。その間、給与が支払われない代わりに健康保険組合から給付されるのが「出産手当金」です。

・どのくらいもらえるの?
産前産後休暇の期間の日数に応じ、過去1年間の月給平均の2/3に相当する額が日割りで給付されます。ただし、期間中に有給休暇を取得している場合、給与が支払われている日数は給付対象外となります。

・いつもらえるの?
産後8週が経過してからまとめて振り込まれます。生後2か月~4か月ごろ、と覚えておくとよいでしょう。産休に入ってから出産手当金が振り込まれるまで、しばらく収入がありません。手元に生活資金を残しておくようにしましょう。

会社によっては3歳まで?育児休暇

産後休暇の終了後、取得できるのが育児休暇です。取得期間は会社の規定により異なりますので確認してみてください。

育児休暇中には「育児休業給付金」が給付されますが、こちらは原則として満1歳までが給付対象期間となります。(ただし、保育園に入園できない場合などは、最大満2歳まで延長可能です)育休が取得できる期間と給付期間が異なる場合があり、給付金が支給されない休業期間が発生する場合もありますので注意しましょう。

なお、産休は出産する女性しか取得できないのに対し、育休は男性も取得できます。両親ともに育休を取得する場合は満1歳2か月までが給付金の対象となるため、ママの職場復帰の際に交代でパパが育休を取得、といったこともできますよ。

仕事復帰前にあわてないために準備すること

子どもの預け先、病児保育環境を確認しよう

仕事復帰後に必ずぶつかる壁が、保育園に通いだした子どもの発熱などの病気だと思います。子どもの発熱による急な呼び出しがあった場合や、病気が長引いたり感染症にかかったりして何日も保育園を休まなければならない場合の受け皿を確認しておくようにしましょうね。

近くに祖父母がいる場合は、祖父母に頼ることもできるかもしれませんね。また、パパと休みを交代できるよう、パパと子どもだけで日中過ごせるように練習しておくとよいかもしれません。

そのほか、病児保育施設やベビーシッター、ファミリーサポートなども確認しておきましょう。事前に説明会への参加や面談・登録などが必要で、急には利用できない場合も多いので、時間があるときに確認しておくと安心ですよ。

家事の分担を家族内でよく話し合っておこう

仕事復帰前は、家にいる時間の長いママがほとんどの家事を行っていることでしょう。しかし、仕事に復帰する際には、休業中の流れを引きずらないよう、家事の分担をきちんと見直すようにしましょうね。

たとえば、パパの帰りが遅い場合は、最後にお風呂に入るパパがお風呂掃除をする・夕食の食器はパパが片づけるなど。保育園に行くと洗濯物を大量に持ち帰ってきますので日々の洗濯も大仕事です。家庭によってどう分担するのが一番スムーズかは変わってくると思いますので、きちんと話し合いましょう。

そのほか、買い物の代わりに生協などの宅配を利用したり、ロボット掃除機を導入したり、家事の負担が軽くなるものはうまく取り入れてみるのもいいですよ。

復帰後の時間の使い方をイメージしてみよう

子どもがいると、思ったとおりに物事が進まないこともしょっちゅうです。朝起きてから出勤するまでと、帰宅してから就寝するまで、どれくらいの時間がかかるか実際に1度やってみることをおすすめします。

仕事に復帰すると、とにかく時間がありません。復帰前と同じようにやろうとせず、省けるものは省き、手抜きできる部分は手抜きし、うまくやっていく工夫をしましょうね。

復帰後は、毎日の家事をルーティン化してしまうのが得策です。部屋の片づけや掃除・洗濯・食事の下ごしらえといった家事を、子どもを寝かしつけてから夜やるのか、朝早く起きてやるのか、それとも週末にまとめてやることにするのか、自分がやりやすいようイメージしておくといいと思いますよ。

子どもがいても正社員で働く事のメリット

メリハリのある生活で自分も生き生きできる

育児と仕事、両方をこなすのは大変なことですが、一方でメリハリのある生活ができるというメリットもあります。「○○ちゃんのママ」としての自分だけではなく、1人の社会人としての自分でいられる時間があることです。

子どもが小さいうちは、一緒にいてあげられないことに罪悪感を覚えることもあるかもしれませんが、仕事で子どもと離れていた分、一緒にいる間は目いっぱい愛情を注ぐことができるはずです。また、子どもとの時間を犠牲にしているからこそ、仕事に全力で取り組む気持ちになるでしょう。

また、通勤中や休憩時間などに1人の時間が持てるというのも、子どもが小さいうちは貴重ですよね。メリハリをつけ、子どもの前では笑顔のママでいられるよう心がけましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND