働き方改革で日本の育児が変わる?パパやママへの影響を確認しよう
「働き方改革」という言葉を耳にする機会が多くなりましたよね。働き方改革は、働く人の立場を考えて労働環境を改善し、誰もが活躍できる社会を目指しています。そんな働き方改革は日本の育児にどのような変化をもたらすのでしょうか。今回は、働き方改革のパパやママへの影響を確認してみましょう。
政府の施策「働き方改革」とは何か?
目的は働き手を増やすこと
そこで重要となるのが、育児や家事に専念している専業主婦や、働く意思があるものの就業していない人、高齢者など、戦力になり得る「隠れた労働力」といわれる人たちです。働き方改革は、このような人たちが、就労することができるように労働環境を改善し、働き手を増やすことが目的なのです。
働き手が増えると、国は税収が増えるので財政を立て直すことができます。働き手は、ライフスタイルに合った働き方を選ぶことで、自分らしい生活を送ることができるでしょう。
長時間労働を減らし柔軟な働き方をする
そこで政府は、長時間労働の見直しや、適正な労働時間を守ることによって柔軟な働き方ができるような環境を整えるため、雇用者と労働者で結ばれる「時間外・休日労働に関する協定届」通称36協定に働きかけてきました。現在は、1カ月100時間という残業時間の上限が設けられています。
その結果、フルタイムの勤務形態を見直す企業が増えています。例えば「テレワーク」はインターネットを利用した時間や場所に捉われない働き方です。在宅勤務やサテライトオフィス勤務、モバイル勤務などができます。
子育てや介護と仕事の両立を支援
政府の働き方改革では、子育てや介護と仕事の両立への支援も行っています。例えば、育児休業の取得期間が最高で子どもが2歳到達時まで延長することを可能にしたり、疾患を抱える従業員がいる企業へ、柔軟な働き方の提案をしたりしています。
この支援によって、社会は労働力の確保が見込めるとともに、働く側は企業に理解を得ながら勤務することが期待できるので、双方にとってメリットとなるでしょう。
ママの仕事と育児にどんな影響があるの?
子育て中の短時間勤務制度
短時間勤務制度は、改正育児・介護育児救護法という法律のもと、3歳に達するまでの子どもを養育している場合、1日の労働時間が原則6時間と定められており、すべての事業主に短時間勤務制度を設けるように義務化されています。また、1年以上勤務しており、1日6時間以上の労働と週3日以上の勤務をしているという条件を満たしている場合、パート勤務でも適用されますよ。
しかし、この制度の対象年齢が3歳未満の子どもという点を疑問に思うママの声が多く、今後の課題となりそうですね。
ママの社会進出が推進される
例えば、正規・非正規雇用、フリーランスに関わらず、どのような雇用形態であろうと、同じ仕事をした人には同じだけの対価を支払うとする「同一労働同一賃金制度」の実現は、働くママにとっては嬉しい内容でしょう。現在は、2020年4月の施行に向けて政府のガイドライン案が公開されていますよ。
また、残業時間の削減もママの仕事を支えるポイントですよね。その実現のためのテレワークなどの柔軟な働き方は、仕事の選択肢が増え、仕事へのモチベーションが上がるでしょう。
働き方が広がり在宅勤務も可能
そこで働き方改革を推進する企業では、会社に出勤することなく、自宅で仕事を進める「在宅ワーク」などの柔軟な働き方を導入し始めていますよ。在宅ワークが可能な企業だと、通勤時間を節約したり、子どもの急な体調不良のときは看病をしたりしながら、自宅で仕事を進めることができます。
IT社会の現代は、インターネット環境があれば場所を選ばずに仕事ができるので、在宅勤務などの働き方が広がっていくでしょう。