就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子育てにかかるお金の不安を解消!子育て世帯に必要なお金の知識

子育てにかかるお金の不安を解消!子育て世帯に必要なお金の知識

かわいい我が子の誕生に、パパもママもウキウキですよね。でも、これから子育てが始まって終わるまでにお金がどれくらいかかるか不安、というママも多いのではないでしょうか?子育てにはどのようなお金が必要なのか、どのように対策したらよいのかを把握しておきましょう。

我が家の子育てに必要なお金を知ろう

誕生から入園までかかるお金

子どもが誕生してから、成人させるまでには平均2,000万円かかるといわれています。ただし、どのように子どもを育てるか、どこにお金をかけるかはそれぞれの家庭次第で、かかる費用はまったく異なってきます。

まずは子どもの誕生から、入園までにかかる最低限必要な費用をご紹介します。

主な費用としては、ミルクや離乳食を含む食費、紙おむつやおしりふきなどの消耗品、服や靴もすぐに小さくなり買い替えが必要なので被服代、そのほかの雑費などがあります。

特に大きな差が出るのは被服代ではないでしょうか。「かわいい洋服を買ってもすぐ着られなくなる」と洋服代を節約するのも、「このときしかない」という思いで、かわいい服をたくさん着せて写真を撮るのも家庭ごとの考え方次第です。

就園中から中学卒業までのお金

就園中から中学卒業までにかかるお金で、大きく差が出るのは学費といえます。

公立の幼稚園、小学校、中学校と行ければ、給食代や教材費中心で済みますので、支出が少なく将来のための貯蓄をしやすい時期となります。逆に、私立に通うのであれば入学金や学費の負担が発生します。

近場に公立幼稚園がなければ、私立幼稚園に通わせる必要があることも想定されます。住む地域によりますが、私立幼稚園は月に30,000円程度からの負担が必要となりますので、保育料の負担には備えをしておいたほうがよいでしょう。

また、被服代や食費も成長につれて増えていきます。携帯電話や小遣い、習い事など子どもが大きくなるにつれて新たな費用も発生してきます。

子どもに将来どうなってほしいか?

親として子どもに将来どうなってほしいのかによって、お金の使い方は変わってきます。将来の就職を見越して、高い学習環境を求めて私立の学校に入学させれば、高い学費が必要になります。

習い事にお金をかけるという選択も、強い体を作るためにスイミングを習わせる、数に強くするためにそろばんを習わせるなど、親がどのように育てたいかによるのです。

まずは、子どもに将来どのようになってほしいか、パパや家族と話し合ってみてはいかがでしょうか。パパとママの描く子どもの将来の理想像から逆算していけば、どこにお金をかけるべきかが見えてくるはずです。

理想はあれどお金は有限ですから、希望をリスト化した上で、優先順位をつけて選択していくことをオススメします。

家族が笑顔になれる!おしゃれな家づくりを提案する「モリタ装芸」

PR

一生で一度の大きな買い物のマイホーム。「おしゃれなお家」「子どもとコミュニケーションが取りやすい間取り」「低予算で納得できるお家」など様々な思いが込められる家づくり。そんな思いを形にし、注文住宅からリノベーションまで住まいの提案を行っている「モリタ装芸」を紹介します。

子どもの教育資金の貯め方を考えよう

知っておきたい社会保障

現在、子育て世帯を対象とした社会保障制度には、どんなものがあるのでしょうか。

1児につき420,000円(2018年4月現在)が支給される出産育児一時金や、中学3年生までの子どもに支給される児童手当などは現金がもらえる制度です。

児童手当は3歳未満は月額15,000円、3歳から小学校終了前の第1子、第2子は月額10,000円。(第3子以降15,000円)中学生は月額10,000円支給されます。(2018年4月現在)

医療費助成は、子どもの病院にかかる費用を自治体が負担してくれる制度です。住む地域によって対象年齢や自己負担の有無、所得制限などが異なります。

子育てに関わる社会保障制度は改定されることもありますので、定期的に確認をしてみましょう。

先取り貯蓄の仕組みを作ろう

貯金をしようとしても支出が多く、なかなかできないというママも多いと思います。そんなママにオススメしたい方法は先取り貯蓄です。

先取り貯蓄とは、収入から先に一定額を抜いて、貯金してしまう仕組みです。普段の生活の中で生活費や娯楽費を支払い、残った額を貯金しようとしても、なかなかできないものです。

収入の一定額を先に貯蓄額として抜いてしまうことで、必ず貯金できるということと、残った金額の中でやりくりしようという意識が芽生えることで、確実に貯蓄ができるものです。

つみたてNISAや学資保険など貯蓄性のある運用も有効です。大切なのは決まった額を貯蓄に回そうという意識と実行することではないでしょうか。

国債・保険・株などを活用する

国債・保険・株などを活用し、資産運用するということも貯蓄方法の1つです。

特に、学資保険は継続することで、掛け金よりも高い利率で還元される商品が多いので貯蓄性が高いことがあげられます。そして、高校や大学入学といったお金が必要なタイミングで還元されるので、子どもの入学資金の不安が解消できるのがメリットとなります。

2018年度から始まった、つみたてNISAも年間40万円、20年間非課税で投資信託を運用できる制度で、長期的な子育て世帯向きの運用方法の1つといえます。

ただし、資産運用にはリスクも伴います。収入や家庭環境によっては、別の方法を選択したほうがよいこともあります。しっかりと情報収集を行い、自身の家庭にあった金融商品を検討しましょう。

今の出費を抑えるためのポイント

29 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ