就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

乳児にキスするのは待って!むし歯や感染症がうつるリスクと予防策

乳児にキスするのは待って!むし歯や感染症がうつるリスクと予防策

小さくて可愛い赤ちゃんの姿を見ていると、どうしてもキスしたくなってしまいますよね。しかし赤ちゃんへのキスは、むし歯や感染症がうつる可能性が高まるということが最近分かってきました。赤ちゃんへのキスのリスクやむし歯以外の感染症、それらの予防策についてここでは紹介します。

乳児にキスすると虫歯がうつるって本当?

大人から赤ちゃんへ虫歯菌がうつる

ミュータンス菌という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。これは虫歯の原因となる菌で、生まれたばかりの赤ちゃんにはいないはずのものです。ママやパパなど身近な大人とキスすることで感染するといわれています。

虫歯菌を持っているママが赤ちゃんのほっぺにキスした場合を例にあげます。そのキスした場所を赤ちゃんが手でさわったあと、その手を口の中に入れると、虫歯菌に感染する可能性がありますよ。赤ちゃんのことを思えば、キスを我慢したほうがよいかもしれません。

また離乳食が始まるとご飯を冷ますためにフーフーと息を吹きかけることもありますよね。このときにも注意が必要です。直接触れていなくても、息を吹きかけるだけで虫歯菌が離乳食へ飛んでしまうこともあるそうです。

一度感染すると虫歯菌は除去できない

ほっぺにキスやご飯に息を吹きかけるだけでなく、食器やコップの共有によっても虫歯菌がうつることがあります。一度虫歯菌に感染してしまうと、完全に口の中から取り除くことは難しいといわれています。

しかし周りの大人が口腔ケアをしてからスキンシップを行うことや、赤ちゃんも歯磨きをきっちりと行うことで虫歯菌を減らすことはできます。歯が生えてきたら歯磨きの習慣をつけること、ママが仕上げ磨きをすることを心がけてくださいね。

また虫歯菌に感染しやすいのは1才半から2才半頃までといわれています。3才までに感染しなければ、乳歯が虫歯になる確率が少なくなるそうです。この期間は特にしっかりと歯のお手入れを行って、虫歯菌を減らすよう心がけましょう。

3歳まではキスをガマンした方がよい

3才までに虫歯がなかった子どもは、乳歯から永久歯に生え変わったあとも虫歯になりにくいといわれています。虫歯菌に感染する時期が遅ければ遅いほど虫歯にはなりにくいです。

しかしまったく虫歯にならないということではないので、虫歯にならなかったとしても歯磨きを続けるなど口腔ケアは必要です。虫歯のことを考えてママやパパもなるべくキスをしないよう気をつけましょう。抱っこやハグなどキスとは違う方法でスキンシップをとるのもおすすめです。

また3才までといわれる理由は、そのころまでに子どもの生活習慣ができあがるからです。だらだらと食事やおやつを食べない、食後に歯磨きをするなど虫歯を防ぐ習慣が身に着いていれば、その後の虫歯リスクも低く抑えられるでしょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

虫歯以外にも病気がうつることがある?

ヘルペスウイルスに感染した例

ヘルペスといっても種類がありますが、特に気をつけたいのが単純ヘルペスウイルスによる感染です。単純ヘルペスウイルスに感染すると、ヘルペス性歯肉口内炎や新生児ヘルペスになってしまいます。

ヘルペス性歯肉口内炎の症状は38℃の熱が3日以上続き、口内や喉の痛みから食事をとることを嫌がるようになります。そのあとに口の中に水泡ができたり歯茎が赤く腫れてしまい、痛くてよだれを飲み込むことも難しくなります。そのよだれから口の周りにもヘルペスがうつってしまうこともあります。

新生児ヘルペスの症状は生後1~2週で皮膚にヘルペスが現れ、脳炎になってしまい最悪の場合は後遺症が残ることもあります。海外の事例ではヘルペスを持っていることに気づいていない見舞客が、生まれたばかりの赤ちゃんにキスをしたため、赤ちゃんがヘルペスに感染してしまったこともありました。

またどちらのヘルペスも痛みから水分を摂りにくく脱水症状を起こしやすくなります。入院が必要な場合もありますので、必ず病院で受診して点滴や抗ウイルス剤を用いた治療をしてもらいましょう。

ピロリ菌などの感染リスクも高い

赤ちゃんへのキスで虫歯やヘルペスだけでなく、ピロリ菌に感染してしまうこともあります。生まれてすぐの赤ちゃんは抵抗力が弱く、病気にかかってしまうと重症化しやすいので注意が必要です。

ピロリ菌とは「ヘリコバクター・ピロリ」という細菌で、胃の粘膜に潜伏しています。胃の粘膜に感染して炎症を起こし、より広い範囲へと浸食を始めます。炎症に気づかずにいると、慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんを引き起こす原因となる可能性があります。

ピロリ菌はキスではうつりにくいといわれていますが、だ液から感染する可能性はあります。ピロリ菌を持っている人のだ液がついた食べ物を赤ちゃんに与えてしまうと、赤ちゃんが感染してしまう可能性があります。赤ちゃんのためにも口移しや同じ箸、スプーンを使って食べ物を与えることはやめましょうね。

またピロリ菌は抵抗力の弱い人が感染しやすく、免疫力が高くなると感染する可能性は低くなります。赤ちゃんのときにしっかりと感染予防を行うことが大切ですので、「赤ちゃんにキスをしない」「口移しで食べ物を与えない」などピロリ菌対策を行うように心がけてくださいね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ