就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもに説明する虫歯予防デー!活動内容や歯磨きが好きになるコツ

子どもに説明する虫歯予防デー!活動内容や歯磨きが好きになるコツ

毎日必ずやってくる歯磨きの時間。パパやママ、子どもも嫌な時間になってしまってはいませんか?6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。親子で楽しく歯について学び、6月4日の虫歯予防デーをきっかけにして、毎日の歯磨きの時間を楽しいものになるようにしましょう。

子どもに虫歯予防デーを説明しよう!

虫歯予防デーは6月4日

虫歯予防デーとは、かつて日本歯科医師会が1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで「6(む)4(し)」にちなんで6月4日に「虫歯予防デー」を実施していたものです。

その後名前を変えながら定着し、2013年(平成25年)から現在は6月4日〜10日を「歯と口の健康週間」としています。「のばそうよ 健康寿命 歯みがきで」の標語のもとに、全国各地で各種啓発事業を展開しているのです。

「虫歯予防デー」のおもな目的は歯と口の健康に関する正しい知識を普及させて、虫歯の予防に関する正しい習慣の定着させること。そして早期発見及び早期治療を徹底することでもあり、幼いころから歯の大切さを知ってもらうための活動が保育園などでも行われています。

虫歯予防デーが目指す「8020運動」

8020運動とは、厚生省(当時)と日本歯科医師会が1989年から推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。

20本以上の歯があれば、食生活に十分満足できるとされています。高齢になっても、自分の歯で楽しく食事をするために、妊産婦を含めて生涯全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。

ある調査によりますと、日本の80歳における歯の平均本数は、わずか8本だそうです。歯科先進国のスウェーデンなどと比べるとかなり少ないです。

地域の歯科医師会では、8020運動の一環として、歯科衛生士や保健師などと協力して乳幼児の歯科健診を行なっています。また、保育園、幼稚園でも歯科健診を実施しています。

歯が無くなるとどうなるの?

では、歯が無くなると一体どうなってしまうのでしょうか。口内は全体のバランスが整ってこそ機能を発揮します。ほんの1本の歯を失うだけでも正しい噛み合わせができなくなり、さまざまなリスクが発生するのです。

歯には「食事をする」ということはもちろん、他にも大切な役割があります。「発音をよくする」「奥歯を噛みしめることで瞬発力を生み出す」「正しい歯並びによって表情を豊かにする」などです。

歯を失うことで正しい咀嚼(そしゃく)の妨げになり、運動能力の低下や老化をも早めるといわれています。また、本来なら噛むことで脳に伝わるはずの刺激がなくなったり、食べる楽しみを失ってしまうことで認知症にもなりやすいともいわれています。

虫歯予防デーは子どもに何をするの?

歯と口の中について説明する

今までなんとなくしていた歯磨きの意識を変えるには、まずは歯の大切さを伝えましょう。
保育園や幼稚園にいっている子は、先生が教えてくれるかもしれませんが、自宅でしっかり実践できるように一緒に振り返りましょう。

親の言うことがある程度理解できて来ている子には、歯や口の中についてまずは教えてあげましょう。

「歯は一体何本あるのかな?」「前歯と奥歯は違う形かな?」「歯ってどうして生えているのかな?」などの疑問を一緒に考えて話し合って見ると良いですね。鏡を使ってパパやママの歯を見せてあげながら説明するのも楽しいと思います。自分自身も歯磨きを見直すきっかけになるかもしれませんね。

虫歯になる前に、一緒に歯医者に予防に行くのも苦手意識が薄れてよいでしょう。

虫歯や歯周病の怖さを説明する

歯磨きを嫌がる子に「歯磨きしないと虫歯になっちゃうよ〜」といって歯磨きを促すパパやママも多いのではないのでしょうか。

虫歯や歯周病の怖さを正しく伝えることでその言葉の効果もきっとアップすると思います。
虫歯になると一体どうなってしまうのか、歯磨きに関する絵本やDVDを使って伝えるのも良いですね。使った歯ブラシを透明なコップの中ですすいで、にごった水を見せお口の中の汚れを見せてあげるのも効果的だと思います。

また歯磨きの大切さを伝えることも大切ですが、ダラダラお菓子などを食べ続けてしまうことも、酸が発生しつづけて虫歯になりやすくなります。食事やおやつの時間はできるだけ決めてあげることも予防につながります。

正しい歯磨きの仕方を説明する

虫歯や歯周病の予防には、ダラダラ食べの防止もですが、やはり正しく歯磨きをすることが大切です。小さいうちから、正しい磨き方が身についておくと安心ですね。

歯磨きは、やみくもに磨けばよいわけではありません。歯ブラシの持ち方、力の入れ方などが大切です。小さい子どもにもわかりやすいようにするには、絵本やおもちゃを使って楽しく伝えるのが効果的でしょう。

お口の中のイラストを書いて磨く練習をしたり、鏡を使ってお口の中の探検遊びをしてみても良いかもしれませんね。携帯のアプリでも歯磨きの練習ができます。

またパパやママが実際に目の前で正しい磨き方を見せてあげるのもよいでしょう。楽しく磨いている姿を見せるのも大切です。

歯磨きを嫌がる子どもへの対策法

子どもが好きになる道具を揃える

27 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ