
出産前後の飲み会はあり?事前の話合いでモヤモヤ解消!
話合い必須!飲み会より優先してほしいこと

ママだけじゃない!育児は2人の仕事
育児はイメージ通りにうまくいくものではなく、「夜泣きがひどくて毎日寝られない」「授乳がうまくいかない」など、ママはさまざまな悩みを抱えています。ママの悩みを少しでも軽くしてあげるためには、パパの育児への協力が重要といえるでしょう。
ここで先輩ママCさんのケースをご紹介します。出産直後は妊娠前と同様に頻繁に飲み会に参加していたというパパ。そんなパパに、慣れない育児に疲れていたCさんは「パパが飲み会のたびにイライラしてケンカになったこともありました」といいます。
ところがあるとき、パパに赤ちゃんとの留守番をお願いしたら、以降パパの飲み会への参加が減り、育児に積極的に協力してくれるようになったそうです。
あとでパパに理由を聞いてみると、育児を1人ですることがこんなに大変だと思わなかったと反省したそうですよ。
パパも意識を変えてみよう
一方でママの生活は、出産後否応なく激変します。出産後は赤ちゃんのお世話で睡眠不足になりますし、ママの自由な時間はほぼないといえます。産後で体調が安定しないなか、日中はほとんど1人で育児をするママも多く、慣れない育児でストレスや疲れが溜まり心も不安定になりがちです。
パパも仕事で疲れているとは思いますが、ママは意思疎通のできない赤ちゃんとずっと一緒にいることがストレスになる日もあり、飲み会に行けるパパを羨ましく思っているはずです。自分のことばかりではなく、ママの育児の疲れやストレスを分かち合いパパも意識を変えて生活していくとよいでしょう。
まとめ
ですから、出産後は飲み会よりもママに寄り添い、育児のサポートをすることのほうが赤ちゃんにとっても大切でしょう。パパが意識を変えてママに協力をしていけば、飲み会参加にも快く送り出してくれるはずですよ。