
【宮城】可愛いこけしを作ろう!子どもと楽しめる絵付け体験14選
東北地方の伝統工芸品のひとつ「こけし」が、女の子を中心に第3次こけしブームになっています。今回は、宮城県で伝統工芸を体験できるこけしの絵付け体験に注目し、子どもも体験できる工房や施設を紹介。こけし作りは、子どもだけでなく大人も夢中になってしまいます!旅行や遊び場の候補としてもおすすめです。
工房がいっぱいの温泉地「鳴子」で絵付け体験
1)桜井こけし店・大崎市

ここでは、光が差し込む気持ちのいい店舗内で絵付け体験が行えます。幼稚園の子どもも気軽に楽しめる絵付け体験は、予約しなくても参加が可能。「鳴子こけし」「ペン立てこけし」「お手紙こけし」の3種類から好きな形を選んで行えます。
桜井こけし店(さくらいこけしてん)
宮城県大崎市鳴子温泉湯元26
0229-87-3575(問い合わせ)0229-83-3460(店舗・絵付け予約)
8:00~19:00
不定休
3歳以上
無料(絵付け体験は有料)
http://www.sakuraikokeshiten.com/
ベビーカー入場可、駐車場(ゆめぐり駐車場)
2)日本こけし館・大崎市

子どもも一緒に体験ができるこけしの絵付けは、伝統こけし工人さんが丁寧に教えてくくれます。また、自由な発想で動物こけしやキャラクターのこけしなど、個性豊かなこけしを作れます。
他にも、子どもたちが遊べる木地玩具も館内には設置されています。
日本こけし館(にほんこけしかん)
宮城県大崎市鳴子温泉字尿前74-2
0229-83-3600
8:30~17:00(12月は9:00〜16:00)
無休(冬季期間1/1〜3/31は休館)
3歳以上
大人320円、高校生160円、中学生110円、小学生80円、未就学児無料
ベビーカー入場可、駐車場
3)こけしの菅原屋・大崎市

広々とした工房で行う職人体験は、鳴子こけしの絵付けの順序を説明シートに合わせて、わかりやすく教えてもらえます。赤、緑、黒の三色の染料を使って自分だけのこけしを作り上げられます。また、ろくろを使ってこけしの形に削るろくろ体験は親子での記念撮影にもおすすめです。
こけしの菅原屋(こけしのすがわらや)
宮城県大崎市鳴子温泉上鳴子135
0229-83-3664
8:00~17:00
不定休
3歳以上
無料(体験は有料)
http://www.vega.ne.jp/~kokeshi/
ベビーカー入場可、駐車場
4)松田工房・大崎市

こけしの絵付けは、3cmのミニこけしが150円から気軽に挑戦ができます。他にも、約18cmの六寸こけしや、てるてる坊主の形をしたてるてるこけしなどもあります。
松田工房(まつだこうぼう)
宮城県大崎市鳴子温泉上鳴子126-10
0229-83-3573
8:00〜17:00
不定休
3歳以上
無料(体験は有料)
ベビーカー入場可、駐車場
5)岩下こけし資料館・大崎市

ここでは、3種類のサイズのこけしの絵付けと土鈴の4種類の絵付けが行え、自分だけのこけしを作ることができます。自由に絵を描けるので初めての人も子どもも気軽にチャレンジをすることができます。
岩下こけし資料館(いわしたこけししりょうかん)
宮城県大崎市鳴子温泉字古戸前80
0229-83-3725
8:00〜18:00
無休
3歳以上
無料(体験は有料)
ベビーカー入場可、駐車場
気軽に体験をするなら仙台市内にある店舗へ
6)玩愚庵こけし屋・仙台市

また、家族旅行での思い出や、工芸体験として楽しめるこけしの絵付けが行え、24人が同時に絵付けを行えるスペースが用意されています。ベビーカーでの入店も可能なので赤ちゃんをそばで見ながら体験が可能できます
玩愚庵こけし屋(がんぐあんこけしや)
宮城県仙台市太白区秋保町湯元上原54
022-398-2673
9:00〜17:00
火
3歳以上
無料(体験は有料)
http://www.city.sendai.jp/kankokikaku/akiukoge/index.html
ベビーカー入場可、駐車場
7)平賀こけし店・仙台市

体験では工人さんと同じ染料を使って絵付けを行って行きます。黒、赤、緑の三色を使って自由に絵を描いていきます。絵付けの前に工人さんによる筆の使い方や染料を使う際の注意点などが聞けるので、初めての体験でも安心!
平賀こけし店(ひらがこけしてん)
宮城県仙台市青葉区作並字元木13
022-395-2523
7:00〜19:00(絵付け体験は9:00〜17:00)
不定休
3歳以上
無料(施設により有料)
ベビーカー入場可、駐車場
8)しまぬき本店・仙台市

土日祝日に開催しているこけし絵付け体験は、使い慣れた色ペンを使って行うので、筆を使う本格的なこけしの絵付け体験よりも気軽に参加が可能です。
また、企業や施設とのコラボレーション商品やオリジナル商品など幅広いおみやげ品なども並んでいます。
しまぬき本店(しまぬきほんてん)
宮城県仙台市青葉区一番町3-1-17
022-223-2370
10:30〜19:30
第2水曜
3歳以上
無料(体験は有料)
ベビーカー入場可、駐車場(契約駐車場/藤崎 芭蕉の辻パーキング、まちくる仙台 提携駐車場)
9)カメイ美術館・仙台市

東北の伝統こけしが並ぶこけしの展示コーナーでは、伝統工芸の体験ができます。ここでは、7色の絵の具を使ってこけしに絵を描きます。園などでも使用する機会の多い絵の具のため子どもも気軽に挑戦することができます。様々な色が使えるので、こけしのイメージとは違う自分だけのカラフルなこけしを作れます。
カメイ美術館(かめいびじゅつかん)
宮城県仙台市青葉区五橋1-1-23
022-264-6543
10:00〜17:00(最終入館は16:30)※体験は15:00まで
月(祝日の場合は開館)、年末年始(12/28〜1/4)
3歳以上
入館料:一般300円、65歳以上高校生以下無料(体験は600円)
ベビーカー入場可、おむつ交換台
自然を感じながら体験をするなら白石蔵王
10)みやぎ蔵王こけし館・刈田群蔵王町

体験は、施設内にある工人さんの実演を近くで見られる工房にて行います。基本的な形の約18センチの六寸こけしか、蔵王町観光PRキャラクター「ざおうさま」を形どったざおうさまこけしの2種類の絵付けが体験できます。
みやぎ蔵王こけし館(みやぎざおうこけしかん)
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135
0224-34-2385
9:00〜17:00(最終入館16:30、12月29日〜1月3日は最終入館15:00)
無休
3歳以上
大人300円、子ども150円(小・中学生)、未就学児0円(体験は750円)
ベビーカー入場可、駐車場、バリアフリー設備あり(1F)
11)弥治郎こけし村・白石市

こちらでは、弥治郎こけしの特徴的な頭頂部と胴体部に大小の輪が描かれている模様もろくろを使って、絵付けを行うことができます。また、キッズスペースなども完備しているので小さな子どもとも安心して行くことができます。
弥治郎こけし村(やじろうこけしむら)
宮城県白石市福岡八宮字弥治郎北72-1
0224-26-3993
9:00〜17:00
水
3歳以上
無料(体験は700円)
http://www.city.shiroishi.miyagi.jp/site/kanko/1481.html
ベビーカー入場可、おむつ交換台有、駐車場
12)丑蔵庵・刈田郡蔵王町

子どもでも気軽に楽しめるこけしの絵付け体験は、1〜50名まで受け入れ可能で、家族連れや友達同士の旅行で記念にオリジナルこけしを製作できます。
丑蔵庵(うしぞうあん)
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字新地43
0224-34-2947
8:00〜18:00
無休
3歳以上
無料(体験は1,000円)
ベビーカー入場可、駐車場
日本三景「松島」で絵付けを楽しもう
13)伊達な木地屋・宮城郡松島町

その中でも思い出品としても人気のこけしの絵付け体験は、三日月の前立てをつけたこけしの絵付け体験もできます。
伊達な木地屋(だてなきじや)
宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂13-13「みちのく伊達政宗歴史館」敷地内
080-3193-0848
9:00〜17:00(終了時間が変動する場合あり)
不定休
3歳以上
無料(体験は700円〜)
ベビーカー入場可
14)二八屋物産店・宮城郡松島町

ここでの絵付け体験は、自由に絵を描いてオリジナルこけしを作っていきます。とくに絵付け作業にルールがなく、危険もないため小さな子どもでも気軽に体験が可能。子どもだけでなく大人も夢中になって楽しめるこけしの絵付け体験なので、ぜひ松島に遊びに行ったときには、家族で体験してみてください。
まとめ
子どもが体験しやすい環境が整っている施設が大半なので、小さな子どもが一緒でも安心して体験ができるます。いつもと違った遊びやおでかけを考えている方は、こけしの絵付け体験も候補のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。