外のしと内のしって何?のしの基本と水引を選ぶポイント
贈答品を購入すると、「外のしと内のしのどちらにしますか?」と聞かれることがありますよね。しかしその違いについてわからず、いまさら聞けないと思っているママもいることでしょう。そこで今回は、外のしと内のしの適切な使い分けとのし紙の地域性と正しい表書きの選び方、水引の種類などについてお話しします。
外のしと内のしの適切な使い分けが知りたい
のしって何?のし紙のつけ方は2種類
のしとは、のし紙の右上に印刷されている小さな飾りのことで、昔は長寿や繁栄を意味したアワビを干して細く伸ばした「アワビのし」をつけ、生ものを添える代わりにしていました。今でも、のしの絵をよく見ると中に伸ばしたアワビが描かれていますよ。
贈答品が生もの以外のものにはのし紙をつけ、生鮮品の場合はのし紙は不要です。
お店でもよく聞かれるのし紙のつけ方には、外のしと内のしの2種類があります。相手に渡すときのシチュエーションにより使い分けたいですね。
外のしは、包装紙の上からのし紙をつけることを指し、内のしは贈答品に直接のし紙をつけ、上から包装紙で包むことを指します。
一目でわかるよう贈答品は外のしがおすすめ
贈答品は基本的に外のしがよいとされています。しかし郵送で相手に送るときに、外のしだとのし紙が汚れてしまうという場合に限り、内のしにするのがよいでしょう。
贈答品を直接相手に手渡しする場合は、一目でわかるように外のしがおすすめです。また、結婚式や出産祝いなどのお祝いの場では、多くの贈答品を相手が受け取ることを考え、外から見てすぐに誰からの贈り物かわかるように外のしにするのがマナーですよ。
基本的に贈答品は外のしにすると覚えておくと、間違いがありません。
内祝いは控えめに内のしを使おう
従って内のしは、親しい人や身内などの結婚や出産といったお祝いや、こちらが贈答品を頂いたときのお祝い返しに使われることがほとんどです。
また、贈答品を渡すときに外からのし紙が見えるのを派手に感じて抵抗がある、そこまで周囲の人にアピールしたくないという場面で、内のしを使うのも一案ですよ。
相手が親しい間柄であったり、控えめに祝いたいときは内のしがよいと覚えておきましょう。
のし紙の地域性と正しい表書きの選び方
地域で違うのし紙のつけ方
たとえば、関西ではのし紙が汚れないようにと、内のしが主流なのに対し、関東では外から見て相手がすぐにわかるようにと、外のしが好まれる傾向にあるようです。
このように、外のしと内のしのどちらにするかは、渡すシチュエーションや相手との親しさ、地域によっても変わってきます。どちらがよいのかは、よく吟味するようにしたいですね。
地域の違いについては、贈る相手に直接聞くわけにはいかないので、その地域にあるデパートの贈答品コーナーのスタッフなどに相談してみるのも一案ですよ。
渡すシーンに合わせた表書きを選ぼう
・結婚関係
寿、御結婚御祝、御祝、内祝、御礼
・一般慶事
無地(ささやかなお礼やご挨拶の場合)、御祝、内祝、御礼、御中元、暑中御見舞、残暑御見舞
・忌事
志、御供
というようになります。表書きにも地域性があり、たとえば結婚祝いの場合、関西では「御結婚御祝」と書くのに対し、関東では「寿」と書くことが多いようです。結婚の内祝いの場合、関西では四文字にならないように「結婚之内祝」と書く人も多いのに対し、関東では特にこだわらず「結婚内祝」と表記することもあります。
このように渡すシーンや地域によっても異なるので、注意したいですね。
ちょっと改まった贈答には無地のしでもOK
ちょっとしたお礼やお供え物、ご挨拶というような改まった贈答であるものの、表書きをするほどではないと判断される場合に使います。相手に失礼がないようにきちんとしたいけれど、気を遣わせたくないという場合にも無地のしがおすすめですよ。
名前を書くのか気になるかもしれませんが、相手に直接手渡しする場合や郵送で送り状がついている場合などは名前がなくても誰からの贈答品であるかは一目瞭然であるため、記名は不要です。
それ以外の場合は、忘れずに名前だけ記入するようにしたいですね。
水引の種類は多種。水引を正しく選ぶには
水引の起源と基本マナー
当時、中国から届く輸入品には紅白の縄が縛りつけられていたそうです。これは中国側が品物を輸出する際、輸出用のものとそうではないものを区別するためにつけていたのですが、これを日本人が贈答品につけるものだと勘違いしたのが起源だといわれています。
水引の色は、結婚や出産などの慶事とお葬式のような忌事では違うので注意したいですね。慶事では赤白や金銀、赤金といった組み合わせを使い、忌事では白黒、青白、黄白、銀、黒といった色を使うので、間違えないようにしましょう。
なお、お見舞いの場合はなるべく地味な水引を選びたいですね。