
子どものお弁当箱の選び方!種類別の特徴とおすすめサイズを紹介
子どもは、ママやパパが作ってくれるお弁当が大好きですよね。幼稚園や保育園の給食よりお弁当の方がよいという子どもも多いかと思います。作る方もできるだけ喜んでくれるようにしたいですよね。でも、キャラ弁は衛生的に気になります。そんなときは、お弁当箱だけでもなにか工夫があるとよいですね。

目次
- 子どものお弁当箱、選び方のポイント3点
- 完食できる達成感が味わえるサイズ
- ひとりでも開け閉めができるもの
- デザインは子どもの意見を尊重
- 素材別、お弁当箱のメリットとデメリット
- 可愛いデザインの多い「プラスチック製」
- 耐久性に自信あり「アルミ製」
- 温かみのある「木製」
- 種類別、お弁当箱のメリットとデメリット
- ポピュラーな「ロック式」
- 子どももラクラク「かぶせ式」
- しっかり閉まる「シール式」
- 園児におすすめのお弁当サイズとは?
- まずは一日の平均必要摂取カロリーを確認
- 年齢別、おすすめのお弁当サイズ
- 成長に合わせてサイズも変えよう
- 他にもいろいろ!個性派お弁当箱3点
- 立体ミニカー型のお弁当箱
- 機能的で可愛い骨型お弁当箱
- まとめ
子どものお弁当箱、選び方のポイント3点

完食できる達成感が味わえるサイズ
たくさん食べる子だからと大きいものにして、ほかの子は食べ終わっているのに自分だけ時間内に完食できないとお弁当の時間が嫌いになることもあります。
もしたくさん食べる子でも最初は、一回り小さめのものを用意して、お弁当箱が空になっているか、また時間が余ってきたかを先生に確認してからサイズを変更するようにしてください。食べる量は多いけれど、食べるのがゆっくりという子も小さめを選んであげることが大切です。
ひとりでも開け閉めができるもの
きちっと閉まってよいと思うものは、たいてい開けられずに「先生、開けられない」と助けを求める子どもが出てきます。それが毎回、多人数になると先生にもご迷惑が掛かってしまうので、初めは1番楽なかぶせ式のものにしましょう。
それから、幼稚園や保育園で使う前に家で何度かお弁当を作って袋から出す、バンドをはずしてふたを開ける、お箸やスプーンを出す、食べる、ふたを閉めてバンドをつける、袋に入れるという一連の練習をさせてあげてくださいね。これを経験しておくことで、幼稚園でも自信をもって食事の時間が迎えられます。
デザインは子どもの意見を尊重
形状や大きさ関係なしで子どもに選ばせると、食べられない大きさ、開けられない形状を選ぶことも多いので、これなら大丈夫というものを先に選んでおいて、その中から「どれがいい?」と選ばせるのが無難ではないでしょうか。
好きなキャラクターや色などだいたいのものはママも把握しているはずなので、好きそうなものをピックアップしておくことが大切です。また、近くの店にお気に入りのものがないときは、あらかじめどのキャラクターや色にするか聞いておいて、ネットで注文してもよいですね。
素材別、お弁当箱のメリットとデメリット

可愛いデザインの多い「プラスチック製」
また、プラスチック製のよいところは、電子レンジ対応になっているものがあるということです。しかし、ひとくちに電子レンジ対応といっても、ふたをしたままでもOKなものとふたははずしてくださいと注意書きがあるものとがあります。
そしてもう1つ重要なのは、プラスチック製だからといってすべてが電子レンジ対応かというと、そういうわけではない点です。気づかずに使ってしまうと溶けたり、変形したりしてしまいますので、お弁当箱の裏面の耐熱温度を確認することが重要になります。
耐久性に自信あり「アルミ製」
またアルミ製の利点としては、プラスチック製と比べて軽い、色移りがしにくく清潔さがあり丈夫である、お弁当が冷めやすいこともあげられます。
ただ、電子レンジ使用不可、値段が高い、かぶせ式のふたが多いので汁気のあるものはこぼれる、酸性の強いものなどを入れると腐食するなどがあります。食洗器も使えません。
ステンレス製とアルミ製の違いは、食洗器対応、パッキンつきで汁物対応のものがある点です。デメリットとしては、デザインがシンプル、重い、熱伝導率が低いことでしょう。
温かみのある「木製」
一方、自然素材であるため取り扱いには注意が必要です。洗剤を使えず、油ものを入れられませんし、電子レンジも不可です。長く放置するとカビが生えたり食べ物の汁が染み込んだりします。
それを少しでも回避するためには、ご飯は白木のもの、おかずはウレタン塗装されたものを使うなど使い分けをした方がよいかもしれません。
かなり高価になりますが、お手入れを正しくすれば長く使うことができます。
種類別、お弁当箱のメリットとデメリット

ポピュラーな「ロック式」
一方、密閉タイプなので、時間が経つと小さい子どもには開けにくいという難点があります。よく幼稚園の先生に聞くのは、小さい子が頑張って力任せに開けようとしたお弁当が勢いでふたや中身が飛んでしまったり、ひっくり返してしまったりすることがあるという話です。
そう考えると、ロック式は年中さんくらいの年から始める方がよいかもしれませんね。