就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

新生児の育児は不安なことばかり。体重や睡眠時間など新生児育児のまとめ

新生児の育児は不安なことばかり。体重や睡眠時間など新生児育児のまとめ

もし我が子がなんの知識もなく黄疸と言われたら、驚き慌てますよね。大人の黄疸を想像して、肝臓の病気なのではと考えてしまい恐ろしくなるかもしれません。

新生児黄疸は、体内のビリルビンという黄色い色素の物質が増加して起こります。ビリルビンは、胎児のときの赤血球が壊される際にできるものです。大人の場合は、肝臓で処理ができるのですが、赤ちゃんは未熟なので、処理できずに黄疸が出るのです。新生児黄疸は、ほとんどの赤ちゃんにあらわれる症状です。

新生児黄疸には、生理的黄疸と病的黄疸があり、生後2~3日後にあらわれます。生理的黄疸の多くは1~2週間ほどで自然に治っていきます。一方、生理的黄疸の中でも値が高いものや病的黄疸には治療が行われます。

どんな症状が出るの?

見た目で分かるのは、肌や白目の部分が黄色くなることです。また、黄疸が強いとほかの赤ちゃんよりおとなしかったり、鳴き声が弱かったりなどするかもしれません。

多くの赤ちゃんに症状が出る新生児黄疸のほかには、「母乳性黄疸」「新生児溶血性黄疸」「閉塞性黄疸」などもあります。母乳性黄疸の場合は、母乳に含まれるホルモンの影響で肝臓の酵素の働きが弱まるために分解できず症状があらわれます。長く続くようなら1カ月健診か病院で相談してください。

また、白い便が出る場合は、胆道閉鎖症の疑いがあります。そして、黄疸が続く状態でぐったりして眠り続ける、38度以上の発熱がある場合など、気になる症状のときはすぐに小児科を受診してください。

新生児黄疸を治療するには

新生児黄疸にも数値に差があります。黄疸が疑われるとき、最初は経皮黄疸計で調べ、その数値が高いと血液検査も実施されます。基準値を超えていると、ビリルビンを排出させて値を下げるために光線療法を受けます。

光線療法は、保育器の中で目隠しされた赤ちゃんが皮膚に紫外線を除いた青い光線を照射されることで行われます。この治療は、ビリルビン脳症を防ぐためのものです。ビリルビン値が高いままにしておくと、脳に沈着し、「核黄疸」が起こります。この脳障害になると脳性麻痺、難聴などの後遺症がおきる可能性があるのです。

また、光線療法でも効果がない場合は、原因により部分交換輸血やガンマグロブリンの投与を行います。症状や程度によって治療が異なります。

新生児の沐浴に必要なものは?手順や注意点

入れる前におさらいしよう!沐浴の手順

まず、必要なもの、ベビーバス、タオル、着替え、ガーゼ、石鹸または、沐浴剤、温度計などを準備しましょう。服は、1つ1つバラバラに置くのではなく、一気に着られるように重ねておきましょう。袖があるものは、袖も全て通した状態にしておきます。そうすることで、湯冷めすることなく着せることができます。

また、場所が狭い場合は、そこで寝たままの状態で服が着られるように下に長座布団などを敷き、その上に服、防水シート、タオルの順にすると良いのではないでしょうか。そうすると、防水シートとタオルを一気に剥がすことで服がすぐ出てくるので便利ですよ。

お湯の温度は、38度~40度です。季節、お風呂場の温度によっても加減してください。

まだ未熟なので沐浴時には注意しよう

赤ちゃんは、汗かきですし、おしりにはオムツまでしています。肌が柔らかくデリケートなので、そのままにしておくとかぶれたり、赤くなったり、あせもができたりしますので、毎日いれてあげましょう。沐浴の時間は、午前か午後かの時間帯だけでも決めて、空腹や授乳後30分以内は避けましょう。

また、いれている最中に気を使うのが、耳にお湯が入らないように、滑って落とさないようにということだと思います。手が小さいママだと両耳を一気に押さえることができないこともありますが、片方ずつでよいので押さえて耳の裏などを洗ってあげるようにしましょう。ここを洗わないで放置しておくと、垢が固まってカチカチになっていることもありますので気をつけてください。

沐浴の必需品!おすすめベビーバス

ベビーバスもプラスティック製、空気を入れて膨らませるもの、チェア型でそのまま洗えるもの、キッチンのシンクでも使えるサイズのものなどさまざまです。

選び方はまず、使用場所といつまで使用するかです。シンクで使う予定なのに大きなものを買っても意味がありません。そして、使用時期を新生児の間だけと決めているなら、そんなに大きなものはいりませんし、お風呂場で比較的長く使用するなら少し大きめ、収納だけを考えると空気を入れるタイプがよいでしょう。

それから見落としがちですが、まだ首が座っていない赤ちゃんの身体を洗うときに、空気を入れるタイプのものだと縁が腕の支えになりにくいという面もあります。そのあたりも考えるとよいのではないでしょうか。

洋服が何枚必要か、季節別に教えて!

薄い肌着を多めに!夏生まれで準備する服

夏は、クーラーの室温設定などによって用意するものも変わってきます。ガーゼや天竺などの薄い織りやメッシュの肌着などを準備し、単体で着せたり、重ね着したりして調節しましょう。室内状況によって、半袖か袖なしかを選ぶとよいでしょう。

短肌着、長肌着、コンビ肌着がありますが、最近は長肌着を着せずに短肌着とコンビ肌着の組み合わせで着せる人が多いようです。それは、コンビ肌着のスナップを留めるときに短い方が都合がよいのと、コンビ肌着は、赤ちゃんが足をバタバタさせるようになっても使えるからです。一方、長肌着はスナップがない分、オムツ替えが簡単な利点があります。

汗をかくので、枚数は多めに揃えましょう。短肌着、コンビ肌着を6~7枚ずつでしょうか。

着せすぎも注意!冬生まれで準備する服

冬生まれの赤ちゃんの肌着は、フライスやスムース、パイルなどを選ぶとよいでしょう。スムースは、フライスより目が詰まっており、保温効果が高いです。

ガーゼの短肌着、フライスの短肌着、スムースのコンビ肌着の順に着せ、温度によっては、コンビ肌着をフライスに替えてもよいでしょう。また、手や足がふさがっていると体温調節ができず体温が上がってしまうので、室内での靴下やミトンは必要ありません。

冬生まれの赤ちゃんの場合、病院によっては、室温を何度に保つかを指示されることもありますので、そのときは、着せ過ぎに注意しましょう。

短肌着、コンビ肌着を4~5枚とツーウェイオールを2枚ほど用意し、あとは、外出用に靴下も用意しておきましょう。
86 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND