就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

新生児の五感はどうなっているの?赤ちゃんの五感の不思議

新生児の五感はどうなっているの?赤ちゃんの五感の不思議

赤ちゃんは、お腹の中にいる10カ月の間に、体や臓器だけでなく「五感」の感覚も成長していきます。五感の中には、生まれた時点で、大人よりも優れた感覚もあるといわれています。今回は、子どもの成長に不可欠な「五感」の発達のしかたや、五感を刺激する早期教育、五感を育てるために大切なことについても紹介します。

生まれた時から持っている五感

お腹の中の胎児には五感はある?

妊娠中、赤ちゃんに話しかけたり、お腹を撫でてあげたり、音楽を聞かせたりと、お腹の中の赤ちゃんとコミュニケーションをとるようにするとよいと、助産師さんや先生に言われたことはありませんか?

実は、赤ちゃんの五感(視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚)は、胎内にいる間に、ある程度形成されているそうです。お腹にいる短い期間に、赤ちゃんの様々な機能が並行して発達し、五感が機能するようになると、外の様子を感じながら胎内で過ごし、やがて誕生を迎えます。

そのため、妊娠中にパパやママが赤ちゃんに対し、積極的に話しかけたり、コミュニケーションをとったりすることは、親子の信頼関係や愛情を育むステップの1つなので、積極的にできるといいですね。

新生児の触覚・聴覚の発達

赤ちゃんの五感はどのように育っていくのでしょうか?順番に紹介していきます。

【触覚】痛みや温度を感じる皮膚感覚などの「触覚」は、他の五感が妊娠20週頃から発達するのに比べ、妊娠8週から育ち始めます。これは胎児が自分の手で、顔や体に触れたり、指を吸ったりする動きから確認できます。足や手を動かして周りに触れることで、脳に刺激が伝わり、神経回路が発達しいくのです。


【聴覚】ほぼ胎内でできあがっている「聴覚」。妊娠20週頃に、ママの血流の音や心音、28週を過ぎると、胎内にいても人の話し声や外の音、高音・低音の聞き分けもできます。産後、ママの声やよく聞いていた音楽に反応するのは、発達が進んでいた証拠でもあります。

視覚・味覚・嗅覚の発達

【視覚】赤ちゃんの生まれた直後の視力は、0.01~0.02ほど。全く見えないわけではなく、明暗の認識はわかりますが、物や色、輪郭を認識することはできていません。生後3~4カ月頃になれば、視力が発達し、物の認識ができるようになります。

【味覚】妊娠28週以降に「甘味」「苦味」、その後「酸味」が、「旨味」「塩味」は生まれてから発達していきます。味を感じる味蕾(みらい)は生後3カ月頃が一番多く、味に敏感になりますが、だんだん減少します。

【嗅覚】生まれた時、大人と同じくらい鋭いのが「嗅覚」。食べ物の腐敗などの目で確認できないリスクから身を守るため、早くから発達しています。視力が弱い中、母乳を飲むためにも必要な感覚です。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

赤ちゃんからの早期教育と五感

早期教育と五感の関係性

赤ちゃんは生まれてから、身の回りのことをどんどん吸収しながら成長していきます。昨日できなかったことが、今日、急にできるようになったという話もよく耳にします。

なんでも吸収しどんどん成長していく時期に学習を始めると、新生児の発育にメリットがあるとして「早期教育」に注目が集まり、関連する習い事教室や教材が多く生まれています。

「脳の80%が育つ3歳までにインプットしたことは、脳の土台となり、子どもの能力を左右する」と考える早期教育では、小さな頃から、五感をフルに使った様々な活動が取り入れられています。五感を使った体験をし、子どもに様々な良い刺激を与えることで、脳の土台を広げることができるのです。

早期教育ってどんなことをしているの

早期教育の内容は、英語、数字などの語学を中心とした「勉強」のようなものから、運動能力、芸術・感性を育ているものまで幅広くあります。

幼児教室の場合、文字・漢字・言葉・数・図形などを、高速で大量に見せ脳を刺激するフラッシュカードや、パズル・タングラム、つみきなど指先を使った遊びなど、子どもの発達に合わせた活動を行っています。また、ママとのふれあいも大切にし、手遊びなどの活動を取り入れている教室もあります。

子どもが育つ方向性は、教室により様々ですが、ほとんどで、赤ちゃんが遊びながら楽しく体験できるよう工夫されています。教室によって合う合わないもあるので、体験教室などの機会を利用するといいですね。

事前に大人も勉強が必要

早期教育にはメリットもありますが、反面、子どもや家族への弊害も懸念されています。

<懸念される弊害の例>

・基礎学力が身につき、将来の可能性は広がるが、自然な成長の中で育まれる「感情」「個性」は育つのか?
・早期教育に時間をかけるため、いろいろな人と接する時間が減り、コミュニケーション能力を育む機会が減らないか?
・親の期待に応えようと、子どもがストレスを感じないか?
・パパやママ自身が、精神的に追い詰められないか?

早期教育を検討する際は、懸念される部分を理解し、活動の内容や先生や子どもの様子など話を聞いておくと安心です。大人も早期教育について知り、子どもの発達、家族の生活に合った無理のない方法を見つけてきましょう。
28 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND