就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

産後にママがパパにやってほしいこと。夫婦協力して育児をしよう

産後にママがパパにやってほしいこと。夫婦協力して育児をしよう

産後のママは体を休める必要がありますから、家事や育児などをパパにお願いする場面も増えてくるでしょう。ただ、ママのことを手伝いたくても、「なにをしたらよいのかわからない」というパパも意外に多いようです。赤ちゃんを安心して迎えられるように、夫婦で協力するための方法などを一緒に考えてみませんか。

職場や市区町村役所などでの事務手続き

出生届は14日以内に届出が必要

赤ちゃんが生まれたら、子どもを親の戸籍に入れるため、出生日から14日以内に出生届を提出します。届出先は、住所地、本籍地、子どもの出生地のいずれかの市区町村役所・役場で、パパかママ、または代理人が手続きを行います。

届出用紙は役所・役場の窓口でもらえますが、産院で用意されていることもあります。事前に自分たちで準備するべきかどうかを、先生に確認しておきましょう。出生届の右側部分の出生証明書は、出産に立ち会った医師か、助産師が記入します。

産後すぐはママに負担がかかりやすいので、事務手続きはなるべくパパが行うとよいですね。もし、それが難しい場合はママの退院後に行くか、代理人が手続きに行くかしましょう。なお手続きには、届出人の印鑑や母子手帳なども必要です。

健康保険証は職場や役所に申請が必要

赤ちゃんを健やかに育てていくための準備として、出生届のほかにも大切な手続きがあります。それは健康保険への加入です。健康保険に入ることで、乳幼児医療費助成も受けられるようになります。(健康保険とはまた別の申請が必要)

子どもは扶養者の保険に加入することになりますが、国民保険(国保)の場合は、住民票のある役所・役場へ申請に行きます。また企業の健康保険組合(健保)や、公務員・教員が加入する共済組合の場合には、職場の担当窓口に申し出ましょう。

なお、申請期限は原則として1カ月検診まで(国民保険の場合は出生日から14日以内)とされています。申請の際には、扶養者の保険証、母子手帳、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)が必要になります。

児童手当は役所に早目の申請を

出生届を出すときに一緒に申請しておきたいのが、児童手当です。出生日から15日以内であれば、申請月の翌月には支給対象となります。

1人当たりの支給月額は、3歳未満までは15,000円、中学卒業までは通常10,000円です。(請求者の所得や、子どもの人数・年齢により額が変わる)また申請後にも、毎年6月に現況届を提出する必要があります。

児童手当の申請を忘れると、さかのぼって受給することができません。早めの申請を心がけておきましょう。通常は住民票のある市区町村役所・役場に申請しますが、公務員・教員は職場の窓口で申請します。

申請には児童手当認定請求書、請求者の印鑑、請求者名義の普通預金口座がわかるもの、請求者の健康保険証、本人確認書類などが必要です。

今までママがやっていた家のあれこれ

産後のママには掃除・洗濯は重労働

産後のママは疲れやすく、今までやっていた掃除・洗濯などの家事はとくに重労働になってしまいます。

パパが積極的に家事をしてくれればママも助かりますが、パパにも仕事がありますから、ママのようにマメに家事をするのは難しいですよね。また普段からやり慣れていない場合は、パパもなにをすればよいのか見当をつけにくいかもしれません。

産後の家事を夫婦でスムーズに行っていけるように、事前に役割分担しておきましょう。

例えば…
・掃除…ママはフローリングワイパーなどで軽く掃除する程度にしておき、パパが休日に掃除機をかける
・洗濯…下着類や赤ちゃんのものはママが洗濯し、バスタオルなどはパパが休みの日にまとめて洗濯する

これならお互いに家事の負担も少なく済みますね。

産後のママの体を気づかった料理

産後はママの体を回復させたり、育児のための体力をつけたりするためにも、栄養バランスのよい食事を心がけたいもの。ただ、ママには赤ちゃんのお世話や、自分の体のケアもありますから、自炊するのは体力的にも時間的にも難しくなりますよね。

そんなときは、宅配サービスなどを上手に利用してみましょう。例えば、料理キット(ミールキット)なら、レシピと必要な材料を自宅まで届けてもらえます。

食材は下ごしらえしてあるものが多く、調理時間も短く済むのでママの負担を軽減できます。なにより、栄養バランスが考えられているため、体を気づかうママにもぴったりです。

またパパが料理するタイプなのであれば、ママも甘えてしまいましょう。栄養たっぷりの食事を作ってもらってくださいね。

重い物が持てないママに代わって買い物

「産後の買い物をどうするか?」ということを悩んでいるママもおそらく多いでしょう。毎日生活していると、食材や日用品なども減ってくるので、誰かが買い足す必要性が出てきます。

しかし、産後6~8週間くらいまでは、ママの体を休める大事な時期だとされています。買い出しに行けば食材など、重い物を持つことになりますから体への負担も心配です。

産後はネットスーパーなどを利用するという手もありますが、予算の都合を考えた場合、パパに買い物してもらえたら家計もずいぶん助かりますね。

パパに買い物を頼むときには、具体的な商品名を伝えたり、メモを書いて渡したりして、パパが買い物しやすいように工夫をすることが大切です。またその際は、感謝の気持ちも忘れずに伝えましょうね。

パパも一緒に子育てをするのが大事

おむつ替えやミルク作りに一苦労

ママがいるときには、ついつい育児を任せてしまうというパパも多いようですが、いつもママに頼ってばかりいると、いざというときにパパが苦労するかもしれません。

とくにおむつ替えは、おむつのはかせ方や、おしりを拭くときの力加減なども難しく、コツをつかむまでにある程度の時間がかかります。またミルク作りでは、お湯の温度や衛生管理にも十分な知識と注意が必要になるはずです。「慣れていないから」と消極的になっていると、パパも育児のことを覚えられないままですよね。

子育てはママだけではなく、パパも一緒にやるものです。おむつ替えや哺乳瓶での授乳ならパパにもできることなので、おむつの替え方や、ミルク作りのポイントなどを日頃からしっかりとママに習っておきましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND