就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

出産前後の行事を紹介!基本行事と国や地域ならではの行事

出産前後の行事を紹介!基本行事と国や地域ならではの行事

出産前から1歳を迎えるまで様々な行事があります。ここではお宮参り、お食い初めなど「名前は聞いたことがあるものの、いつどんなことをするの?」という疑問に答えたいと思います。また、最近の定番となったハーフバースデーや、ベビーシャワーなど海外の行事も紹介しているので、参考にしてくださいね。

新しい家族を迎えてステキな思い出を残そう

楽しくお祝いするためのポイント

赤ちゃんが生まれてから1年間はお宮参り、お食い初め、初節句など、様々な行事があります。

赤ちゃんが産まれると、おむつ替えや授乳も頻繁に行わなくてはならず、ママの生活は一気に忙しくなったことでしょう。また、ミルクを吐いてしまうなど、予想外のハプニングに見舞われることも…。そのため準備は前もって、当日も時間に余裕をもたせて行動することがポイントです。

赤ちゃんのお祝いは地域によって風習が違うこともあります。お互いの両親に相談してみるとよいでしょう。

「我が子のために、ちゃんとお祝いしたい」と思う気持ちがあるかもしれませんが、産後の回復期だったり、育児で疲れていたりすることもあると思います。無理だけはしないようにしてくださいね。

言い伝えどおりorオリジナルスタイル

赤ちゃんのお祝いを言い伝えどおりに行うか、オリジナルスタイルで行うか、ある会社がアンケートをとりました。オリジナルスタイルで行うと答えた人は半数を越えています。行事によってやったりやらなかったりすることもあり、全部言い伝えどおりに行っている人は少ないようです。

また、赤ちゃんが生まれた時期も関係してくる場合があります。生後31日前後に行われるお宮参りは、寒い時期に誕生した赤ちゃんの場合、少し暖かくなるまで待ってからお参りに行くという人も少なくありません。

日程や方法は、パパやママ、お互いの両親の考え方などをすり合わせて決めるとよいでしょう。基本的には赤ちゃんをお祝いするという気持ちが大切です。赤ちゃんやママの体調を見ながら柔軟に対応できたらよいですね。

生後◯◯日目?数え方のポイント

通常生後◯◯日目というと、生まれた日を0日目として計算しますが、お宮参りなど日本の伝統的な行事をお祝いするときには、基本的に「数え」で計算します。

「数え」とは生まれた日を1日目として数える方法です。生後31日目(男の子)に行われるお宮参りの日程は、1月1日生まれの子の場合1月31日ということになります。数え歳でいうと、生まれたばかりの赤ちゃんでも1歳なんですよ。

生後何日目なのか、お祝いをする日がいつなのか「本当にあってるのかな?」と不安な気持ちになることもあるでしょう。そんなときにおすすめしたいのが、「暦くん.COM」というサイトです。ここでは赤ちゃんの生年月日を入力すると、月齢、お宮参り、お食い初めなどの日程を計算してくれます。

妊娠中~出産後1カ月の基本行事を知ろう

妊娠5カ月目の安産祈願「帯祝い」

「帯祝い」とは、妊娠5カ月に安産を祈願してお腹に腹帯(はらおび)を巻く行事です。腹帯を巻くのは戌の日(いぬのひ)がよいといわれていますが、これは犬の出産が軽く、安産なことにあやかろうという気持ちから始まりました。

神社にお参りに行くのは妊娠5カ月目に入った最初の戌の日がよいといわれています。腹帯は神社やお寺などで販売している所も多いようです。しかし、神社で販売しているのは、お守りの印のついた長いものが多く、人によっては好みに合わないことがあります。

かわいい腹帯はネットやベビー用品を扱うお店で販売しています。しかし、神社によっては自分で持ち込んだ腹帯をお祓いしてくれない所があるので、事前にお祓いを予定している神社に問い合わせてみましょう。

生後7日目の命名とお披露目「お七夜」

「お七夜」とは名前のとおり、赤ちゃんが生まれてから7日目に行われます。この日までに生まれてきた赤ちゃんに名前をつけ、家族や、地域の人たち、土地神様などにお披露目し、赤ちゃんの健やかな成長をお祈りする行事です。

命名紙に子どもの名前を書き、神棚があるお家は神棚に飾りましょう。命名紙は赤ちゃん用品店などで購入したり、テンプレートをダウンロードしたりして手に入れることができます。

昔は赤ちゃんの生存率が低かったため、無事に7日間過ごすことができたことを盛大にお祝いしていたようです。お七夜の食事はお赤飯や尾頭付きの鯛など「祝い膳」と呼ばれる料理を食べていましたが、現在ではママと赤ちゃんの退院祝いを兼ねて、ちょっと豪華な食事を食べる家庭が多いようです。

生後30日目の氏神様へご報告「お宮参り」

「お宮参り」とは、子どもの健やかな成長を願って氏神様または産土神(うぶすながみ)と呼ばれる近くの神社にお参りに行く行事です。

お宮参りは男の子は生後31日、女の子は生後32日目に行うのが正式ですが、地域によって風習が異なります。また、暑い時期や寒い時期を避けてお参りすることも多く、生後6カ月までに行えばよいようです。

お宮参りで祈祷をしてもらう場合、予約が必要な神社と必要ない神社があります。祈祷をしてもらう場合、神社に謝礼として収める初穂料(はつほりょう)が必要です。金額は「お気持ちで」といわれていますが、相場があるようです。祈祷だけの場合は5,000円程度、お祝いの品をいただく場合は10,000円程度といわれています。

3カ月~1歳までの基本行事を知ろう

生後100日目の初食事「お食い初め」

「お食い初め」とは生まれてきた赤ちゃんが「食べ物に一生困ることがありませんように」と願いを込めて行う儀式です。地域によっては「百日祝い」と呼ばれることもあります。

「お食い初め」とはいうものの、この時期の赤ちゃんはまだ固形物を食べることはできないので、食べさせるふりをするだけの儀式です。祝い膳を用意して、家族の中で一番の年長者が赤ちゃんを抱いて食べさせるふりをします。

食べさせるふりをする順番は、ご飯→吸い物→ご飯→魚→ご飯となっており、この順番で3回繰り返します。また、食べさせる前に「歯固めの儀」を行う習慣がある地域もあるようです。

お食い初めは基本的には親戚全員を招いて行われますが、近年では家族のみで行う人が増えています。

成長を祝い、厄除けを願う「初節句」

「初節句」とは生まれて初めて迎える節句のことで、女の子はひな祭り(桃の節句)、男の子は端午の節句をお祝いします。

【ひな祭り】
3月3日に雛人形を飾って、女の子の幸せと健やかな成長を願う行事です。雛人形は立春(節分の次の日)ころから飾り、ひな祭りが終わったら2週間以内に片付けをしましょう。中でも二十四節気のひとつ、啓蟄(けいちつ)の日に片付けるとよいといわれています。

【端午の節句】
5月5日に鯉のぼりや兜を飾って、男の子の厄除けや健やかな健康を願う行事です。この日に菖蒲(しょうぶ)の葉をお風呂に入れることで邪気が取り払われるといわれています。鯉のぼりは春の彼岸(春分の日)が過ぎれば飾ってよいといわれており、5月中旬ごろを目安として片付けましょう。

満1歳の一升餅で一生困らない「初誕生日」

1歳を迎える「初誕生日」は、一升(約1.8kg)のもち米を使って作ったお餅を子どもに背負わせるという行事があります。

1歳を迎えられたことをお祝いし、一升と一生をかけ「一生食べるものに困らないように」「一生健やかな人生をおくれますように」という願いを込めて行いましょう。

一升餅はネットで名前入りをオーダーすることや、地域のお餅屋さんで注文することができます。お餅は風呂敷に包んで背負わせるのが昔ながらの方法ですが、最近では専用のかわいらしいリュックも販売されているので、興味がある方は見てみてくださいね。

歩き始めたばかりの子どもに重たいお餅を背負わせるので、転んでしまったときのため、安全を確保してから行いましょう。

最近の定番行事「ハーフバースデー」

そもそもハーフバースデーとは?

「ハーフバースデー」はもともと、イギリスなどで夏休みやクリスマスなどの休暇中に誕生日を迎える子どもが「みんなにお祝いしてもらえなくてかわいそう」という理由で誕生日の6カ月前や後にお祝いをするという行事でした。

日本では近年、誕生6カ月目をお祝いする行事として行う人が増えています。生まれてから6カ月というのは短かったような長かったような…人によって感想は違うと思いますが、その間に赤ちゃんは離乳食を始めたり、寝返りができるようになったり着実に成長していることでしょう。

改めて赤ちゃんに生まれてきてくれたことを感謝し、半年間育児をがんばったパパやママの労をねぎらったり、半年間を振り返ってみたりするのはいかがでしょうか。

どのようなお祝い方法があるのか

それでは最近の定番行事「ハーフバースデー」をみんなはどのようにお祝いしているのでしょうか。

ハーフバースデーを迎えるころは離乳食を開始する時期です。豆腐やお粥など、材料を工夫してオリジナルの離乳食ケーキを作ってあげるのもよいでしょう。

写真は一生の記念になるものなので、お部屋や床をかわいくデコレーションをして、赤ちゃんと一緒に撮影してあげるママも多いようです。ハーフバースデーの写真をプロのカメラマンに撮影してもらうこともできますよ。

おじいちゃん、おばあちゃんを招待してみんなで食事会を開くという方法もあります。基本的にハーフバースデーをお祝いする方法にほ決まりはないので、ママが好きなようにお祝いしてくださいね。

パパやママにも半年分のご褒美を

赤ちゃんが生まれると、朝も夜も赤ちゃんのお世話に追われます。時にはストレスを感じることがあるかもしれません。ストレス解消も兼ねて、半年間とっても頑張ったパパとママにもご褒美をあげましょう。

美味しいケーキを食べたり、赤ちゃんを連れて外食するのもよいでしょう。赤ちゃんが多少泣いてしまっても安心な個室のあるイタリアンやフレンチのレストラン、手作りのベビーフードを出してくれるお店などもあるので、調べてみてくださいね。

寝返りができるようになった赤ちゃんは、ベビーカーを持って行くことをおすすめします。万が一寝てしまってもベビーカーなら安心ですよね。お店の中にベビーカーで入れるかどうかも予約時に確認しておくとよいでしょう。

祝い方いろいろ!各地の行事と風習

アメリカの出産前祝い「ベビーシャワー」

「ベビーシャワー」はアメリカで始まった、妊婦さんを祝福するためのイベントです。日本では出産祝い(プレゼントなども)は赤ちゃんが生まれてからするものですが、アメリカでは出産前にみんなで集まって、シャワーのごとく妊婦さんに祝福と出産後に必要な物などをプレゼントします。

出産後は3時間おきの授乳を含め、ママは昼も夜も育児に追われます。妊娠中に友だちとゆっくり楽しい時間を過ごしておこうという思いもあるようです。

もともとは女友だちの集まりでしたが、近年では男女関係なく、お互いの両親なども招いてお祝いすることが多くなってきました。ベビーシャワーは何回行ってもよいイベントで、数人の集まりから100人規模で行うこともあるようです。

韓国の1歳誕生を祝う「トルチャンチ」

韓国では1歳の誕生日を盛大にお祝いする風習があり、そのお祝いの宴が「トルチャンチ」と呼ばれています。

もともとは自宅に親しい人たちを招いて行われていましたが、現在では会社の人や友人などもたくさん招待してホテルやレストランを貸し切って行われることが多くなりました。当日、会場は風船やお花でかわいらしくデコレーションされます。ママはそのために何度も打ち合わせに通うのだそうです。

会場では1年間の子どもの成長をまとめたビデオなどが流れるほか、未来の子どもの運命を占う「トルチャビ」と呼ばれる儀式が行われます。トルチャビはお盆の上に鉛筆、お金、聴診器など色々な物を並べ、子どもが何をとるかに注目します。例えば「鉛筆をとったら学者になる」などと占うそうです。

沖縄の儀式「タンカーユーエー」

「タンカーユーエー」とは1歳の誕生日に、ご先祖様とヒヌカン(火の神さま)に子どもの健やかな成長を願ったり、将来を占ったりする儀式です。そのため、基本的に実家で行います。お客さんとともに豪華な食事をした後に、お楽しみの将来を占う儀式を始めることが多いようです。

先ほど韓国の1歳の誕生日祝いのときに紹介した「トルチャビ」と基本的には同じ儀式ですが、日本の方が子どもに選ばせる品がきちんと決まっています。

タンカーユーエーで子どもに選ばせる品は、お赤飯(食べるものに困らない)、筆(役人になる)、本(頭がよくなる)、そろばん(商売人になる)、お金(お金もちになる)、ハサミ(お裁縫が上手になる)です。ちなみに、ハサミを置くのは子どもが女の子の場合だけです。
52 件

関連記事


  • テニ-とテーオ